「お願いするのが苦手」なあなたへ──頼ることが、少しだけ軽くなる考え方

Sponsored Links

こんにちは。
心理カウンセラーPocheです。

「本当はお願いしたいことがある」
「でも、断られたらどうしよう」
「迷惑がられたら、嫌われたら…」

そんなふうに、誰かに頼ることにブレーキがかかってしまうことはありませんか?

 

「お願い=わがまま?」
「頼る=甘え?」
「もし、断られたら…」

そんなふうな思いが膨らんで、結局、ひとりで抱え込んでしまう。
だけど疲れはどんどんたまっていって、気づけば「もう頑張れない」「頑張りたくない」と思う日々…。

そんなふうに悩む人が今、とても増えています。

こんなふうに悩むのは、優しい人。
子どもの頃から、誰にも頼れず、安心できず…自分で頑張ってきた人も多いです。

頼りたいのに「頼れない」理由

誰かにお願いする前に、「断られたらどうしよう」「重たいと思われるかも」と心配になる…。

「頼りたいのに頼れない」と落ち込んでしまう人は多いのですが、それ自体は決してダメなことではありません。

その背景には、「人との関係を大切にしたい」という思いが、ちゃんとあるからです。

 

ただ単に「頼れない」のではなくて、
頼れない理由がちゃんとあります。

 

たとえば…
子どもの頃から「自分で何とかしなさい」「迷惑をかけるな」と言われて育った方ほど、頼ること=悪いことという感覚が根づいていることもあります。

すると、頼ることにブレーキがかかります。

頼ったり甘えるくらいなら「自分でやった方が早い」「自分でやった方がいい」と思うようになります。

 

お願いしたいけど、できない。
頼りたいけど、がまんしてしまう。
ひとりで抱えこんで、後悔する。

それは決して「弱さ」ではなく、これまでずっとがんばってきた証です。

 

あなたのブレーキは何?

ここで1つ、質問をしますね。

「もし断られないと分かっていたら、お願いできますか?」

 

…この問いに「うん」とうなずけるなら、
あなたが苦手なのは「お願いすることそのもの」ではなく、「断られるかもしれないこと」に対する不安なのかもしれません。
※「いいえ」の場合は罪悪感や生い立ちなど、また別の可能性が考えられますが、今回この記事では割愛しています。

でも、お願いをすることがイコール「迷惑になる」とは限りません。

むしろ、「頼ってくれて嬉しい」と感じる人も、ちゃんといます。

「頼りにされてる」と嬉しく感じたり、「役に立ててよかった」と思う人もいるのです。

「お願いされる」ことは、時に人との関係を温めてくれるものでもあります。

 

お願いを伝えるちょっとしたコツ

それでも、「いきなりお願いするのはハードルが高い」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

そんなときは、ちょっとしたコツを試してみませんか?

たとえば──
「名前を呼んでからお願いする」 だけでも、伝わり方がぐっと変わります。

 

  • 「〇〇さん、もしよければこれお願いできるかな?」
  • 「ごめんね、〇〇ちゃん。ちょっと手伝ってくれる?」

そんなふうに名前を呼ばれると、人は「自分に向けられた言葉」だと感じるため、要求を断りにくくなります。

また、丁寧な印象を与えることで、「気持ちよく受け取ってもらえる可能性」も高まります。

 

頼ることは、甘えることじゃない

頼ることが苦手な人は、自分の中に「お願い=負担」という前提を持ってしまっていることがあります。
でもそれは、必ずしも事実ではありません。

「お願い=信頼のサイン」と受け取ってくれる人もいます。
「必要としてくれてうれしい」と感じる人もいます。

あなたが頼ったことで、相手との距離が縮まったり、思わぬ温かい言葉が返ってくることだってあるのです。

もちろん、無理に頼らなくてもいいんです。

いきなり上手にお願いできなくても大丈夫。

でも、もし「ひとりで抱えるのがしんどいな」と感じたときには、少しだけ肩の力を抜いてみてください。

「お願いすることは、悪いことじゃない」
「誰かに頼っても、大丈夫かもしれない」

そんなふうに、心のどこかで思っていられたら、それだけで少し軽くなれるはずです。

 

あなたが、ひとりでがんばりすぎずにいられますように。

そして、「頼ってもいい」と思える関係が、少しずつ増えていきますように。

そんな相手も場所もないと思った時は、Pocheのメールカウンセリングも使ってみてくださいね。
身近な人ではないからこそ、打ち明けやすいこともありますから。

【その気持ち、抱え込まなくて大丈夫です】

「ずっと誰にも言えなかった気持ち、抱え続けていませんか?」
「こんなことで相談してもいいのかな…」そんなふうに思う必要はありません。
あなたの気持ちを、誰にもジャッジされずに安心して話せる場所をご用意しています。
ひとりで考え続けるより、誰かと一緒に整理することで、もっと楽に前を向けることがあります。

メールカウンセリングのお申し込みはこちら

【書籍のご案内】

 

▼「いい人」でいようとして傷ついてきたあなたに▼

優しすぎて、傷ついてきたあなたへ

 

▼自分を犠牲にしすぎてしまう、すべての人へ▼

人に合わせてばかりで「自分」がわからなくなったあなたへ

 

▼「気づき」と「安心」をあなたに▼

「ちゃんとしなきゃ」から自由になる本

 

▼その「やさしさ」が「やさしいあなた」に向きますように▼

やさしいあなたが小さな我慢を手放すために

▼ twitter ▼

▼ Instagram ▼

人間関係

Posted by poche