「おめでとう」が言えないあなたへ─相手の成功や幸せを「無理に喜ばなくてもいい」

Sponsored Links

こんにちは。
心理カウンセラーPocheです。

今日の記事は…
「友達や同僚の幸せや成功を喜べない」ことに悩む、あなたに向けた内容です。

はじめにお伝えしておくと「喜べないとダメ!」なんてことはありません。そのことにあなたが悩んでいなければ、なんの問題もありません。
安心してくださいね。

 

「おめでとうって、言わなきゃいけないのかな」
「心から喜べないのに、どう振る舞えばいいんだろう」
「私って、冷たい人間なんじゃないかな……」

そんなふうに感じたことはありますか?

 

職場の同僚や、そこまで親しくない友人の結婚や昇進、ライフイベントの報告に、なぜか心がざわつく。
「喜んであげなきゃ」と頭ではわかっているのに、心が動かない。
そんな自分に自己嫌悪してしまう。

あなたにも、思い当たることはあるでしょうか?

 

もし「ある」としても、責めるつもりは一切ありません。

あなたのその感覚は、決して「性格が悪い」からでも、「人として冷たい」からでもないからです。

 

そう感じるのはなぜ?

たとえば、あなた自身が今つらい状況にいたり、頑張っても報われない時期にいると、誰かの成功や幸せがまぶしすぎて、直視できなくなることがあります。

自分が大切にしているものを、軽々と手に入れているように見えたり、努力の差以上に運の差を感じてしまったり…。

「羨ましい。ずるい。私だって…」
「どうしてあの人で、私はちがうんだろう」

そんなふうに心の奥で痛みがうずいているとき、素直に「よかったね」と思えないのは、ある意味では当然のことなのです。

だから、まずは…
「そんなふうに感じるほど、私もがんばってきたんだな」と、自分の気持ちに目を向けてあげてください。

そんな自分を「素直じゃない」と悩む方もいらっしゃいますが、むしろその逆です。
素直な心があるからこそ、「喜べない」のです。決して悪いことではありません。

言わないことは「間違い」じゃない

心から思っていないことを言うのって、すごく疲れますよね。

それが「おめでとう」や「よかったね」などのポジティブな言葉であっても、同じです。

むしろ、ポジティブな言葉だからこそ、自分の本心とのギャップにモヤモヤすることがあります。

 

だから、無理に言わなくてもいいんです。
無理して笑えなくても、いいんです。

どうしても言いたくないときは、その場を避けるという選択もあります。

それも立派な「自分の守り方」です。

 

「おめでとう」を言う理由は、保身のためでもいい

さきほど「無理に言わなくてもいい」とお伝えしました。

でも、もし…
「言わないと角が立ちそう」「空気が悪くなりそう」と思うなら。

あなたのために、
あなた自身を守るために、
表面的に「おめでとう」と言うのも一つの方法です。

心からの祝福ではなくても、「人間関係の潤滑油」として使う言葉もあっていいのです。

 

言葉に“本心”をすべて込めなきゃいけない、なんてことはありません。

少し距離のある人との付き合いだからこそ、「あえて気持ちにフタをする」ことが、結果的にあなたの心を守ってくれることもあります。

 

あなたの心を、あなたが守ってあげてください。

喜べない日があるのは、悪いことではありません。

心が疲れていたり、痛んでいたりするときに、誰かの幸せがつらく感じるのは自然なことです。

 

「いい人」でいるために、無理をしなくていいんです。

表面だけ取り繕うことに疲れてしまうなら、距離を置いてもいい。

それは逃げではなく、「自分を大事にする選択」です。

「おめでとう」が言えないあなたにも、きっと別のかたちで人にやさしくできる場面があります。

だから今はどうか、自分の心を守ってあげてくださいね。
喜べない気持ちも、あなたの大切な感情のひとつ。それでいいと、思ってみてくださいね。

 

【その気持ち、抱え込まなくて大丈夫です】

「ずっと誰にも言えなかった気持ち、抱え続けていませんか?」
「こんなことで相談してもいいのかな…」そんなふうに思う必要はありません。
あなたの気持ちを、誰にもジャッジされずに安心して話せる場所をご用意しています。
ひとりで考え続けるより、誰かと一緒に整理することで、もっと楽に前を向けることがあります。

メールカウンセリングのお申し込みはこちら

【書籍のご案内】

 

▼「いい人」でいようとして傷ついてきたあなたに▼

優しすぎて、傷ついてきたあなたへ

 

▼自分を犠牲にしすぎてしまう、すべての人へ▼

人に合わせてばかりで「自分」がわからなくなったあなたへ

 

▼「気づき」と「安心」をあなたに▼

「ちゃんとしなきゃ」から自由になる本

 

▼その「やさしさ」が「やさしいあなた」に向きますように▼

やさしいあなたが小さな我慢を手放すために

▼ twitter ▼

▼ Instagram ▼

人間関係

Posted by poche