「また気にしすぎたかな…」気になってしまうのは「繊細だから」だけじゃない

こんにちは。
心理カウンセラーPocheです。

 

「相手の言動がどうしても引っかかってしまう…」
「自分だけが気にしすぎている気がして、落ち込んでしまう…」

そんなふうに感じることはありますか?

 

人のちょっとした一言が、ずっと頭から離れなかったり。
「どうしてあんな言い方をされたんだろう」と、何度も思い出してはモヤモヤしてしまったり。

そしてそのたびに——
「こんなことで気にしてるなんて、心が狭いのかな」
「もっとスルーできる人になりたいのに…」

そんなふうに、自分を責めてしまうこともあるかもしれませんね。

 

気にしすぎてしまうのは悪いこと?

 

たとえば、こんなふうに感じたことはありませんか?

・何気ない一言が胸に刺さって、ずっと引きずってしまう
・相手に悪気がないとわかっていても、なぜかイライラや不安が残ってしまう
・「もう気にしない!」と頭で思っても、心がついてこない

そんなとき、多くの方が「自分が悪い」と思いがちです。

まず初めにお伝えしておきたいのは、「気にしすぎてしまう」ことは何も悪くないということです。

 

気になるには、ちゃんと理由があるんです。

それは、あなたの心が「何か大事なものが傷ついた」と感じているから。

つまりその違和感は、あなた自身の大切な価値観や感性に触れたからこそ、反応しているのかもしれません。

大切な何かが、ほんの少しでも脅かされたとき、心はそれをちゃんと教えてくれます。

それが“気になる”という形で現れるんです。

「気になる」という感覚は、あなたの心を守るためのセンサーのようなもの
もしかしたら、あなたを傷つける人に近づきすぎないように、心が小さくブレーキをかけてくれているのかもしれません。

 

気になってしまうのは「繊細だから」だけじゃない?

「繊細すぎるんじゃない?」
「真面目すぎるからだよ」
「気にしすぎると疲れるよ」

誰かにそう言われて、「やっぱり自分の感じ方はおかしいのかな」と落ち込んでしまった経験はありませんか?

たしかに、感受性が豊かな方ほど、小さな違和感にも気づきやすい傾向はあります。

でも、それだけでは説明がつかないこともあるんです。

たとえば——
過去に誰かから否定された経験があったり、自分の気持ちを伝えるのが難しい環境で育ってきた方にとっては、
一見「些細なこと」に見える出来事でも、心が強く反応することがあります。

それは、あなたにとって「些細」ではなく、「大きな意味を持つこと」だったから。

「また気にしすぎたかな…」と感じるその気持ちは、決して勝手に生まれたものではなく、今のあなたの心が真剣に感じている、大切な反応なんです。

モヤモヤは「心のセンサー」

誰かの言葉や態度に、ふっとモヤっとする。
それは、「あなたが悪いから」ではなく、あなたの心が“これはちょっと違うかも”と教えてくれている合図かもしれません。

モヤモヤするのは、
「私はもっと丁寧に扱われたかった」
「大切にされたいと思っている」
「こういう関係のほうが心地いい」——そんな、あなた自身の望みに気づくきっかけになることもあります。

つまり、モヤモヤはあなたの心があなたを守ろうとしている大切なセンサー

それを感じ取れるのは、あなたが自分を大切にしようとしている証です。

 

相談事例:モヤモヤを言葉にできなかったSさんの話

Sさん(30代・女性)は、いつも相手に合わせてしまう癖がありました。

人の言動に違和感を覚えても、「私が気にしすぎてるだけ」と思い込み、自分の気持ちを押し込めてしまう日々。

気づけば、疲れやストレスが溜まっていき、「人と会うことそのものがしんどくなってきた」と話してくれました。

カウンセリングでは、「どんなときにモヤモヤしたのか?」を一緒に言葉にしていきました。

「ちゃんとお礼がほしかった」
「軽く扱われたように感じた」
「大事にされてない気がした」

そんなふうに、自分の本当の気持ちをひとつひとつ丁寧に言葉にしていくうちに、Sさんは少しずつ「私は気にしていいんだ」と思えるようになっていきました。

今では、「モヤモヤって、私が私を守るためのサインなんですね」と、柔らかな笑顔で話してくださっています。

 

気になることがあったときは、「私は今、こんなふうに感じてるんだな」と、まずはその気持ちに寄り添ってあげてください。

そして、その違和感の裏側にある「本当の気持ち」にも目を向けてみてくださいね。

「モヤっとする」のは、心がちゃんと動いている証です。

あなたの心が、何に心地よさを感じ、何に傷ついたのかを知らせてくれているんです。

どうかその感受性ややさしさを、責めないであげてください。

それは、あなたの大切な一部です。

【その気持ち、抱え込まなくて大丈夫です】

「ずっと誰にも言えなかった気持ち、抱え続けていませんか?」
「こんなことで相談してもいいのかな…」そんなふうに思う必要はありません。
あなたの気持ちを、誰にもジャッジされずに安心して話せる場所をご用意しています。
ひとりで考え続けるより、誰かと一緒に整理することで、もっと楽に前を向けることがあります。

メールカウンセリングのお申し込みはこちら

【書籍のご案内】

▼親を大切にしたい。でも苦しい…▼

毒親に振り回される毎日から抜け出す方法

毒親 漫画

 

▼私、このままでいいんだ▼

「変わらなきゃ」と思いながら動けないあなたへ

変わらなきゃと思いながら動けないあなたへ Poche

 

▼心の重荷が少しずつ軽くなる▼

そのままのあなたで大丈夫

そのままのあなたで大丈夫

 

▼親が何故か『しんどい』と感じたら▼

親子関係に悩んで八方塞がりになってしまっている中で、これから自分はどうすればいいのかを示してくれる本。

『もしかしてうちの親って、毒親?』

もしかしてうちの親って、毒親? 毒親育ちかもしれないと思ったら

 

▼漫画でわかる!▼

今よりもっと自分らしく生きていく方法

今よりもっと自分らしく生きていく方法

 

▼ twitter ▼

▼ Instagram ▼

人間関係

Posted by poche