【見捨てられ不安】人に嫌われるのが怖い… 人にどう思われるか気になる…その裏にある本当の気持ち

こんにちは。
心理カウンセラーPocheです。

「嫌われたらどうしよう」
「相手にどう思われているかが気になって仕方がない」
「少しでも距離を感じると、不安でたまらなくなる」

人間関係の中で、こうした思いに悩まされていませんか?

 

ときには、ほんの少しの違和感やそっけない態度に、心の中が大きく揺れてしまうこともありますよね。

その背景には、「人に嫌われたくない」という思い以上に、「つながっていたい」「見捨てられたくない」という感情が隠れていることがあります。

 

「見捨てられるのが怖い」という感覚

心理学では、こうした不安を「見捨てられ不安」と呼ぶことがあります。

これは、幼い頃の体験や人との関わりの中で、「わたしはちゃんと愛されていないかもしれない」「見捨てられるかもしれない」といった感覚を覚えたときに生まれやすいとされています。

 

たとえば——

・親や身近な人の気分や態度がコロコロ変わっていた
・急に怒られたり、突き放された経験があった
・「そんなこと言う子は嫌い」と言われて、感情を抑えてきた

 

こうした経験が重なると、「本当の自分を出したら、嫌われるかもしれない」という怖さを抱えるようになることがあります。

大人になってからも、人間関係のちょっとしたズレや違和感に、必要以上に不安を感じたり、自分の価値を疑ってしまう背景には、この「見捨てられ不安」が隠れていることがあるのです。

 

自分を守るために“良い人”を演じてしまう

「嫌われたくない」と思うのは、人として自然な感情です。

でも、この気持ちが強くなると、相手に合わせすぎたり、自分の本音を押し殺したり、つい“良い人”を演じて疲れてしまいやすいのです。

 

それだけではありません。

誰かのために「自分を犠牲にして合わせる」ことが続くと、関係がうまくいかなかったときに不満が爆発しやすいのです。

「あんなに気を遣ったのに…」「私ばかり」「どうしてわかってもらえないんだろう」と悲しくなったり、自分を責めてしまうこともあります。

 

「嫌われてないか」を気にしていたSさん

Sさん(30代・女性)は、職場や友人関係の中で、常に「相手にどう思われているか」が気になっていました。

少し返事が遅れただけで、「嫌われたかも」と不安になり、気づけば自分から距離をとってしまう。
「なんで私は、こんなに気にしすぎるんだろう」と悩んでいました。

 

カウンセリングの中でSさんが語ってくれたのは、幼い頃から「いい子」でいなければいけなかったという経験でした。

「わがままを言うと嫌われる」
「いつも機嫌をうかがっていないといけない」
…そう信じて、長い間、気持ちにフタをして頑張ってきたのです。

 

その後、Sさんは少しずつ「不安を感じてしまうのは仕方ないこと」「それだけ人とのつながりを大切にしてきたから」と自分の気持ちを認められるようになっていきました。

そして今は、「大切にしたい関係を、ちゃんと選んでいい」と考えられるようになったと話してくれました。

嫌われることへの不安は残っていても、「がんばりすぎなくてもいい」と、少しずつ思えるようになっていったのです。

 

「嫌われたくない」という気持ち

私たちはつい、「こんなに気にする自分はおかしい」と思ってしまいがちです。

自分ではそう思わなくても、「気にしすぎ」「考えすぎ」という他人からの言葉に、傷ついてしまうこともあります。

 

でも、その気持ちの奥には、「つながりたい」「理解されたい」という本音が隠れていることがあります。

過去の影響から、「きっと見捨てられる」「みんな私から離れていく」という、底知れない不安を抱いていることもあります。

 

まずは、「嫌われたくない」「人の目が気になりすぎる」と感じている自分を否定しないこと。

これは何もおかしなことではなく、そうなるに至った「きっかけ」が必ずあなたの中にあるはずだからです。

 

「どうしてこんなに気になるんだろう」
「わかってもらえないのがつらい」

そんな気持ちがあるときは、ぜひ一人で我慢せずに、あなたの本音をそっと話してみてください。

本音を隠すことに慣れてしまった方ほど、ひとりで抱え込みやすくなってしまいます。

もしも今、気持ちの整理がつかずに苦しくなっているなら、ひとりで抱え込まなくても大丈夫です。

Pocheのメールカウンセリングでは、あなたのペースで、あなたの言葉で、誰にもジャッジされずに気持ちを話せる場所をご用意しています。

身近に聞いてもらえる人がいない、一人で気持ちを整理するのは難しいと思われた時は、一緒に考えていきましょう。

「つながりたい」と思うあなたの気持ちは、決して弱さではありません。
それは、人を大切に思う心があるからこそ生まれる、まっすぐな願いです。

どうか、その気持ちを責めることなく、やさしく抱きしめてあげてくださいね。

そして、必要なときは、安心して気持ちを話せる場所に頼ってみても大丈夫です。

あなたが、無理をしなくても心をつなげる関係に、少しずつ出会っていけますように。

【その気持ち、抱え込まなくて大丈夫です】

「ずっと誰にも言えなかった気持ち、抱え続けていませんか?」
「こんなことで相談してもいいのかな…」そんなふうに思う必要はありません。
あなたの気持ちを、誰にもジャッジされずに安心して話せる場所をご用意しています。
ひとりで考え続けるより、誰かと一緒に整理することで、もっと楽に前を向けることがあります。

メールカウンセリングのお申し込みはこちら

【書籍のご案内】

▼今よりもっとラクになる▼

自分を責めるの、もうやめたい

 

▼親を大切にしたい。でも苦しい…▼

毒親に振り回される毎日から抜け出す方法

毒親 漫画

 

▼私、このままでいいんだ▼

「変わらなきゃ」と思いながら動けないあなたへ

変わらなきゃと思いながら動けないあなたへ Poche

 

▼心の重荷が少しずつ軽くなる▼

そのままのあなたで大丈夫

そのままのあなたで大丈夫

 

▼親が何故か『しんどい』と感じたら▼

親子関係に悩んで八方塞がりになってしまっている中で、これから自分はどうすればいいのかを示してくれる本。

『もしかしてうちの親って、毒親?』

もしかしてうちの親って、毒親? 毒親育ちかもしれないと思ったら

 

▼ twitter ▼

▼ Instagram ▼

人間関係

Posted by poche