他人が気になる!比べちゃう!そんなアナタが楽に生きるための『自分軸』強化法

こんにちは。心理カウンセラーPocheです。

今日のブログは、『他人軸ではなく自分軸で生きるコツ』についてお伝えしていきます。

※このブログは音声サイトvoicyでも配信しています。

 

  • 自分がまわりからどう見られているのか、気になってしょうがない
  • 空気を悪くしないように気を遣う
  • 自分の意見を言うと、否定されてしまいそうで怖い

 

このように、「自分がどうありたいか」よりも「他人からどう見えるか」を優先していませんか?

「そうしないとダメだ」「そうしないとみんなが離れていく」と、無意識に自分を追い込んでしまっていませんか?

 

大丈夫。

あなたと他の誰かは、違っていいのです。

 

…とお伝えしても、「でも…」と不安な気持ちが出て来てしまいますよね。

 

それでいいんですよ。

まだそう思えなくても、自分を責めないでくださいね。

今回の記事は、空気を読みすぎて自分の行動を制限してしまうアナタが、少しでも楽に生きられるように…と願って書き進めていきます。

 

Sponsored Links

自分軸・他人軸の違いは?

 

私たちが何かを決める時、基準となるのが「自分軸」と「他人軸」です。

この2つの違いは『何を』基準にしているのかということ。

 

自分軸の基準は、「自分がどうありたいか」「自分がどうしたいか」です。

一方、他人軸の基準は「相手がどう思うか」「相手からどう見えるか」

 

なかなかイメージしにくいと思うので、具体例を5つ挙げて考えてみましょう。

 

<ダイエットする時>

自分軸では、自分の理想に近づくためにダイエットします。自分が健康でありたいからダイエットします。

他人軸では、誰かよりも綺麗になりたいからダイエットします。誰かに「不健康だ」と言われたくないから、ダイエットします。

 

<評価>

自分軸では、自分の評価は自分で下します。目標を達成できた時、「出来た!」と自分を認められます。

他人軸では、他人が下した評価が「自分の評価」です。目標を達成しても、相手が認めてくれなければ「出来た」と思えません。

 

<やりたいこと>

自分軸では、「自分がやりたいかどうか」「自分にとって必要かどうか」で考えます。

他人軸では、「周りがどう思うか」「皆は、どれをやるべきと思っているか」を考えます。

 

<飲み会の帰り>

自分軸が強いと「もう1件行こう!」と盛り上がった時に、「行くか」「行かないか」自分の考えを伝えられます。

他人軸が強いと「空気を悪くするかな…」「みんなはどうするのかな…」など、『みんなの正解』を探してしまったり、何も言えないことがあります。

 

<好きなもの>

自分軸が強いと「私はこれが好きです」と、心から好きなものを伝えられます。

他人軸が強いと、周りがどう思うかを考えてしまいます。「これを好きって言ったらどう思われるかな」と考え、心から好きなものが伝えられなかったり、当たり障りのない意見を伝えてしまいがちです。

 

いかがでしょうか。

あなたは「自分軸」と「他人軸」、どちらで行動することの方が多いでしょうか?

 

「人といると疲れちゃうなぁ」「なかなか自分の意見が言えないなぁ」というアナタはおそらく、他人軸で行動しがちな人。

空気を読めすぎてしまうから、つい「他人軸」を優先してしまうのです。

 

「やっぱり…」なんて、自分を責めないでくださいね。

他人軸で行動するのが悪い、というのではありません。

生きていくためには「自分軸」も「他人軸」も、どちらも必要です。

 

大切なのは、今あなたが「疲れていないか」どうか。

もしあなたが「疲れやすい」と感じるのなら、今よりも『少し』他人軸を弱めて、そのぶん自分軸を強くしてあげればいいのです。

 

…とはいえ本来あなたは、「自分軸」を優先するのが苦手なタイプかもしれませんね。

「他人軸」を優先している時の方が心地よく感じたり、楽だと思う事もあるでしょう。

 

そんな時は、こう考えてみませんか?

心と体が元気な時には、「他人軸」を優先してもいい。

 

そのかわりに、他人軸を優先した次の日や、ちょっぴり疲れたなぁという時は「自分軸」を優先してあげる。

「できたらいいなぁ」くらいの気持ちで試してみて下さいね。

 

自分軸=自己中?

