なんでこれが終わってないの?と言われてしまったあなたへ

こんにちは。
心理カウンセラーPocheです。

 

「なんでこれが終わってないの?」
「優先順位、どうなってるの?」

親や上司にそう言われた瞬間、頭が真っ白になって、心がズンと沈んでしまった。
―そんな経験、ありませんか?

 

ちゃんと働いていた。
手を抜いたつもりなんて、一度もない。

むしろ、ずっと焦って、あれもこれもと手をつけていたのに、
“やっておかなきゃいけないこと”が全部終わっていない…。

 

「また怒られた」
「また期待を裏切ってしまった」

―そんなふうに自分を責めたり、そんな自分が嫌になってしまうことがあるかもしれません。

 

もしあなたにもそのような経験があるなら、ここで少しだけ立ち止まってみてほしいのです。

それは本当に、“あなたがダメだから”なのでしょうか?

 

一生懸命やっているのにうまくいかない理由

やるべきことが終わっていない時。

やるべきことをつい後回しにして、別のことを頑張っていた時。

 

そのことを責められてしまうことがあります。

でもきっと、あなたは間違ってなんかいません。

 

「やるべきこと」が終わっていないとしても、「そのほかの何か」をやろうとしていたのかもしれません。やるべきことに取りかかれない理由が、何かあったのかもしれません。

もしそうなら、それはむしろ、あなたの真面目さです。責任感が強くて、手を抜けない人なのではと思います。

 

  • 見えているものから順に、処理しようとする
  • 「あれもこれも」と色々気になる
  • すぐに返したほうがいいメールや、相手の期待に応えたいという気持ちで動いてしまう
  • やりたくないことでも断れず、「やらなければいけないこと」が増えてしまう
  • 「やるべきこと」より「気になること」を優先しがち

 

どれか1つでも当てはまることはありますか?

実はこのどれもが、あなたの優しさと努力の証です。

でも、そこに「不安」や「完璧主義」が重なると、優先順位を“感情の強さ”で判断してしまうようになるんです。

 

たとえば、「今すぐやらないと怒られる気がする」タスクに先に手をつけてしまったり。
「この作業だけは終わらせておきたい」と気になる仕事ばかりを拾ってしまったり。

「やらなきゃ」と思えば思うほど、手をつけられない…。
そうしているうちに、肝心なことが後回しになっていく…。

でもこれは、あなたの心が“なんとかやりくりしよう”と必死に戦っている証拠なんです。

 

自分を責めないことの大切さ

「もうミスしたくない」
「次こそはちゃんとしなきゃ」

そうやって、強く自分に言い聞かせてきたかもしれません。

でも、その方法ではうまくいかない、失敗を繰り返してしまう、もう頑張れない…という人、実はとても多いです。

 

それがダメなのではありません。
むしろそれは、心の自然な反応です。

心が疲れているときに、「もっとしっかりやれ」と自分を追い詰めても、余計に判断は鈍くなります。

そして、また同じことを繰り返して、また自分を責めてしまうのです。

 

このループから抜け出すには、まず、「今の自分のパターン」に気づいてあげることが必要なんです。

 

「どうして優先順位を間違えてしまうのか」―

そこには、“やる気のなさ”なんて存在しません。
あるのは、「ちゃんとやりたいのに空回りしてしまう」不器用なほどのまっすぐな気持ちです。

 

だからこそ、まずはこう問いかけてみてください。

  • 今、本当に一番大切なことはどれ?
  • 「気になっていること」じゃなくて、「今やらないと困ること」は?
  • 自分の安心のために手をつけている仕事じゃない?
  • やりたくない理由は、何かあるかな?

 

もしその区別がまだつかなくても、大丈夫。

自分への問いかけを続けていくうちに、少しずつあなたの行動は変わっていきます。

「これは“すぐやりたくなる仕事”だけど、後回しでいいんだ」

そう思えるようになっていくと、他人から責められることも減り、あなたの心が疲弊しにくくなります。

 

一人で抱えきれないときは声をあげていい

「わかってる。でも、やっぱり優先順位を見誤ってしまう」
「また同じ失敗をするのが怖くて、動けなくなる」

そんなときは、一人で抱えようとしなくていいんです。

誰かと一緒に、「なぜこうなるのか」「どうしたら変えていけるのか」を話すことで、少しずつ、自分の中にあった偏りやクセに気づけるようになります。

 

あなたは、何も“甘えている”わけではありません。

むしろ、ずっと自分にムチを打ち続けてきたからこそ、今こうして立ち止まっているんです。

だったら、ここからは“やさしい方法”を選んでいきましょう。

 

誰かの言葉で心が折れそうになったのは、あなたがずっと頑張っていた証拠です。

誰にも見えないところで、気を張って、焦って、間違えないように動いてきた結果です。

その頑張りを、「できなかった」という一点だけで否定しないでください。

 

あなたは悪くありません。
ただ、少しだけ、「やり方」を見直す時期が来ただけなんです。

焦らなくていい。
ゆっくりでいい。
ちゃんとあなたには、「変わっていける力」がありますから。

 

【その気持ち、抱え込まなくて大丈夫です】

「ずっと誰にも言えなかった気持ち、抱え続けていませんか?」
「こんなことで相談してもいいのかな…」そんなふうに思う必要はありません。
あなたの気持ちを、誰にもジャッジされずに安心して話せる場所をご用意しています。
ひとりで考え続けるより、誰かと一緒に整理することで、もっと楽に前を向けることがあります。

メールカウンセリングのお申し込みはこちら

【書籍のご案内】

▼「気づき」と「安心」をあなたに▼

「ちゃんとしなきゃ」から自由になる本

 

▼その「やさしさ」が「やさしいあなた」に向きますように▼

やさしいあなたが小さな我慢を手放すために

 

▼今よりもっとラクになる▼

自分を責めるの、もうやめたい

 

▼ twitter ▼

▼ Instagram ▼

人間関係

Posted by poche