もしかするとその疲れ、「優しさ疲れ」かも? 〜あなたの優しさを奪う3つのタイプ
Sponsored Links
.jpg)
心理カウンセラーPocheです。
「なんだか最近、気持ちがどっと疲れる」
「周りのために頑張りたいのに、余裕がなくなってきた…」
「人と会うのがしんどい。一人の時間がラク」
そんなふうに感じることは、ありますか?
もしかすると、あなたのその疲れは「優しさ疲れ」かもしれません。
優しい人ほど、周りの空気を読み、気を配り、相手を優先することができます。
でも、その優しさが行き過ぎると、自分の心のエネルギーがどんどんすり減ってしまうことも…。
「優しいのがダメだ」ということでは、ありません。
優しさは、あなたの良さです。
だからこそ、その「優しさ」でこれ以上疲れてしまいませんように。
あなたの優しさが、「わかってくれる人」に届きますように。
…そう願いながら書き進めていきます。
優しさ疲れで注意したい「3つ」のこと
今回は、「行動」「思考」「感情」という3つの視点から、
優しいあなたを知らず知らずのうちに疲れさせる3つのタイプについてお話しします。
1. 【行動】頼まれると断れない人
「いいよ、私がやるね」
「断ったら悪い気がして…」
そんなふうに、つい相手のお願いを引き受けてしまうことはありませんか?
嫌われたくなかったり、怖かったり、申し訳なかったり、そもそも「断るのが苦手」だったり……。
理由はいろいろありますが、その根本にあるのは「優しさ」です。
でも、頑張りすぎると自分の余裕がなくなり、心が疲れてしまいます。
このタイプが注意したい人
1️⃣ 「甘え上手で依存しがちな人」
・自分でできることも誰かに任せたがる
・お願いを断ると不機嫌になったり罪悪感を持たせてくる
→ このような相手に出会うと「私が助けなきゃ」と頑張り続けてしまい、気づけば心も時間も奪われてしまいます。
2️⃣ 「境界線があいまいな人」
・プライベートに踏み込んでくる
・「これくらいやって当然」と感謝の言葉が少ない
・自分の都合で人を振り回すことが多い
→ あなたがどんなに頑張っても「もっとやってほしい」と無意識に求め続けてきます。優しい人ほど、その期待に応えようとして消耗してしまうのです。
3️⃣ 「言葉や態度が強い人」
・頼みごとを「お願い」ではなく「当然」のようにしてくる
・断ったときに冷たい態度やきつい言葉で反応する
→ このような人の前では「断ったら嫌われるかも」「関係が悪くなるかも」と感じてしまい、つい自分を犠牲にしてしまいがちです。
上記3つのタイプの人に囲まれていると、「私が頑張るのが当たり前」と錯覚してしまうことがあります。
でも、本当は 「断ること=冷たいこと」 ではありません。
.jpg)
そんなふうに一度立ち止まって、自分の心に問いかけてみることから始めてみましょう。
🌀 2. 【思考】相手の気持ちを深読みしすぎる人
「さっきの言い方、よくなかったかも」
「もしかして嫌な気持ちにさせたかな」
こんなふうに、相手の気持ちを想像しすぎて頭の中がぐるぐる…。
でも、相手の気持ちは本当のところ分かりません。
だからこそ、「きっとこう思われているに違いない」と考えすぎると、自分の心が休まらなくなってしまうのです。
このタイプが注意したい人
1️⃣ 感情の起伏が激しい人
・ちょっとしたことで機嫌が変わる
・表情や声のトーンがすぐに変わる
→ このような相手といると、「私が何かしたかな?」「嫌われたかも」と勝手に原因探しをしてしまい、頭がぐるぐるしてしまいます。
2️⃣ 言葉が少なく反応が薄い人
・リアクションが少なく、何を感じているのか分かりにくい
・質問しても「別に」「なんでもいいよ」と曖昧な答えが多い
→ 優しい人ほど「本当は嫌だったのかな」「何かまずかった?」と考えすぎて、自分を責めてしまいます。
3️⃣ 不満や批判を直接言う人
・思ったことをすぐ口に出すタイプ
・あなたの傷つく言葉をよく使う
→ この場合、たとえ軽い一言でも「あれが原因だったのかな」と長く引きずり、心が休まらなくなってしまいます。
あなたが深く考え込むのは、相手を大切にしたい気持ちがあるから。
でも、すべての原因があなたにあるわけではありません。
「もしかしたら相手の都合や気分かも」…そう思えるだけで、心の負担が少し軽くなります。
.jpg)
3. 【感情】相手の感情に巻き込まれやすい人
「相手がイライラしていると、自分まで苦しくなる」
「悲しそうな顔を見ると、何とかしてあげなきゃ…と思う」
こんなふうに、相手の気持ちを自分のことのように感じてしまうことはありませんか?
それは、あなたがとても優しく、共感する力が高いから。
でも、相手の気持ちをすべて自分で抱えようとすると、心が疲れてしまいます。
このタイプが注意したい人
1️⃣ 感情表現が激しい人
・すぐにイライラしたり、不機嫌になる
・感情をコントロールできず、周りにぶつけることがある
→ 「何とかしなきゃ」と頑張ってしまい、相手の感情に巻き込まれてどっと疲れてしまいます。
2️⃣ 被害者意識が強い人
・周りに同情や助けを求める態度が目立つ
・気づけばいつも慰め役になってしまう
→ このような相手に寄り添いすぎると、自分の心の余裕まで奪われてしまうことがあります。
3️⃣ 支配的で依存しやすい人・過剰に感情をぶつけたり、罪悪感を与える言い方をする
・あなたが距離を置こうとすると「冷たい」「見捨てるの?」と言う
→ 優しいあなたは「見捨てたらかわいそう」と感じてしまい、つい相手の感情の面倒を見続けてしまうのです。
あなたが相手の気持ちに寄り添えるのは、素晴らしい力です。
でも、相手の悲しみや怒りは、あなたが全部背負う必要はありません。
「この人の気持ちはこの人のもの。私が背負わなくてもいい」そう心の中で唱えてみましょう。
疲れたときは、そっと距離を置くことも、あなた自身を守るための優しさです。
優しさを守るためにできること
あなたの優しさは、とても素敵なものです。
だからこそ、その優しさがあなた自身を苦しめてしまわないように、大切に守っていきましょう。
「私も自分を大事にしていい」
そう思えるようになったとき、優しさはもっと自然で心地よいものになっていきます。
あなたが、あなたの優しさに守られる毎日を過ごせますように。