Poche

「自分軸で生きる」というと、抵抗を感じる方もいらっしゃると思います。

そのような方がイメージする「自分軸で生きている人」は、おそらく「何でもかんでも自分の意見を押し通す
人」。いわゆる自己中心的な人です。

 

違いますよ~。

自分軸で生きるというのは、自己中になるということではありません。

「自分はどうしたいか」「自分はどう感じるか」という思いを大切にする、という生き方です。

 

みんなが「焼肉に行きたい!」と言っているときに、「私はお寿司の気分なので、お寿司じゃないと嫌!」とワガママを言うのが『自分軸』ではありません。

みんなと意見が違っても「私はお寿司が食べたいのだ」という気持ちに気がついてあげること、さらには伝えるかどうかも含め、自分自身で考えられるのが『自分軸で生きる』ということです。

 

それにね。

この記事を読んでいるあなたはおそらく、どれだけ「自分軸」を優先しても自己中にはなりません。そんな人は、この記事を読んでいませんから。

空気を読めすぎてしまうあなたは、「自分軸で生きるぞ~!」という強い気持ちを持つのが『ちょうどいい』くらいなのですよ。

 

Sponsored Links

自分軸を強くする方法2選

Poche

 

自分軸を強くするための方法はたくさんありますが、その中でも取り組みやすいものを2つお伝えします。

その他にも色々あるので、「もっと試してみたい!」という方はメールで一度ご相談くださいね。

 

「嬉しいこと」探し

これまで誰かから言われて、嬉しかった言葉はありますか?

誰かから何かしてもらって、「嬉しいなぁ」と思ったできごとはありますか?

「声が好き」と言われた、「姿勢がいいね」と言われた、「よく笑うね」と言われた…どんな些細な事でもいいので書き出してみて下さいね。

 

今あなたが書き出した言葉は、「あなたに」元気をくれる言葉です。

これまで本やネットで見聞きした『ポジティブな言葉』がしっくりこなかった方こそ、『自分だけの元気が出る言葉』を大切にしてください。

スマホのリマインダーに入れて毎朝見たり、手帳に書き込んだり、メモ用紙に書いてポケットの中に入れたり…『いつでも見られる状態』にしてみて下さいね。

 

 

意見を言う時は「Yes and」

他人軸を優先しがちな人が、最も苦手とするのが『自分の意見を言う』こと。

だけど本当は「もう少し本音を言えたらいいなぁ」と、思っていませんか?その方が、今よりも無理なく過ごせそうですよね。

 

そこで試してみてほしいのが、『Yes and法』です。

相手の言葉を否定せずに自分の意見を伝えられるので、「空気が悪くなるかな…」という不安を最小限に抑えることができます。

 

  • Yes=「いいですね」
  • and=「それに加えて」「じゃあ」「実は」

 

 

例えば、仕事で何か案を出したい時はこのように伝えます。

  • 「○○さんの案、いいですね。それに加えて、こんな案はいかがでしょうか?」
  • 「いい考えですね。実はこういう方法も考えてみたのですが…」
  • 「なるほど、いいですね。じゃあ、さらにこうしてみたらどうでしょうか」

 

なお『Yes and法』は、ビジネス向け会話術の1つ。

「いいですね+でも私は~」で伝える『Yes but』、「いいですね+もし○○なら~」で伝える『Yes if』、「いいですね+だからこそ私は~」で伝える『Yes so that』など、他にも様々な話法があります。

色々試しながら、一番『自分に合う伝え方』を見つけていきたいですね。

 

Sponsored Links

脳からのSOSに気がついて!

Poche

 

「他人軸」も「自分軸」も、生きていくうえで必要な要素です。

でも「人と会うのが疲れちゃうなぁ」と思ってしまうのは、「他人軸が強すぎるよ~!このままじゃ倒れちゃうよ~」という脳からのSOSサイン。

 

きっとこれまであなたは、周りの誰よりも空気を読んで、みんなが楽しめるように、誰も傷つけないように、『いい人』を心掛けてきたのではないでしょうか?

 

でもね。

「あなただけ」が頑張る必要は、ないのですよ。

 

とはいえ無意識にその場の空気を読めてしまうあなたが、「明日からもう気にしない!」「自分の考えを第一に生きていく!」なんていうのは難しいですよね。

だからこそ、自分軸を『ちょっぴり強化』していきましょう。

 

あなたなりの方法で、自分の意見を伝える方法を取り入れていきましょう。

人のために頑張りすぎてしまうあなたが、もっとあなたらしく、穏やかに過ごせるよう応援しています。

 

Poche

Sponsored Links

 

▼親が何故か『しんどい』と感じたら▼

親子関係に悩んで八方塞がりになってしまっている中で、これから自分はどうすればいいのかを示してくれる本。

『もしかしてうちの親って、毒親?』

もしかしてうちの親って、毒親? 毒親育ちかもしれないと思ったら

 

▼何度も、何度も読み返したくなる…▼
「無理しなくていい」「自分を優先していい」。そう思えるようになる本。

『今日は、無理しない日』

▼ twitter ▼

▼ Instagram ▼