2.当日キャンセルを繰り返して自己嫌悪…その心理背景と対処法

Sponsored Links

こんにちは。
心理カウンセラーPocheです。

 

  • 「大丈夫、きっとやれる」と思っていたはずなのに、約束や予定が近づくにつれて心が重くなっていく。
  • 結局直前になって「やっぱり行けません」とキャンセルしてしまう。

そんな経験はありませんか?

 

当日キャンセルをしてホッとしたのも束の間、
「相手に迷惑をかけた」「信頼を失ったかもしれない」と申し訳なくなったり、
「嫌われたかも…」「呆れられたかも…」「もう誘ってもらえないかも」と不安になってしまうこともあります。

そんな自分が嫌になったり、「変えたい」「やめたい」と感じる人が増えています。

でも、まずお伝えしたいのは…
当日キャンセルしたその裏側には、あなたなりの『必死の自己防衛が隠れている』ことなのです。

 

「はい」と答えてしまう心理

最初に誘われたときに「はい」と答えたのは、「断ったら悪いな」「期待を裏切りたくない」という思いがあったから。

もしくは、その時は本当に「行きたい」「やりたい」と思ったのかもしれません。

…その時のあなたにとって、「当日キャンセルして困らせてやろう!」なんて思いはなかったはずです。

「相手を大切にしたい」という気持ちだったり、
「断ったら申し訳ない」という優しさだったり、
楽しみな気持ちがあったはずなのです。

 

でも…
日が近づくにつれて、「本当にできるのかな」「失敗したらどうしよう」という不安が膨らんでいき、心も体も固まってしまう…。

「やっぱり行きたくないな」という思いが膨らむものの、「今さら断るなんて」「どう思われるかな」と怖くなってしまう…。

あまりに悩み考えすぎて、体調不良になってしまうことも珍しくありません。

 

そしてようやく行動できたのが当日……
『キャンセル』という形だったのかもしれません。

これは決して怠けではありませんし、「途中で気持ちが変わった」とか、気まぐれでもありません。

あなたの中の繊細さと責任感、優しさや不安がぶつかり合った結果、直前まで動けなかっただけなのです。

自分を責める代わりに、理解してあげる

ここで大切なのは、
「また迷惑をかけてしまった」と責めることではありません。

むしろ、
「無理して倒れる前に、自分を止められた」
「無理してまで会って、相手を嫌いになる前にキャンセルできた」

そう理解してあげてほしいのです。

あなたには会いたくない理由、行きたくないと思った理由があるはずだからです。

 

当日に「やっぱり行けない」と言えたことは、限界を超えてしまう前にブレーキをかけられた証拠。

その瞬間、あなたにとっては一番誠実で安全な選択だったのです。

 

負担を減らす小さな工夫

当日キャンセルには、ちゃんとした理由がある。

…といっても、現実的には直前のキャンセルが続くと、相手との関係にヒビが入ってしまうこともあります。

そこで、自分を守るできるのが
「言い方」や「小さな予防線」を張っておくことです。

 

たとえば最初の返事に…

  • 「とても楽しみなのですが…。当日、体調次第になるかもしれません」
  • 「最近、体調を崩す日が増えていて…。体調や状況を見て、直前にまたご相談させてください」

  • 「予定がハッキリしないので、近くなったら行けそうかどうか、お知らせしますね」

  • 「日程が近づいたら、改めてご連絡してもいいですか?」

 

そんな一言を添えるだけで、プレッシャーはぐっと軽くなります。

あなた自身も「完璧に応えなきゃ」という重荷から少し解放されますし、相手も「行けないかも」という想定を持って待つことができます。

直前にキャンセルしてしまうのは、心が壊れるのを防ぐためのブレーキ。

それを「弱さ」「ダメなこと」と捉えるのではなく、
「私には自分を守る力がある」と肯定してみてください。

 

  • 直前になってでも、自分を守れた。
  • 自分を大切にできた。
  • 自分を尊重できた。

そうやって認めてあげていいのです。

 

もし「直前になるまで動けなかった」と自分を責めそうになったら、こう言い換えてみてください

「直前になるまで、私は相手のことを一生懸命思いやっていたんだ」と。

それは先延ばしや怠けではなく、やさしさの表れです。
だからどうか、そんな自分を責めすぎないでくださいね。 

予定を断ってしまっても、それはあなたの人間性を否定するものではありません。

むしろ、「無理して倒れなかった」「怖かったけど言えた」という事実を肯定していきましょう。

「また迷惑をかけた」と責めるより、「私はあのとき、自分を守ることができた」と認めてあげてください。

そこから少しずつ、安心して人と関われる余地が生まれていきます。

【その気持ち、抱え込まなくて大丈夫です】

「ずっと誰にも言えなかった気持ち、抱え続けていませんか?」
「こんなことで相談してもいいのかな…」そんなふうに思う必要はありません。
あなたの気持ちを、誰にもジャッジされずに安心して話せる場所をご用意しています。
ひとりで考え続けるより、誰かと一緒に整理することで、もっと楽に前を向けることがあります。

メールカウンセリングのお申し込みはこちら

【書籍のご案内】

▼「怒ってはいけない」と思い込んできたあなたへ▼

怒れない。でも許せない。

 

▼「いい人」でいようとして傷ついてきたあなたに▼

優しすぎて、傷ついてきたあなたへ

 

▼自分を犠牲にしすぎてしまう、すべての人へ▼

人に合わせてばかりで「自分」がわからなくなったあなたへ

 

▼「気づき」と「安心」をあなたに▼

「ちゃんとしなきゃ」から自由になる本

 

▼ twitter ▼

▼ Instagram ▼

人間関係

Posted by poche