優しすぎる人が陥りやすい「優しさ疲れ」3つの兆候と対処法〜要注意なのはどんな人?
Sponsored Links
こんにちは。
心理カウンセラーPocheです。
「頼まれると断れない」
「つい相手を優先してしまう」
「気づけば私ばかり頑張っている」
今日の記事は、そんなふうな悩みを抱えていたり、
あなたは周りから「優しい人」「いい人」と言われることの多いあなたに伝えたいメッセージです。
人に優しくできるのは素敵なこと。
相手を思い断らないのは、決してダメなことではありません。
でも、もしその優しさがあなたの心をすり減らしているなら——
少し立ち止まって、自分の心の声に耳を傾けてみてもよいかもしれません。
今回は、優しすぎる人が陥りやすい「優しさ疲れ」の3つの兆候と、
注意したい相手の特徴、さらには心を守るための対処法をお届けします。
優しさ疲れ3つの兆候
兆候1:相手のために自分を後回しにしてしまう
- 相手の頼みを最優先して、自分の予定や気持ちを後回しにする
- 「私さえ我慢すれば丸く収まる」と思いがち
このような人は、幼い頃から「人に迷惑をかけないように」と一生懸命頑張ってきた優しい心の持ち主です。
きっと「そうせざるを得ない状況」の中で頑張るうちに、いつの間にかそれが当たり前になってしまったのかもしれません。
だからこそ、自分の気持ちよりも相手を優先することが、習慣になりやすいのです。
こういう人に要注意!
- 頼みごとを断ると機嫌が悪くなる人
- 「あなたならやってくれるでしょ」と当然のように頼ってくる人
心を守るヒント
いきなり断ったり「NO」を伝えるのは難しいかもしれませんが、まずは「断ってもいい」「NOを言ってもいい」と意識することが第一歩です。
そのことに心から納得できるようになると、「断れない状況」にイライラやモヤモヤが膨らみやすくなります。
実は、この時がチャンス!
「私の気持ちも大切にしていい」と、自分に許可を出してみてくださいね。
兆候2:相手の機嫌に振り回される
- 相手の表情やトーンに敏感になり、「私のせいで機嫌が悪い?」と考えてしまう
- 頑張って気を遣っても、相手の態度は変わらない
こういう人は、過去の人間関係で「相手の機嫌を察して動くこと」が身についてしまった優しい人です。
いつの間にか「相手が穏やかでいられるように」と自分を後回しにするクセが根付いているのかもしれません。
こういう人に要注意!
- 不機嫌になることで、あなたをコントロールしようとする人
- 感情の起伏が激しく、周囲を振り回す人
心を守るヒント
「相手の機嫌は相手のもの」
「相手の機嫌まで、私は責任を負えないし、負わなくていい。自分の機嫌を取るのだって、大変なのだから」
この言葉を心の中で繰り返してみてください。
こうして意識を変えていくだけでも、だんだんと「本当に気にならなく」なります。もし気になってしまっても、「しーらない」と思える日がやってきます。
兆候3:優しさが当たり前になっている
- 頑張っても感謝されず、「もっとして当たり前」と思われている
- 「私がやらなきゃ」という気持ちが強くなり、気づけば疲弊している
こういう人は、周りの期待に応えようと一生懸命頑張ってきた優しい人です。
「私が頑張らないと…」という思いが、いつの間にか心に深く根付いてしまったのかもしれません。
こういう人に要注意
- あなたの好意や努力を当然だと思い、感謝を示さない人
- 頼み事やお願いが一方通行で、あなたの負担に気づかない人
心を守るヒント
少しずつ「優しさを自分にも向ける練習」をしてみましょう。
「私ばかり頑張らなくてもいい」と思える関係を選んで大丈夫です。
たとえば、こんな関係が目安です。
- あなたが無理をしなくても続いていく関係
- 小さな「NO」やお願いを受け入れてもらえる関係
- 会った後に「疲れた」ではなく「ホッとした」と感じられる関係
これらのサインがある関係は、あなたの心を守りながら育てていける関係です。
おわりに
あなたが優しいのは、弱さではなく素晴らしい強さです。
でも、その優しさを自分にも向けられたとき、心はもっと穏やかになれます。
どうか、もう無理をしなくてもいいのだと自分に伝えてあげてください。
そして「どこから変えたらいいのかわからない」と感じたら、Pocheメールカウンセリングを頼ってくださいね。
一緒に、あなたの心が軽くなる方法を見つけていきましょう。