「また考えすぎてる…」ぐるぐる考えすぎてしまうあなたへ:責めるより、認めるという選択
Sponsored Links
こんにちは。
心理カウンセラーのPocheです。
「また考えすぎてしまった」
「ぐるぐるして眠れない…」
「些細なことがずっと頭から離れない」
そんなふうに思考が止まらなくなってしまうこと、ありませんか?
.jpg)
「思考が止まらないことが悪いわけではない」ということです。
もしあなた自身が、「考えすぎる自分」に特に困っていなかったり、その状態を受け入れて過ごせているのなら…
何の問題もありません。
無理に止めようとしたり、変えようとする必要もないのです。
でも、もしあなたが―
考えすぎて疲れてしまったり、いつまでも堂々巡りが止まらず、しんどさを感じていたり。
そんな自分を「ダメだ」と責めたくなってしまったりするのなら……
まず最初に伝えたいことがあります。
それは、「考えすぎるのをやめよう」と無理に思わなくても大丈夫ということ。
ぐるぐる考えてしまうのは、あなたが真剣に物事と向き合っている証。
.jpg)
頭の中でいろんな可能性を何度も巡らせてしまうものなのです。
考えすぎるのは、悪いこと『ではない』
「こう言ったらどう思われるだろう」
「あの時の返事、冷たく聞こえたかも」
「嫌われたかもしれない…」
こうした思考は、あなたが誰かを大切にしてきたからこそ生まれるもの。
だから、それを「悪い癖」だなんて思わないでくださいね。大丈夫。
「やめなきゃ」「変わらなきゃ」と思うほど、ぐるぐるは止まらなくなるものです。
だからこそ、ぐるぐる考えてしまう自分に気づいたときは、「またやってる…」と責めないこと。
その代わりに、「私は今、たくさん考えてるんだな」「ぐるぐる考えているなんて、一生懸命で偉いな」と、そっと認めてあげること。
…それだけで、心は少しラクになります。
「今の自分を否定しないこと」こそが、思考の渦から抜け出す一歩になることは多いのです。
不安になっても、堂々巡りになっても大丈夫。
それはあなたの心が、「ちゃんと考えたい」「大切にしたい」と願っている証拠です。
だからまずは、そんな自分にやさしい言葉をかけてあげてください。
「いろんなことを気にしてるんだね」
「疲れちゃったね。でも、それだけ頑張ってるってことだよ」
.jpg)
ぐるぐるの渦にいるときは、「今のままじゃダメだ」と思ってしまいがちですが、大丈夫。
変わろうとしなくても、否定しなくても、心は少しずつ整っていきます。
まずは今日一日、「考えすぎた自分」を責めないことから始めてみませんか?
あなたは、あなたのままで、ちゃんと大切な存在です。
どんなときも、そうやって頑張ってきたあなたを、どうか忘れずにいてくださいね。
そしてもし、ひとりで抱えるのがしんどくなったら、誰かに気持ちを話してみるのも、ひとつの方法です。
あなたが考えていたことに「そんなふうに感じてたんだね」と共感してもらえることで、「ひとりで抱えなくていいんだ」と、心が少しずつゆるんでいくこともありますよ。
.jpg)
Pocheメールカウンセリングも試してみてくださいね。