メンタルを乱す「自己否定」の特徴3選:「自分なんて」「どうせ」を逆手に取る

Sponsored Links

こんにちは。
心理カウンセラーのPocheです。

「なんで私って、こんなにダメなんだろう」
「また自分を責めてしまった…」

そんなふうに、心の中でつい“自己否定の言葉”が浮かんでくることって、ありませんか?

 

実はその言葉には、これまでのつらい経験や、がんばってきた証が込められていることも多いんです。

今日は、「自己否定」によってメンタルが乱れやすくなる特徴を3つご紹介しながら、
その背景や、少しだけ気持ちをほぐすヒントをお伝えします。

 

メンタル乱す3つの自己否定

特徴1:「自分なんて…」と口にしてしまう

たとえば何かに挑戦しようと思ったとき。

「でも、私なんて無理だよね」って、つい心が引き止めてきませんか?

 

これは、傷つかないようにするための“心のブレーキ”でもあります。

過去に失敗を責められたり、うまくいかなかった経験があると、「これ以上、がっかりしたくない」という思いが自分の可能性にフタをしてしまうんです。

でも、そんなふうに思えるあなたは、それだけ周囲のこともよく見ていて、「傷つかないように」慎重に歩いてきた人でもあるのです。

 

だからまずは、次のような言葉を自分にかけてみてください。

  • 「自分なんてと思ってしまうような経験が、過去にあったんだよね」
  • 「失敗したくないって思うほど、辛いことがあったんだよね」

 

今の状況を否定せず受け止めることが、まず第一歩。

「自分なんてと思ってしまうのは、過去の影響だ」ということに心から納得できるようになると、
「今の自分は大丈夫かもしれない」と気付けるようになっていきます。

 

「どうせ」から確実に抜け出すためには、今すぐ挑戦しようと焦らないことがコツです。

“少し考えてみる”だけでも、自己否定のクセをゆるめる一歩になりますよ。

 

特徴2:「どうせ私なんか…」と未来をあきらめてしまう

がんばりたい気持ちはあるのに、
「どうせ私なんか、やってもうまくいかない」と感じてしまうこと、ありませんか?

これも、自己否定のよくあるパターンのひとつです。

 

その背景には、「頑張ったのに報われなかった」経験や、「どうせ認めてもらえない」という、過去からの深い傷が隠れていることがあります。

「どうせ」と言ってしまうのは、これまで一生懸命だった証なんです。

 

だからそんな時は、心の中でそっと問いかけてみてください。

  • 「本当に“どうせ”って思ってる?それとも、ちょっと怖いだけかな?」
  • 「本当はどう思ってる?やってみたい気持ちはある?」

 

そうやって自分に優しく声をかけることで、少しずつ自分の本音が見えてきます。

心の奥にある“本当の気持ち”に出会えたとき、自己否定の声は、少しずつやわらいでいきます。

 

「どうせ私なんか…」という言葉の裏には、
「できたら、やってみたい」
「ほんとは、変わりたい」
という、願いが隠れていることもあるのです。

 

だから、どうかその声を否定しないで、そっと耳を傾けてあげてくださいね。

 

特徴3:「あの人に比べて私は…」と落ち込んでしまう

SNSや周りの人がキラキラして見えると、
「私なんて全然ダメ」と比べて落ち込んでしまうこと、ありませんか?

でもその気持ちも、「もっとよくなりたい」というあなたのまっすぐな願いの裏返し。

そしてそれは、自分と向き合っている証でもあります。

 

比べる気持ちは自然なことですが、
もし苦しくなったときは、こう声をかけてあげてください。

「比べたくなるのは、それだけ頑張ってるからだよ。今日はちょっと休もうか」と。

 

そしてもう1つ。

誰かと比べて落ち込んだ時は、
「最悪だった時の自分」と「今の自分」を比べてみてください。

あなたはその「最悪だった」と思える時をなんとか乗り越えて、今日まで生きてきたはずです。あなたには乗り越える力が、ちゃんとあります。

 

自己否定の奥にある「がんばってきた気持ち」

「自分なんて」
「どうせ」
「私はダメ」

そんな言葉が浮かんでしまう時は、心が少し疲れているサインです。

 

でもそれは、あなたが弱いからではありません。
これまでの人生の中で、誰かに責められたり、がんばっても報われなかったりしたからこそ、自分で自分を守ろうとしてきたのかもしれません。

 

そんなあなたに、ひとつお願いがあります。

どうか、そんな自分を「責めないで」あげてください。こんなに頑張ってきたのですから。

そして、「私は悪くない」「ここまでよく頑張ってきたね」と、そっと言葉をかけてあげてください。

 

一人でつらいときは、誰かに気持ちを打ち明けても大丈夫。
Pocheメールカウンセリングも、そんな場所であり続けたいと願っています。

あなたの心が、少しでも軽くなりますように。

 

【その気持ち、抱え込まなくて大丈夫です】

「ずっと誰にも言えなかった気持ち、抱え続けていませんか?」
「こんなことで相談してもいいのかな…」そんなふうに思う必要はありません。
あなたの気持ちを、誰にもジャッジされずに安心して話せる場所をご用意しています。
ひとりで考え続けるより、誰かと一緒に整理することで、もっと楽に前を向けることがあります。

メールカウンセリングのお申し込みはこちら

【書籍のご案内】

 

▼自分を犠牲にしすぎてしまう、すべての人へ▼

人に合わせてばかりで「自分」がわからなくなったあなたへ

 

▼「伝える」心の準備、はじめませんか?▼

『お願いも断りも会話も…もう怖くない!』

 

▼「気づき」と「安心」をあなたに▼

「ちゃんとしなきゃ」から自由になる本

 

▼その「やさしさ」が「やさしいあなた」に向きますように▼

やさしいあなたが小さな我慢を手放すために

▼ twitter ▼

▼ Instagram ▼

人間関係

Posted by poche