「やさしさ」で消耗していませんか?──気遣いが癖になっていた心に、少しの休憩を

こんにちは。
心理カウンセラーPocheです。

 

こんにちは。
心理カウンセラーPocheです。

今日は、
「やさしくしなきゃ」
「空気を壊さないようにしなきゃ」
——そんなふうに、気を配ることがすっかり“当たり前”になっていたあなたへ、お話を届けたいと思います。

 

「なんで私ばっかり…」

「人と会うと疲れる」と感じるのは、職場や友人関係の中で、つい“気を配る側”になっているからかもしれません。

たとえば…

  • いつのまにか調整役になっている

  • 相手の機嫌に敏感で、空気が悪くならないよう気を張ってしまう

  • 自分が疲れていても「大丈夫」と笑ってしまう

  • 相手が気を悪くしないように言葉を選びすぎてしまう

こうした“やさしさ”が日常の中に染み込んでいるのは、人としてとても素敵なことです。
周りから「気が利くね」「やさしいね」と言われることも多いのではないでしょうか。

でもその裏で、無理が積み重なってしまっていることがあります。

大丈夫じゃないのに「大丈夫なふり」が上手になっていたり、相手の気持ちを優先しすぎて、自分の気持ちが後回しになっていたり…。

続けているうちに、あなたの長所だった“やさしさ”が、あなた自身をすり減らしてしまうこともあるのです。

 

無意識のうちに、がんばってしまう優しさ

「やさしくすること」は素敵なこと。

でも、もしそれが“がんばって”やっていることだったら——
それは、少しずつあなたの心のエネルギーを削っているかもしれません。

相談事例:「やさしくしなきゃ」に疲れ切っていたAさん

Aさん(30代・女性)は、「まわりから“やさしいね”と言われるたびに、嬉しい反面、少しだけ苦しくなる」と話してくださいました。

たとえば…

  • 飲み会ではみんなが楽しく過ごせるように気を配り続けてしまう

  • 誰かが困っていたら、予定を変えてでも手を差し伸べてしまう

  • 「嫌」と言えず、つい笑顔で引き受けてしまう

そして家に帰ると、どっと疲れが押し寄せてきて、ため息ばかり…。

Aさん自身、「やさしくあろう」とがんばっていたからこそ、
「したくてやってるはずなのに、なんでこんなにしんどいんだろう」と、自分でも混乱していたといいます。

カウンセリングで「“やさしさ”が義務になっていたのかもしれませんね」とお伝えすると、Aさんはハッとしたように、静かに涙を流されていました。

やさしさは与えるものではなく“分かち合うもの”

本当のやさしさは、「自分の心に余裕があるとき」にこそ、自然と湧いてくるもの。
でも、気遣いが“癖”になっていると、「やさしくしなきゃ」と義務感のように感じてしまうことがあります。

すると、「思いやり」という名の仮面をかぶった、“自分への我慢”になってしまうのです。

 

だからこそ、一度こう問いかけてみてください。

「今、私はほんとうに“やさしくしたい”って思ってる?」
「それとも、“やさしくしなきゃ”って思ってる?」

この小さな問いかけが、あなたの本当の気持ちに気づくきっかけになるかもしれません。

 

「やさしさを手放すこと」は、わがままじゃない

「やさしい自分をやめたら嫌われるかもしれない」
「迷惑って思われたらどうしよう」

そんなふうに思うのは、それだけあなたが人との関係を大切にしている証です。

でも、あなたが笑っているとき、本当に安心して笑えているかどうか、そっと思い出してみてください。

誰かを大切にするように、あなた自身のことも大切にしていいのです。

「ちょっと疲れたな」と感じたときは、少し距離をとってもいいし、
「今日は聞き役じゃなくて、ただそばにいたいだけ」と思うのも、まったく問題ありません。

最後に

やさしさは、あなたの魅力のひとつです。
でもそのやさしさが、もし「しんどさ」につながっているのなら、それは少し立ち止まるタイミングかもしれません。

やさしさを誰かに向けるように、自分にも向けてみる。
そしてときには、「ちょっと疲れちゃったな」と、素直に自分をいたわること。

その小さな選択が、きっとあなたの心を守ってくれます

あなたが、やさしさにすり減るのではなく、やさしさに支えられる日々を過ごせますように。

その途中で、「ひとりでは難しいな」と思ったときには、そっと心の荷物を下ろせる場所がここにあることを、思い出してくださいね。

 

【その気持ち、抱え込まなくて大丈夫です】

「ずっと誰にも言えなかった気持ち、抱え続けていませんか?」
「こんなことで相談してもいいのかな…」そんなふうに思う必要はありません。
あなたの気持ちを、誰にもジャッジされずに安心して話せる場所をご用意しています。
ひとりで考え続けるより、誰かと一緒に整理することで、もっと楽に前を向けることがあります。

メールカウンセリングのお申し込みはこちら

【書籍のご案内】

▼親を大切にしたい。でも苦しい…▼

毒親に振り回される毎日から抜け出す方法

毒親 漫画

 

▼私、このままでいいんだ▼

「変わらなきゃ」と思いながら動けないあなたへ

変わらなきゃと思いながら動けないあなたへ Poche

 

▼心の重荷が少しずつ軽くなる▼

そのままのあなたで大丈夫

そのままのあなたで大丈夫

 

▼親が何故か『しんどい』と感じたら▼

親子関係に悩んで八方塞がりになってしまっている中で、これから自分はどうすればいいのかを示してくれる本。

『もしかしてうちの親って、毒親?』

もしかしてうちの親って、毒親? 毒親育ちかもしれないと思ったら

 

▼漫画でわかる!▼

今よりもっと自分らしく生きていく方法

今よりもっと自分らしく生きていく方法

 

▼ twitter ▼

▼ Instagram ▼

未分類

Posted by poche