無意識にストレスをためる“過剰な自己分析”の5つのクセ〜考えすぎて動けないあなたへ
Sponsored Links
こんにちは。
心理カウンセラーPocheです。
「どうしてあの時、あんな反応をしちゃったんだろう」
「私のこういう性格、やっぱりおかしいのかな」
「こう感じるって、なにか問題がある証拠…?」
こんなふうに、自分の感情や行動を“ぐるぐる考えすぎてしまう”ことはありませんか?
もちろん、「自分を知ろう」とする姿勢はとても大切なことです。
でも、その思考があまりにも深くなりすぎると、心が疲れてしまったり、「正解探し」にとらわれて動けなくなってしまうこともあるんです。
今日は、そんな“過剰な自己分析”に陥りやすい5つの特徴と、少し心をゆるめるためのヒントをお届けします。
やりすぎ注意!自己分析5つの特徴
特徴1:「なぜそう思ったか」を延々と掘り下げてしまう
「なんでこんなにモヤモヤするの?」
「原因をちゃんと突き止めなきゃ」
そんなふうに何かにイライラしたり、落ち込んだりしたとき。
気づけば数時間も考え続けてしまう…そんなことはありませんか?
考え続けるのがダメなのではありません。
むしろこれは、「自分をちゃんと理解したい」という真面目な姿勢の表れ。あなたの「良さ」であり、「強み」と言えます。
でも、感情には「ちゃんとした理由がわからないまま湧いてくるもの」もあるんです。
だからこそ、考えることや分析に疲れた時は、
「そう思ったんだな」で、いったん止まってみること。
それも、自分に優しくする大切なステップです。
特徴2:「本当の自分」を探し続けてしまう
「これは本心じゃない気がする」
「本当は私は何を望んでいるんだろう…」
自分に向き合うことは素晴らしいことですが、
“自分探し”が終わらないと、いつの間にか「今を生きる感覚」から遠ざかってしまいます。
あなたは、今この瞬間も「本当の自分」です。
「わからない」状態のままでも大丈夫。
無理してまで「わかろう」としないでおきましょう。なぜなら、「わからない」今も含め、それも本当の自分だからです。
特徴3:自分ばかりを責めてしまう
「あの言い方、まずかったかも…」
「もしかして嫌われたかも」
「私が悪かったのかな」
相手との会話や、やりとりを何度も頭の中でリピートしてしまうこと、ありますか?
これは決して悪いことではなく、「関係を大切にしたい」というあなたの誠実さの現れです。
でも…
なんでも「自分のせい」にしてしまうと、心はどんどん疲弊していきます。
「私ばかりが悪かったのかな?」
「あの人にも事情があったのかもしれないな」
時には、こんなふうに自分に問いかけてみてください。
問いかけることで「実は自分のせいではないこと」は、少しずつ見つかります。
「人のせいにしてはいけない」
——そんな言葉を、どこかで聞いたことがあるかもしれません。
もちろん、何でも人のせいにして責任から逃げるのは健全とは言えません。
でも、「自分のせいではないことまで、自分のせいにしてしまう」こと。
それは、もっと苦しく、心をすり減らしてしまうものです。
「人のせいは、人のせい」
「自分のせいではないことまで、背負わなくていい」
そうやって、自分を守る考え方も持っていていいんです。
あなたが悪いわけではないこと、
あなたの課題ではないことに、心まで巻き込まれないように——
どうか、「これは私の責任?」と、一呼吸おいて考えてみてください。
あなたの心を守るために、大切な視点です。
特徴4:正解が出るまで動けなくなってしまう
「この選択でいいのか」
「何か見落としていないか」
「もっと考えた方がいいかも」
答えを出すまでに時間がかかってしまい、気づけばずっと「決められない自分」に自己嫌悪——
そんなことはありませんか?
でも、人生に「100点の答え」はないからこそ、
「少し動いてみてから考える」という柔らかさも、とても大切なんです。
正解を探し続けるよりも、「今の気持ちに素直に動いてみる」ことで、見えてくるものもあります。
特徴5:考えることで、自分を責めてしまう
自己分析をしているはずが、
いつの間にか「だから私はダメなんだ」「また同じことを…」と、自分を責めてしまっていませんか?
「考えること」と「責めること」は、まったく違います。
あなたの分析は、自分を否定するためじゃなくて、自分を理解して優しくしてあげるために使ってほしいのです。
自己分析をするのはダメなこと?
過剰な自己分析に陥りやすい人ほど、
「ちゃんと自分を理解しよう」「間違えたくない」という思いが強いものです。
でも、ときには考えるのを少しお休みして、
ただ「今、どんな気持ち?」と、心に寄り添ってみてください。
自己分析がダメなのではありません。
でも、頭で考えるのをやめたとき、ようやく“本音”が顔を出してくれることもあるんです。
考えることをやめるのは、サボりじゃありません。
「自分を大切にする知恵」です。
今日もあなたが、自分にやさしくできますように。