あなたを大切にしてくれる人の特徴3選|無意識に傷つける人の言動とは?
Sponsored Links
「優しい人」なのに、なぜか疲れてしまう
こんにちは。
心理カウンセラーPocheです。
「一緒にいると悪い人ではないのに、心がどこか苦しくなる…」
「何気ない言葉に傷ついてしまうけど、気にしすぎなのかな?」
そんなふうに感じたこと、ありませんか?
人間関係の中には、
良い人・悪い人という単純な分け方では見えてこない“微細な違和感”が存在します。
だからこそ今日は、
「あなたを本当に大切にしてくれる人」と「無意識にあなたを傷つけてしまう人」との違いについてお伝えできればと思います。
あなたを大切にしてくれる人の特徴3選
1. あなたの"感情"に耳を傾けてくれる人
大切にしてくれる人は、あなたが話す内容だけでなく、そのときの表情や声のトーンにも自然と心を寄せてくれます。
「それって、つらかったよね」「そんなふうに感じたんだね」
——そんなふうに、感情ごと受け止めてくれる姿勢は、あなたの存在を深く肯定してくれている証です。
一方で、無意識に傷つける人は、
「気にしすぎじゃない?」「もっとポジティブに考えなよ」などと、善意のつもりであなたの気持ちをスルーしてしまうことがあります。
どちらも"言葉は優しい"かもしれません。
でも、心に残る感覚はまったく違うのです。
だからこそ大切なのは、「その人と話した後にどんな気持ちになるか」。
自分の声に、そのまま耳を傾けてみてくださいね。
2. あなたとの境界線を大切にしてくれる人
本当にあなたを思ってくれる人は、たとえ親しい関係であっても、あなたの"無理"を尊重してくれます。
「それは難しければ遠慮なく言ってね」
「嫌だったら断って大丈夫だよ」
そんなやりとりがある関係は、安心して付き合える関係です。
一方で、無意識に傷つける人は、
・頼みごとに断ると不機嫌になる
・こちらの都合を考えずに押しつけてくる
・断ったとたんに連絡が来なくなる
といったように、あなたの気持ちより自分の都合を優先することがよくあります。
人は完璧ではありませんから、どんな人でも「そういう時」はあるかもしれません。
でも、「そういう時ばかり…」という相手なら、あなたにとってしんどい人間関係になっている可能性があります。
3. 「してくれたこと」に対して、ちゃんと感謝を伝える人
あなたを大切にしてくれる人は、あなたが差し出したやさしさを"当たり前"とは思いません。
「ありがとう」
「助かったよ」
そのひと言を、ちゃんと伝えてくれること。
それだけで、あなたの心も体も元気になります。
一方で、無意識にあなたを傷つけてしまう人は——
・何かしても感謝の言葉がない
・頼みごとをするときだけ愛想がよく、用が済むと連絡が途絶える
・「これくらいやって当然」と言わんばかりの態度で接してくる
そんなふうに接し続けられると、どれほど心のやさしい人でも、少しずつ疲れてしまいます。
まるで、自分のやさしさを“当たり前”のように扱われているようで、
気づけば「搾取されているのでは…」と感じてしまうこともあるでしょう。
そして、とてもまっすぐで素直な人ほど、
「そんなふうに思うなんて、私が冷たいのかな」と、自分を責めてしまうことがあります。
けれど、それは冷たさではなく、あなたの心が「もう無理しないで」と知らせてくれているサインです。
その声を、どうか大切にしてあげてください。
「なんとなく疲れる関係」に注意
相手に悪気がないと、「私の考えすぎかな?」と思ってしまいがちです。
でも、あなたの中にある"違和感"は、心が発する大切なサイン。
「大切にされていない」と感じるとき、
それはあなたがわがままなのでも、甘えているのでもありません。
むしろ、それだけ他人を思いやってきたあなたの心が、ようやく"自分のために"声を上げているのかもしれません。
心地よい関係は「一緒にいてほっとする」が目印
- 気を使いすぎなくていい。
- 本音を言っても嫌われない。
- 断っても関係が壊れない。
そんな「心の安心感」がある関係こそが、あなたを大切にしてくれる人との関係です。
あなたには、大切にされていい価値がある。
そのことを、忘れないでいてほしいなと思います。