『やさしさ』が『しんどさ』に変わるとき—影響されやすい人が見直したい人間関係のこと

こんにちは。
心理カウンセラーPocheです。

 

「相手の機嫌が悪いと、自分まで落ち込んでしまう」
「誰かの言葉にすぐ振り回されて、心がざわざわする」

そんなふうに、人の感情に強く影響されてしまう自分に、疲れてしまうことはありませんか?

 

「もっと人と心地よくつながりたいのに」
「でも、気づけばいつも相手のペースに飲まれている」

…このバランスの難しさに、ひとりで悩んでいる方は少なくありません。

 

相談事例:「優しさ」が「しんどさ」に変わる

『やさしさ』が『しんどさ』に変わるとき——
影響されやすい人が見直したい人間関係のこと

 

Nさん(40代・男性)は、職場でも家庭でも「人に合わせるのが当たり前」になっていました。

「相手が不機嫌そうだと、自分に原因があるのではないかと気にしてしまい、機嫌を取ろうと無理をしてしまうんです…。そんなに気を遣わなくていいよ、と言われることもあります。」

 

Nさんのように優しくて、空気が読める人ほど、こうした“感情の巻き込まれ”に苦しみやすい傾向があります。

これは決して悪いことではなく、「良さ」です。

でも…その「良さ」ゆえに、他人の感情が自分の中にダイレクトに入ってきたり、相手の感情が気になりすぎて「自分のこと」に目が向かなくなってしまうことがあります。

Nさんも、その一人でした。

 

「そんな自分を変えなければ」
「今の自分はダメだ」

そのように感じていたNさんですが、「人のことを気遣えるのは、Nさんの良さでもある」ということを伝えました。「無理に合わせなくても、関係は壊れないことがあるんですね」とNさんは少し照れくさそうに言いました。

そこからは、「良さを変えなければ」と思うのではなく、「良さ」を残したままラクになる方法を一緒に探していくことにしました。

 

カウンセリングでお話を重ねる中で、Nさんは少しずつ「相手に気を遣いすぎていたこと」に気づいていきました。

「自分が我慢すればうまくいく」……そう思い込んできた過去の人間関係が、今の“つながりのパターン”を作っていたのです。

もちろんそれは、Nさんのせいではありません。

 

「つながること」=「我慢すること」になっていませんか?

人と関わることがしんどく感じるとき、多くの方は「自分が未熟だから」「もっと気にしないようにしなきゃ」と、自分を責めがちです。

でも、もしかすると本当は——
“どんな人と、どんなふうに関わるか”という部分に、無理があっただけなのかもしれません。

 

「無理していないかどうか」を知るための指標は、3つあります。

・一緒にいると落ち着く人か?
・自分の話もきちんと聞いてくれる人か?
・気を遣いすぎずにいられる関係か?

 

これらの問いに「YES」が多い相手は、きっとあなたにとって“安心できるつながり”のはずです。

逆に、「なんだか疲れる」「本音を言えない」と感じる人とは、少し距離を取ってみても大丈夫なのかもしれませんね。

 

なぜ、振り回されやすくなるのか

ここまで読んでみて、「じゃあ、なぜ私はこんなに影響されやすいんだろう?」「影響されにくい人もいるのに」と感じる人もいるかもしれませんね。

そう感じたことがある方へ、少しだけその背景をお伝えします。

 

感情に振り回されやすい背景には、「過去の経験」や「自己信頼の弱さ」が関係していることがあります。

たとえば——
・子どもの頃から「空気を読んで動く」ことを求められていた
・本音を出すと怒られたり、嫌われたりした経験がある
・「いい人」でいないと、愛されないと感じていた

 

こうした体験は、「自分よりも他人を優先するクセ」につながりやすく、気づけば“つながる=我慢”という関係になってしまうのです。

でもそれは、あなたの優しさがゆえ。
責めるべきことではなく、むしろ守ってきた証でもあるのです。

 

ひとりで変えるのは難しいからこそ

 

自分の「つながりのパターン」を変えるのは、簡単ではありません。とくに、それが長年染みついた“当たり前”であればあるほど…。

だからこそ、自分ひとりで抱え込まず、「整理するための対話の場」がとても大切になります。

心のなかにある「本当はどうしたい?」という気持ちは、誰かと話すことで少しずつ見えてくるものです。

 

「人とのつながりで疲れてしまう」
そんなときは、どうか自分を責める前に、まずは“心の居場所”を整えることから始めてみてくださいね。

あなたにとって、本当に心地よいつながりだけが、ちゃんと残っていきますように。

そして、そのためのサポートが必要なときは、いつでもご相談ください。

【その気持ち、抱え込まなくて大丈夫です】

「ずっと誰にも言えなかった気持ち、抱え続けていませんか?」
「こんなことで相談してもいいのかな…」そんなふうに思う必要はありません。
あなたの気持ちを、誰にもジャッジされずに安心して話せる場所をご用意しています。
ひとりで考え続けるより、誰かと一緒に整理することで、もっと楽に前を向けることがあります。

メールカウンセリングのお申し込みはこちら

【書籍のご案内】

▼親を大切にしたい。でも苦しい…▼

毒親に振り回される毎日から抜け出す方法

毒親 漫画

 

▼私、このままでいいんだ▼

「変わらなきゃ」と思いながら動けないあなたへ

変わらなきゃと思いながら動けないあなたへ Poche

 

▼心の重荷が少しずつ軽くなる▼

そのままのあなたで大丈夫

そのままのあなたで大丈夫

 

▼親が何故か『しんどい』と感じたら▼

親子関係に悩んで八方塞がりになってしまっている中で、これから自分はどうすればいいのかを示してくれる本。

『もしかしてうちの親って、毒親?』

もしかしてうちの親って、毒親? 毒親育ちかもしれないと思ったら

 

▼漫画でわかる!▼

今よりもっと自分らしく生きていく方法

今よりもっと自分らしく生きていく方法

 

▼ twitter ▼

▼ Instagram ▼

人間関係

Posted by poche