その疲れ…あなたのせいじゃない。もしかして相手は「フレネミー」?

Sponsored Links

こんにちは。
心理カウンセラーPocheです。

 

「なんとなく一緒にいると疲れる」
「会った後にぐったりする」
「話していると、自分が悪い気がしてくる」

あなたの周りに、そんな相手はいませんか?

 

「性格を変えたい」「もっと強くなりたい」と悩んでしまう人は多いのですが…

あなたを悩ませるその人は、もしかしたら 「フレネミー」 かもしれません。

 

フレネミーとは?

フレネミーは、Friend(友達) と Enemy(敵) を組み合わせた言葉。

見た目は友達のように接してくれるけれど、
内心ではあなたをライバル視したり、見下したり、嫉妬心を抱いている人のことです。

 

最初は優しく近づいてくることも多く、すぐには見分けがつきません。

「マウント?」と感じたり、
「それってどういう意味?」
「なんかモヤモヤする…」
「なんで、わざわざそんなこと言うんだろう」

そんな小さな違和感がきっかけになることもあります。

 

友達のフリをした「フレネミー」の特徴

  • 悩みを聞くふりをして、周囲に言いふらす
  • 「いじり」と称してあなたを笑いものにする
  • ことあるごとに張り合い、勝ったことを自慢する
  • 「〇〇さんがあなたの悪口言ってたよ」と、わざわざ伝えてくる
  • 他人の不幸に喜ぶ
  • あなたが他の人と仲良くすると不機嫌になる

 

疲れるのは、あなたの性格のせいではありません。

このような態度や言葉をずっと受け止め続けていると、あなたの心は少しずつすり減っていきます。

「私が気にしすぎなのかな」
「もっと強くならなきゃ」

そうやって自分を責める必要も、もちろんありません。

なぜなら、
フレネミーとの関係は相手が意図的か無意識かに関わらず、あなたの心に負担をかける構造だからです。

疲れるのは、あなたが弱いからではなく、相手の関わり方に原因があるのです。

 

フレネミーから心を守るために

フレネミーとの関係は、早く切らなきゃと思うほどプレッシャーになります。

だからこそ、まずは 「距離を取ってもいい」 と自分に許可を出すことから始めましょう。

 

あなたが安心できる人間関係の中で、自分らしく過ごせる時間を取り戻すこと。

それが、心のエネルギーを回復させる一番の近道です。

 

自分でできるフレネミーへの対処法

フレネミーへの対処として効果的なのは、次の3つです。

こうした小さな工夫だけでも、心の消耗を減らすことができます。

 

距離をあける時間をつくる
会う頻度や連絡の回数を意識的に減らし、心を休ませます。

弱みや個人的な情報は話さない
信頼できる相手だけに話す習慣をつけましょう。

感情的に反応しない
嫌味や挑発にすぐ反応しないこと。

言い返したくなった時は、「言い返さないことが、最高の仕返し」と思い出してください。フレネミーは、「無関心」「無反応」を嫌います。

フレネミーとの関係に迷ったら

フレネミーとの関係に迷ったときや、どう距離を取ればいいのか悩むときは、Pocheメールカウンセリングでも一緒に考えていけます。

安心できるやり取りの中で、あなたの心のエネルギーを少しずつ取り戻していきましょう。

大丈夫。「こんなことで相談していいのかな…」と思う必要はありません。

あなたの気持ちをジャッジせずに受け止める場所で、一緒に整理していくことで、心はもっと軽くなります。

【その気持ち、抱え込まなくて大丈夫です】

「ずっと誰にも言えなかった気持ち、抱え続けていませんか?」
「こんなことで相談してもいいのかな…」そんなふうに思う必要はありません。
あなたの気持ちを、誰にもジャッジされずに安心して話せる場所をご用意しています。
ひとりで考え続けるより、誰かと一緒に整理することで、もっと楽に前を向けることがあります。

メールカウンセリングのお申し込みはこちら

【書籍のご案内】

 

▼自分を犠牲にしすぎてしまう、すべての人へ▼

人に合わせてばかりで「自分」がわからなくなったあなたへ

 

▼「伝える」心の準備、はじめませんか?▼

『お願いも断りも会話も…もう怖くない!』

 

▼「気づき」と「安心」をあなたに▼

「ちゃんとしなきゃ」から自由になる本

 

▼その「やさしさ」が「やさしいあなた」に向きますように▼

やさしいあなたが小さな我慢を手放すために

▼ twitter ▼

▼ Instagram ▼

未分類

Posted by poche