「感情の波が激しい…」——それ、“前頭前野”の疲れかもしれません

こんにちは。
心理カウンセラーPocheです。

 

・ほんのちょっとしたことで、すぐイライラしてしまう
・感情が抑えきれずに爆発して、後悔する

こんなふうに、感情の波に振り回されるように感じて、苦しくなることはありますか?

 

「私って気分屋なのかな…」
「心が不安定なのは性格のせい?」

そんなふうに悩んだり落ち込んだり…自分を責めてしまう方、実はとても多いんです。

でも、実はこの“感情のコントロールのしづらさ”には、脳の状態が大きく関係していることがあります。

 

感情のブレーキ役“前頭前野”とは?

私たちの脳には、「前頭前野(ぜんとうぜんや)」と呼ばれる部分があります。

この前頭前野は、思考を整理したり、行動をコントロールしたり、感情を調整する働きをもっていて、いわば“心のブレーキ”のような役割を担っている場所です。

ですが…
この前頭前野、とても疲れやすいという特徴があるんです。

 

仕事や人間関係、家庭のこと…現代の私たちは、頭の中で常にいろいろなことを考え、我慢し、気を配りながら生きています。

そうした日々の中で、前頭前野がオーバーワークになってしまうと、感情のコントロールがうまくいかなくなってしまうのです。

 

すぐ怒ってしまうのは、なぜ?

たとえば——

・いつもはスルーできるような相手の言動に、強くイラッとしてしまった
・子どもの些細な言葉に、思わずきつく言い返してしまった
・気づいたら泣いていた、落ち込んでいた…

そんなことがあると、「私、どうしちゃったんだろう」と思ってしまうかもしれません。

でも、それはあなたが“おかしくなっている”わけではなく、心を保とうとがんばってきた証拠かもしれません。

 

心のブレーキ役である前頭前野が疲れていると、理性よりも先に感情があふれてしまいます。すると「あとになって後悔する」ような行動に出てしまうことも…。

でもそれは、身体が「そろそろ限界だよ」と教えてくれているサインとも言えるのです。

 

「自分でもよくわからない怒り」に悩んでいたMさん

Mさん(30代・女性)は、「最近とにかくイライラが止まらない」とカウンセリングに来られました。

職場での些細な一言、パートナーの言い方、電車の中での小さなストレス…。
以前なら気にしなかったようなことで感情が爆発し、「もう限界かもしれない」「周囲にも、こんな自分に疲れてしまった」と落ち込んでいる様子でした。

 

カウンセリングでは、まず「何を感じていたのか」だけでなく、「最近どれだけのことを頑張っていたのか」にも目を向けました。

 

するとMさんは、「考えてみたら、ちゃんと休んでいなかったかも」「仕事も家庭も全部背負いすぎてた」と話してくださいました。

気づけば、感情が乱れている原因の多くは、“自分を守る余白”がなかったことにありました。

次のような言葉とともに、Mさんの表情がふっとやわらかくなりました。

「私、怒りたくて怒ってたんじゃないんです。今は、ただひと息つきたいだけなんだって思えたら、ちょっと泣けました…。思ってたより私、頑張れてたのかな。そう思ってもいいんですね。」

 

感情の波があるのは、ちゃんと生きている証

私たちは、感情の起伏があると「これじゃいけない」と思ってしまいがちです。

でも、感情が動くということは、ちゃんと人や出来事に向き合っているという証でもあります。

 

「またイライラしてしまった」
「気分の波がしんどい」

そんなふうに感じても、どうかそれを否定しないであげてください。

まず試して欲しいのは、がんばり続けた前頭前野(脳)を、そっと休ませてあげること。

 

例えば、「ちょっと疲れてるだけかも」と思って、深呼吸したり、少しペースを落としてみる。休みを作ってみる。自分の時間を何が何でも優先する…。

感情の波に流されそうなときこそ、あなたの心に“やすらぎ”を取り戻すタイミングです。

 

Pocheのメールカウンセリングでは、感情がうまく扱えないときや、自分でも理由がわからないイライラ、落ち込みなどを、あなたの言葉でそのまま話すことができます。

「うまく説明できない」「整理できてないけどモヤモヤする」——そんな気持ちも、もちろん大丈夫です。

あなたが、がんばりすぎずに感情と付き合っていけるように。

少しずつでも、自分の気持ちにやさしくなっていけるように。

そのお手伝いができたらうれしいです。

あなたの心が少しでもやわらいで、
日々の中に小さな“安心”が戻ってきますように。

 

【その気持ち、抱え込まなくて大丈夫です】

「ずっと誰にも言えなかった気持ち、抱え続けていませんか?」
「こんなことで相談してもいいのかな…」そんなふうに思う必要はありません。
あなたの気持ちを、誰にもジャッジされずに安心して話せる場所をご用意しています。
ひとりで考え続けるより、誰かと一緒に整理することで、もっと楽に前を向けることがあります。

メールカウンセリングのお申し込みはこちら

【書籍のご案内】

▼今よりもっとラクになる▼

自分を責めるの、もうやめたい

 

▼親を大切にしたい。でも苦しい…▼

毒親に振り回される毎日から抜け出す方法

毒親 漫画

 

▼私、このままでいいんだ▼

「変わらなきゃ」と思いながら動けないあなたへ

変わらなきゃと思いながら動けないあなたへ Poche

 

▼心の重荷が少しずつ軽くなる▼

そのままのあなたで大丈夫

そのままのあなたで大丈夫

 

▼親が何故か『しんどい』と感じたら▼

親子関係に悩んで八方塞がりになってしまっている中で、これから自分はどうすればいいのかを示してくれる本。

『もしかしてうちの親って、毒親?』

もしかしてうちの親って、毒親? 毒親育ちかもしれないと思ったら

 

▼ twitter ▼

▼ Instagram ▼

人間関係

Posted by poche