「どうせ…」「本当はきっと…」人の言葉を悪く捉えてしまうことに悩むあなたへ

こんにちは。心理カウンセラーPocheです。

「これ、私を責めてるのかな…?」
「何気ない言葉が、なぜかグサッとくる」

人とのやり取りの中で、このように感じることはありますか?

今日お話をお届けしたいのは、「人の言葉を悪いふうに捉えてしまう」と感じているあなたです。

 

これって深読みしすぎ…?

誰かに言われた何気ない一言が、心の中にずっと残ってしまうことはありませんか?

「そんなつもりで言ったんじゃないよ」「冗談だよ」と言われても、モヤモヤが残ったり、「私が気にしすぎてるのかな」と自分を責めてしまったり…。

 

・ちょっとした言い回しが気になってしまう
・「きっと私が悪かったんだろうな」と感じてしまう
・褒め言葉ですら、裏を読んでしまうことがある

 

人間関係を通して、このような悩みを抱える人が増えています。

「そんな自分を変えたい」「自分の性格が嫌」とおっしゃる方もいますが、「そんなふうに捉えてしまうあなた」が悪いのではありません。

 

相談事例:「何気ない言葉」に心が反応してしまう

Yさん(30代・女性)は、仕事先や家族とのやりとりで、いつも「人の言葉」が心に残ってしまうタイプでした。

ある日、同僚に言われた「もう少し早く相談してくれたら助かったかもね」という一言に強く傷ついてしまったそうです。

「きっと責めてるんだろうなと思って、謝りすぎてしまって…。あとから冷静になって“たぶんそんなつもりじゃなかったんだろうな”と思うんです。でもその場では、どうしてもグサッときてしまって…」

 

カウンセリングでお話を聴いていく中で、Yさんは「自分が責められることに、とても敏感になっている」「嫌われないように無理していたかもしれない」ことに少しずつ気づいていきました。

 

過去の経験が、「自分を守る感覚」になっていることも

人の言葉に強く反応してしまう背景には、過去の経験が関係していることがあります。

たとえば…
・失敗を繰り返し責められた経験
・感情を否定された子ども時代
・本音を言ったことで傷ついた記憶

 

こうした経験があると、心は「また責められるかもしれない」と先回りして反応してしまうことがあります。

相手の言葉を深読みしたり悪いふうに捉えてしまうのは、それだけ自分を守ろうとしてきたという証なのです。

 

「気づいた」ことは、大きな一歩

Yさんはこう話してくれました。

「前は“なんで私はこんなに気にしちゃうんだろう”って自分を責めてばかりでした。でも「あ、また私は悪く受け取っちゃったかも」「今は言葉のまま受け取ってみよう」って気づけるようになってから、少しずつ気持ちが落ち着くようになってきたんです」

 

「悪く受け取ってしまう自分」に気づけたことは、それだけで変化の始まりです。

気づけたときから、「これは昔の反応かもしれない」「警戒しているだけ」と、少し距離を取れるようになっていきます。

誰かの言葉を悪く受け取ってしまうのは、心が「また傷つきたくない」とあなたを守ろうとしているからです。

だからまずは、その反応を悪いものと決めつけず、やさしく見守ってあげてほしいのです。

その感覚があるということは、あなたがこれまでたくさんのことをひとりで抱えて、がんばって生きてきた証でもあります。

 

「事実」と「解釈」を分けてみる

人の言葉に敏感なのは、それだけ人の気持ちを大切にしているから。

それは、あなたの繊細さであり、やさしさでもあります。

だからこそ、反応に疲れてしまったときは、少し心を休ませてあげてくださいね。

 

言葉に敏感な自分を変えようとするより、「あなたの心を刺激する人」と一緒にいる時間を減らしていきましょう。

離れるのが難しければ、刺激から心を守る方法を取り入れたり、「一人の時間」で心を休めたり、誰かに聞いてもらって心をスッキリさせるのもおすすめです。

 

カウンセリングでは、どんな小さな気づきも大切にしながら、気持ちを一緒に整えていくお手伝いをしています。

あなたが人との関わりの中で、自分を責めずにいられる日が少しずつ増えていきますように。

焦らず、あなたのペースで大丈夫です。

 

【その気持ち、抱え込まなくて大丈夫です】

「ずっと誰にも言えなかった気持ち、抱え続けていませんか?」
「こんなことで相談してもいいのかな…」そんなふうに思う必要はありません。
あなたの気持ちを、誰にもジャッジされずに安心して話せる場所をご用意しています。
ひとりで考え続けるより、誰かと一緒に整理することで、もっと楽に前を向けることがあります。

メールカウンセリングのお申し込みはこちら

【書籍のご案内】

▼今よりもっとラクになる▼

自分を責めるの、もうやめたい

 

▼親を大切にしたい。でも苦しい…▼

毒親に振り回される毎日から抜け出す方法

毒親 漫画

 

▼私、このままでいいんだ▼

「変わらなきゃ」と思いながら動けないあなたへ

変わらなきゃと思いながら動けないあなたへ Poche

 

▼心の重荷が少しずつ軽くなる▼

そのままのあなたで大丈夫

そのままのあなたで大丈夫

 

▼親が何故か『しんどい』と感じたら▼

親子関係に悩んで八方塞がりになってしまっている中で、これから自分はどうすればいいのかを示してくれる本。

『もしかしてうちの親って、毒親?』

もしかしてうちの親って、毒親? 毒親育ちかもしれないと思ったら

 

▼ twitter ▼

▼ Instagram ▼

人間関係

Posted by poche