都合よく使われないために知っておきたい、「優しい人」「都合のいい人」5つの違い

Sponsored Links

こんにちは。
心理カウンセラーPocheです。

 

「なぜか利用されてばかり…」
「断れない自分が悪いのかな」
「もしかして、ただの“都合のいい人”になってる?」
「やさしいって、損だな…」

そんなふうに、誰かとの関わりの中でモヤモヤした経験はありませんか?

 

本当は、やさしくありたいだけ。
誰かの役に立ちたいだけ。
認めてほしい。必要とされたい。
私だって大切にされたい。

でも、いつの間にかそのやさしさが「当たり前」にされていたり、気づけば「自分ばかりが我慢」していたり……。
——そんなこともあるかもしれませんね。

 

今日は、そんなあなたに知ってほしい「本当にやさしさが伝わる人の特徴」と、
「都合よく使われないための見分け方」についてお話ししていきたいと思います。

 

「やさしい人」と「都合のいい人」は違う?

まず初めにお伝えしたいのは、
「あなたが都合のいい人になってしまうのは、あなたが悪いわけではない」ということ。

ただ…
「そのやさしさに甘える人」や「利用しようとする人」は、残念ながら存します。

 

では、どうやって「そう言う人」から身を守るのか…。

それは、あなたのやさしさを発揮する前に、「この相手は大丈夫かな?」と見極めることです。

 

やさしいあなただからこそ、
そのやさしさを「標準装備」にするのではなく、「オプション」にしていくイメージです。

「いつでも誰にでも与えるもの」ではなく、
「本当に大切にしたい相手に、自分の意思で差し出すもの」として扱っていきましょう。

 

やさしさを出し惜しみするのではなく、「自分のこころの安心を守るための選択肢」として持つこと。

それは決して冷たさではなく、あなたのやさしさをもっと大切に扱うための第一歩です。

 

都合扱われないための5つのポイント

①「無理をしない」と決めている

どんなに親しくても、どんなに頼まれても…
「自分がしんどくなることにはNOを言う」勇気を持つこと。

やさしいからこそ、してあげたいと思うからこそ、「相手のために自分を犠牲にしない」ことが大切です。

自分が倒れてしまったら、それこそ「誰かを手助けする」ことさえ出来ないからです。

 

②相手の気持ちだけでなく自分の気持ちも大事に

やさしい人ほど、相手の気持ちに敏感で、「どうすれば喜んでもらえるか」「傷つけないか」を真剣に考えます。それはとても素敵なこと。
でも、その一方で、つい自分の気持ちを後回しにしてしまいがちです。

だからこそ大切なのは、「私はどう感じている?」「これは私のしたいこと?」と、自分自身にも問いかけてみること。

 

相手を思いやることと、自分を大切にすることは、決して矛盾しません。
むしろ、自分の心をちゃんと守れている人のやさしさこそ、自然で心地よく、相手の心にもまっすぐ届いていくもの。

自分の気持ちを大切にした上での「優しさ」は、恩着せがましくなりにくいからです。

 

③感謝をきちんと受け取る

やさしい人ほど、「ありがとう」と言われても、
「そんなの全然」「たいしたことしてないから」と、つい謙遜してしまうことがあります。

でも、誰かがあなたのやさしさに心を動かして、感謝の言葉をかけてくれたのなら——
その気持ちは、あなたの中にある「思いやり」や「行動」が、ちゃんと届いた証です。

 

だからこそ、「ありがとう」を否定せず、そっと受け取ってあげてください。

それは、自分のやさしさを肯定することでもあり、「私も誰かの役に立てたんだ」と受け入れるためのステップです。

感謝を素直に受け取れることは、自分を大切にできる人の大きな特徴です。

ゆっくり、少しずつ。感謝を受け取ることに慣れていけたら…きっともっと、心の余裕は広がっていきます。

 

④助けるだけでなく、助けてもらうこともできる

やさしい人は、つい「与える側」になりがちです。
誰かの力になりたい、困っている人を放っておけない——そんな気持ちは、とても尊いものです。

でも、誰かの力になりたいと願う人ほど、
「迷惑をかけたくない」「弱いと思われたくない」と、自分が助けを求めることには慎重になってしまうこともあります。

 

けれど、人間関係は本来「お互いさま」です。

差し出すばかりではなく、時には「私もしんどい」「少し頼ってもいい?」と伝えられる関係こそが、あたたかく信頼のあるつながりです。

「助けて」と言えることは、甘えではなく、勇気あるやさしさのかたち。

まずはそのことを信じてみてくださいね。

 

⑤都合のいい人の“サイン”に気づける

やさしい人は、誰かの役に立てることに喜びを感じやすい反面、
「相手のために」と思うあまり、無意識に自分を後回しにしてしまうことがあります。

そんな中で——

・頼むときだけ連絡がくる
・感謝や気遣いの言葉がない
・断った瞬間に、態度が冷たくなる

こうした“違和感”を覚えたとき、見て見ぬふりをしてしまうと、気づかぬうちに自分ばかりが疲弊し、やさしさが奪われてしまうこともあります。

だからこそ大切なのは、「私の優しさは相手に届いているか?」を見極める目。

そして、相手の反応に左右されずに、「ここまで」と線を引く勇気です。

 

やさしさは、誰にでも無条件に与えなければいけないものではありません。

「大切にしてくれる人」にこそ、差し出していいもの。
それを選ぶことは、決して冷たさではなく、あなた自身の尊さを守る行為なのです。

 

やさしさを武器→盾に

やさしさは、時にあなた自身を傷つけることがあります。

でもそれは、あなたがやさしすぎるからではありません。

「やさしさを都合よく使おうとする人」に、責任があります。

 

だからこそ、やさしさを「武器」として無理に振り回す必要はなく、
「自分を守るための盾」として使っても、いいんです。

 

「やさしい人になりたい」
「でも、もう傷つくのはいや」

そんな風に感じているのなら…。

あなたのやさしさを“誰かのためだけ”ではなく、“自分のためにも”使ってあげてください。

 

そしてもし、「どう境界線を引いたらいいか分からない」「また同じように利用されてしまうかもしれない」と不安になったときには、
一人で抱えこまず、誰かにそっと気持ちを打ち明けてみてくださいね。

Pocheメールカウンセリングも、その場所の1つとして思い出していただけると嬉しいです。

 

そのやさしさが、本当に届いてほしい人に、ちゃんと届きますように。
そして、あなた自身も「やさしくされていい存在なんだ」と、心から思える日が来ますように。

 

【その気持ち、抱え込まなくて大丈夫です】

「ずっと誰にも言えなかった気持ち、抱え続けていませんか?」
「こんなことで相談してもいいのかな…」そんなふうに思う必要はありません。
あなたの気持ちを、誰にもジャッジされずに安心して話せる場所をご用意しています。
ひとりで考え続けるより、誰かと一緒に整理することで、もっと楽に前を向けることがあります。

メールカウンセリングのお申し込みはこちら

【書籍のご案内】

 

▼自分を犠牲にしすぎてしまう、すべての人へ▼

人に合わせてばかりで「自分」がわからなくなったあなたへ

 

▼「伝える」心の準備、はじめませんか?▼

『お願いも断りも会話も…もう怖くない!』

 

▼「気づき」と「安心」をあなたに▼

「ちゃんとしなきゃ」から自由になる本

 

▼その「やさしさ」が「やさしいあなた」に向きますように▼

やさしいあなたが小さな我慢を手放すために

▼ twitter ▼

▼ Instagram ▼

人間関係

Posted by poche