相手の態度を深読みしてしまうあなたへ——「怒ってる?」「嫌われた?」が頭から離れないときに

Sponsored Links

こんにちは。
心理カウンセラーPocheです。

こんにちは。
心理カウンセラーPocheです。

「さっき、あんな言い方だったけど…怒ってたのかな」
「返事がそっけない。私、何かした?」
「なんだか、私にだけ態度が違う気がする」

そんなふうに、誰かの態度や言葉の端々を気にしてしまって、不安になることはありませんか?

 

頭の中では「気にしすぎかも」と思いつつも、気づけばずっとその場面を思い出してしまったり、相手のちょっとした表情や沈黙に、心がざわついてしまうこともあるかもしれません。

今日は、そんなあなたに、
疲れにくくなる「心の保ち方」をお伝えできればと思います。

 

「嫌われたかも」と感じやすい理由

突然ですが、1つ質問をします。

友達の態度が、「いつもより冷たい」と感じた時。
あなたは、何を考えるでしょうか?

 

なぜこのような質問をしたかというと、「同じ状況」だとしても、人の捉え方はいろいろあるからなのです。

たとえば…

「私が何かしたのかも」と不安になる人、
「何かあったのかな?」と相手の事情を考える人、
「感じ悪いなぁ」と思う人もいますし、
特になんとも思わない人(変化に気づかない人)もいます。

 

「自分のせい」が頭よぎる時

冒頭でお伝えしたように、「自分のせいかな」と不安になる人には、ある傾向が強くみられます。

まず1つめは、人との関係を大切にしていること。

さらには、感受性が豊かで、相手の気持ちにとても敏感な方ほど、つい「どう思われているか」を気にしやすいです。

 

最も影響しやすいのは、「子どもの頃の環境」です。

過去に「機嫌を損ねないように」と顔色をうかがってきた経験がある方ほど、無意識のうちに「相手のちょっとした変化」に過剰に反応します。

 

「怒らせたらいけない」
「嫌われないようにしなきゃ」
「先回りして動かなきゃ」
「機嫌を損ねないようにしなきゃ」

―そんな思いをずっと抱えて生きてきた人にとって、
「深読み」は身を守る手段のひとつになるのです。

もしあなたにも当てはまることがあるなら、どうか自分を責めないでくださいね。深読みしてしまうのは「ダメなこと」ではなくて、「理由があるんだ」ということを認めるのが第一歩です。

考えすぎてしまうあなたへ伝えたいこと

不安になると、
「こうだったらどうしよう」「きっと嫌われたに違いない」と、あれこれ考えすぎてしまいますよね。

でも「深読み」は、悪いスキルではありません。

それができるのは、考える力があるからこそ。考えるスキルがあるからこそ、「きっとこう思っているはず」と未来の展開まで想像してしまうのです。

 

ただ一つ、覚えておいてほしいことがあります。

それは、深読みは“外れることの方が多い”という可能性について

私たちは不安になると、「いちばん悪い可能性」を真っ先に想像してしまう傾向があるからです。

これはネガティビティ・バイアスといって、危険や否定的な情報に強く反応する、私たちのこころの働きの一つです。 

 

  • 「あの時、怒っていたかも」と思ったけど、後から聞いたら「全然そんなつもりじゃなかった」と言われた。
  • 「返信がそっけなかった」と思ったけど、実は相手が忙しかっただけだった。
  • 「自分が何かしたかも」と思ったけど、全然関係なかった。

そんな経験、思い返してみると意外と多くありませんか?

 

「深読み」に飲み込まれないために

不安になったとき、自分の中で「最悪の結論」を出してしまいがちです。

でも、ここで少しだけ意識してほしいのが、
「深読みの末に、どんな結論を選ぶか?」ということ。

 

「怒ってたかもしれない」と思ったときに、「…でも、そうとも限らないよね」と一度立ち止まる。

「嫌われたかも」と感じたときに、「本当にそうかは、まだ分からない」と、少しだけ視野を広げてみる。

考えるスキルのあるあなただからこそ
「別の可能性(自分のせい以外)」について、深読みしてみるのです。

 

考えること自体をやめる必要はありません。

やめようと思っても、なかなかやめられるものではないからです。

ただ…
考えた先にたどり着く「心の着地地点」を、やさしく整えていくことが大切です。

不安を感じやすいあなたは、とても繊細でやさしい人です。

だからこそ、「大丈夫」と自分に言ってあげるのが難しいときもあるかもしれません。

でも、ひとつずつ深呼吸しながら、「きっと大丈夫」「今は考えすぎてるだけかも」と、自分をなだめるように声をかけてあげてください。

 

深読みをしそうになったときは、「本当のことは、相手にしかわからない」と思い出すのもひとつの手です。

不安なときに自分を落ち着かせるのは簡単なことではありません。

それでも、少しずつ、「考えた先の結論」を選びなおしていく力は、必ず育っていきます。

 

あなたが、考える力をやさしく使えるようになりますように。

そしてその考えが、あなた自身を傷つけるものではなく、守るものへと変わっていきますように。

深読みも「誰か」と一緒に話すことで、落ち着くことがあります。
Pocheメールカウンセリングもぜひ活用してみてくださいね。

 

【その気持ち、抱え込まなくて大丈夫です】

「ずっと誰にも言えなかった気持ち、抱え続けていませんか?」
「こんなことで相談してもいいのかな…」そんなふうに思う必要はありません。
あなたの気持ちを、誰にもジャッジされずに安心して話せる場所をご用意しています。
ひとりで考え続けるより、誰かと一緒に整理することで、もっと楽に前を向けることがあります。

メールカウンセリングのお申し込みはこちら

【書籍のご案内】

 

▼「いい人」でいようとして傷ついてきたあなたに▼

優しすぎて、傷ついてきたあなたへ

 

▼自分を犠牲にしすぎてしまう、すべての人へ▼

人に合わせてばかりで「自分」がわからなくなったあなたへ

 

▼「気づき」と「安心」をあなたに▼

「ちゃんとしなきゃ」から自由になる本

 

▼その「やさしさ」が「やさしいあなた」に向きますように▼

やさしいあなたが小さな我慢を手放すために

▼ twitter ▼

▼ Instagram ▼

人間関係

Posted by poche