「嫌われたくない」症候群で疲れたあなたへ——3つの「嫌われたくない」心理

Sponsored Links

こんにちは。
心理カウンセラーPocheです。

 

「嫌われたくない」
「相手にどう思われるか、ずっと気になってしまう」
「つい、相手の望む自分でいようとしてしまう…」

こんなふうに人間関係で頑張り続けて、心が疲れていませんか?

実は、その思いが強すぎると、
無意識のうちに自分を押し殺してしまい、苦しさが積み重なってしまうこともあります。

 

今回は、そんな 「嫌われたくない」という感情で疲れてしまったあなたが、少しでも心を軽くするための3つの気づきをお届けできればと思います。

 

「嫌われたくない」の裏にある3つの真理

 1. 「嫌われたくない」は優しさの裏返し

「嫌われたくない」という気持ちは、子どもの頃の環境や人間関係の中で、少しずつ形づくられていきます。

たとえば…

・幼少期の経験
「いい子でいないと怒られる」「わがままを言うと嫌われる」と感じた出来事。
小さな頃、親や周囲の大人の機嫌を取ることで安心を得てきた経験が、心に残っていることがあります。

・人間関係での傷つき体験
過去に友達や職場で「嫌われた」と感じた出来事が強く記憶に残り、同じことが起きないように気を張ってしまう。

・「いい人」であることを褒められてきた環境
「気がきくね」「優しいね」と言われることで、相手に合わせる自分が“正解”だと思い込みやすくなります。

 

こうした経験が積み重なると、無意識のうちに
「嫌われないことが一番大事」という心の癖が強く根づきやすいのです。

でも、その思い込みは少しずつ書き換えていくことができます。

あなたが「嫌われないように頑張ってきた」のは、それだけ人を大切にしてきた証。

これからは、その優しさを自分自身にも向けることを許してあげてくださいね。

 

小さな気づき〜今からできること

  • 「この人に嫌われたら私は本当に困る?」と問いかけてみる
  • 好かれるよりも「安心して一緒にいられる関係」を大切にする

 

2. すべての人に好かれることは不可能!?

どんなに優しくて気配りができる人でも、どんなに頑張っても、全員から好かれることはできません。

「嫌われないように」と必死に努力しても、
相手がどう感じるかは、あなたの頑張りだけでコントロールできるものではないからです。

 

でも、この考え方は少しずつ変えていくことができます。

「すべての人に好かれなくても大丈夫」と、自分にそっと許可を出してみてください。

その一歩が、あなたの心をラクにしていく大切な始まりになります。

 

小さな気づき〜今からできること

  • 「誰にでも好かれる必要はない」と自分に許可を出す
  • 相手の気持ちは相手のもので、あなたが背負うものではないと知る

 

 3. 「嫌われてもいい」と思うことが心を守る

「嫌われてもいい」と思うことは、「私の心を守るための優しい境界線」を引くこと。

本当は、あなたが無理をしなくても、きちんと残る人間関係が必ずあります。

 

…とはいえ、すべての人に対して「嫌われてもいい」とは思えないものです。

特にこんな相手には、心が強く反応しやすいかもしれません。

身近で関係を切れない相手
・家族、職場の上司、親しい友人など
・「この人に嫌われたら居場所がなくなるかも」と感じる人

過去の体験が影響している場合
・幼い頃、「親や先生に嫌われないように」と頑張ってきた
・友達関係で孤立した経験があり、「嫌われる=居場所を失う」と感じやすい

 

こうした過去があると、「嫌われたら大変なことが起きる」という思いが無意識に強化されてしまいます。

でも大丈夫。
その思い込みは少しずつ書き換えていくことができます。

いきなり「誰に対しても嫌われてもいい」と思わなくていいのです。

 

小さな気づき〜今すぐできること

  • 「私は私のままでいい」と心の中でつぶやいてみる
  • 嫌われることが怖い相手がいるなら、「自分の大切な人なのか」「自分が無理してまで大切にしたい相手なのか」を振り返ってみる

 

おわりに

あなたはもう、十分頑張ってきました。

「嫌われたくない」症候群から少しずつ解放され、あなたが心地よくいられる関係が増えていきますように。

 

そして「ひとりで考えるのがつらい」と感じたら、Pocheメールカウンセリングを頼ってくださいね。
あなたの心を守るお手伝いができるかもしれません。

 

【その気持ち、抱え込まなくて大丈夫です】

「ずっと誰にも言えなかった気持ち、抱え続けていませんか?」
「こんなことで相談してもいいのかな…」そんなふうに思う必要はありません。
あなたの気持ちを、誰にもジャッジされずに安心して話せる場所をご用意しています。
ひとりで考え続けるより、誰かと一緒に整理することで、もっと楽に前を向けることがあります。

メールカウンセリングのお申し込みはこちら

【書籍のご案内】

▼「気づき」と「安心」をあなたに▼

「ちゃんとしなきゃ」から自由になる本

 

▼その「やさしさ」が「やさしいあなた」に向きますように▼

やさしいあなたが小さな我慢を手放すために

 

▼今よりもっとラクになる▼

自分を責めるの、もうやめたい

 

▼ twitter ▼

▼ Instagram ▼

人間関係

Posted by poche