つい、分かっているのに…他人と比べてしまうのはなぜ?自分だけの価値観を見つけるヒント

こんにちは。
心理カウンセラーPocheです。

 

「友達は順調に結婚しているのに、私は…」
「同僚はどんどん仕事で認められているのに、私は…」
「SNSを見ると、みんなキラキラしているのに、私だけ…」

そんなふうに、誰かと自分を比べてしまうことはありませんか?

誰かと比べては落ち込んでしまう…。
そんな日々が続くと、心も少しずつ疲れてしまいますよね。

 

比べること自体が悪いわけではありません。

でも、気がつけばいつも誰かと比べては落ち込んでしまい、そんな自分に疲れてしまう――。
そんなことも、きっとあるのではないでしょうか。

今日は、そんなあなたに向けて「比べることから少しずつ自由になるヒント」をお届けしたいと思います。

人と比べてしまうのは、なぜ?

「人と比べない方がいい」
「人と比べても意味がない」
…と言われることがあります。

そんなふうに言われるとまるで、「比べてしまう自分がダメなのかな…」と感じてしまうかもしれませんね。

 

でも、決してそんなことはないのですよ。

もちろん「気にしすぎ」でもないし、「性格の問題」でもありません。

 

多くの場合、そこには過去の経験が関係しています。

たとえば、幼いころから親や先生、周りの大人たちの言葉…。

 

「○○ちゃんはできるのに、あなたはどうしてできないの?」
「もっと頑張らないと」
「お隣の〇〇くんは…」

そんなふうに比較された経験が積み重なると、「自分と誰かを比べて判断する」ということが当たり前になってしまいます。

 

子どもの頃に『大人からかけられた言葉』を、大人になった時に『無意識に自分自身にかけてしまう』ようになるのです。

これが、「なぜか人と比べてしまう癖」の正体です。

 

人と比べる=ダメ、と思わなくていい

子どもの頃、兄弟や同級生と常に比較されている環境にいた場合、
「比べられることに対応しなければ、自分は認められない、愛されない」という感覚が無意識に根付いていきます。

そうすると、

  • 人と比べないと不安になる

  • 比べることで「私は大丈夫なのか」と確認する

  • 比べることで『ここにいてもいい』と安心しようとする

このような行動が、自分を守るための自然な知恵(防衛反応)として身についてしまうのです。

 

比べる毎日から自由になるためのヒント

比べてしまうのは悪くないし、過去の影響であって、あなたのせいではありません。

でも中には、「でも、比べてしまうのは苦しい。やめたい」という方も、いらっしゃるのではと思います。

ここからは、少しずつ比べるクセを手放していくヒントをお伝えしますね。

 

① 比べてしまう自分を否定しない

まずは、「また比べてしまった」と気づいたら、そっと自分にこう声をかけてあげてください。

「比べるのは悪いことじゃないよ」
「そうして今まで頑張ってきたんだよね」

否定するのではなく、優しく受け止めることが、手放す第一歩になります。

 

② 他人とではなく、昨日の自分と比べる

他人ではなく、「過去の自分」と比べてみるのもひとつの方法です。

「昨日より少しだけ早く起きられた」
「前よりイライラせずに対応できた」

ほんの小さなことでかまいません。
自分の成長や変化に目を向ける習慣が、少しずつ「他人ではなく自分を見つめる力」につながっていきます。

 

この時のポイントは「ベストの自分」と比べるのではなく、「調子が悪かった時の自分」と比べること。

なぜなら、人は理想と現実のギャップが大きいほど、自己否定や無力感を感じやすくなるからです(これを心理学では「自己不一致」と呼びます)。
一方で、過去の自分と比べることであれば、現実的な変化や成長を実感しやすく、自己肯定感が自然と高まりやすいのです。

③ 自分の「好き」や「得意」を大切にする

・好きな音楽を聴く
・好きな飲み物をゆっくり味わう
・得意なことを少しやってみる

そんなふうに、誰かと比べるのではなく、「自分にとって心地よいもの」を選んでみましょう。

小さな「好き」や「得意」を積み重ねていくことで、あなたの「自分だけの価値」は自然と輝きはじめます。

 

安心して話せる場所を持つ

ここで紹介した3つの方法は、「比べること」を手放すにはとても効果的です。

そうは言っても、すぐには難しいと感じる方もいるかもしれません。

そんな時は、安心して気持ちを話せる場所を持つことから始めてみましょう。

「そんなふうに考えなくても大丈夫だよ」と言ってくれる誰かと話すことで、少しずつ思い込みがほどけていくからです。

 

Pocheメールカウンセリングも、そんな場所のひとつ。

あなたの気持ちをそのまま受け止め、一緒にやさしく整理していくお手伝いができます。

 

あなたの価値は、比べなくてもある

「比べることでしか自分の価値を見つけられない」

…そんなふうに感じるのは、あなたがもう十分頑張ってきた証です。

これからは、「あなた自身」に目を向ける時間を増やしていきませんか?

無理に比べることをやめなくても、自然と「比べること」が減っていきます。

 

あなたは、あなたでいるだけで、もう価値があるのです。
そのことを、どうか忘れないでくださいね。

今日から少しずつ、「比べる日々」から「自分を大切にする日々」へ。
小さな一歩を踏み出していきましょう。

【その気持ち、抱え込まなくて大丈夫です】

「ずっと誰にも言えなかった気持ち、抱え続けていませんか?」
「こんなことで相談してもいいのかな…」そんなふうに思う必要はありません。
あなたの気持ちを、誰にもジャッジされずに安心して話せる場所をご用意しています。
ひとりで考え続けるより、誰かと一緒に整理することで、もっと楽に前を向けることがあります。

メールカウンセリングのお申し込みはこちら

【書籍のご案内】

▼今よりもっとラクになる▼

自分を責めるの、もうやめたい

 

▼親を大切にしたい。でも苦しい…▼

毒親に振り回される毎日から抜け出す方法

毒親 漫画

 

▼私、このままでいいんだ▼

「変わらなきゃ」と思いながら動けないあなたへ

変わらなきゃと思いながら動けないあなたへ Poche

 

▼心の重荷が少しずつ軽くなる▼

そのままのあなたで大丈夫

そのままのあなたで大丈夫

 

▼親が何故か『しんどい』と感じたら▼

親子関係に悩んで八方塞がりになってしまっている中で、これから自分はどうすればいいのかを示してくれる本。

『もしかしてうちの親って、毒親?』

もしかしてうちの親って、毒親? 毒親育ちかもしれないと思ったら

 

▼ twitter ▼

▼ Instagram ▼

人間関係

Posted by poche