【ありのままの自分でいいと思えない】「親に頼れない」「親に本音が言えない」と悩む子ども時代 〜気がつきにくい親子逆転
こんにちは。心理カウンセラーPocheです。
これまで何度か親子逆転についてお話してきましたが、今回の記事では親子の役割逆転の具体例についてお伝えします。
親子逆転の実例2つ
親子逆転と一口に言っても、「これくらいどの家でもあるのかな?」と思えるようなものから、「まさかそんなことが…!?」というように誰の目から見ても明らかに酷いものまでさまざまです。
今回はその中でも、一見どの家でも起こりそうなこと、自分では気がつきにくい親子逆転の例を2つ取り上げます。
事例1:精神的に親に頼れない
お母さんが料理を作れば「わぁ、おいしそうだね」と喜び、お父さんが仕事で成果を収めたと聞けば「さすがだね!」と褒め、妹が親に怒られ落ち込んでいれば話を聞いてあげる……。
長子だったAさんは、子どもの頃から「しっかり者」「優しい」と言われて育ちました。夫婦喧嘩があると、いつもハラハラしていたと言います。喧嘩になりそうな雰囲気を察知すれば、話題を変えたり、母親や父親の顔色をうかがったり……。いつも親の顔色を気にしながら家の中で過ごしていました。
Aさんは、小さな頃から親に甘えることができませんでした。小さな子どもが親に甘えるような時期に、夫婦喧嘩のイライラ・仕事の愚痴などを聞くのが、Aさんの役目だったからです。自分の話を聞いてもらえない中で、「甘えてはいけない」「親の話を聞いてあげなければ」「私が支えなければ」と、いつも頑張っていました。
大人になるにつれ、「私は家族のためにこんなに頑張っているのに…」という気持ちと、「私は何のために生きているのだろう」という気持ちで揺れ動くようになりました。
子どもの頃から「しっかり者」「責任感がある」と言われて育ったAさんですが、それは「みんながそういう自分を求めている」と思ったから頑張っていただけで、本当は親に甘えたかったし話も聞いて欲しかったと本音が溢れるようになりました。
もうこれ以上頑張りたくないと思っているのに、「いい子」から抜け出すのも怖いと感じるのです。
子どもの自慢を聞いて「すごいね!」と伝えてあげるのが、親です。
…でも親子逆転では、そうはいきません。
Aさんの例のように、子どもが親の自慢を聞いて「すごいね!」と言わなくてはいけません。
すると、子どもは自分のことを伝える機会を失います。
話を聞いてくれるはずの親が、聞いてくれないからです。聞いてくれたとしても、理解してくれないと感じているからです。
さらには、子どもが悲しんでいる時に「悲しかったね」と寄り添ってあげるのが、親です。
…でも親子逆転では、そうはいきません。
親が悲しんでいる時に、「どうしたの?大丈夫?」と寄り添わなくてはいけません。
子どもが悲しんでいると、「それくらいで」「私なんてもっと苦労した」とマウントをとる親もいます。子どもの悲しみに寄り添えず、「自分がどれだけ頑張っているのか」をアピールします。
すると、子どもは親に素直な気持ちを出せなくなります。
親が、受け止めてくれないからです。受け止めてくれないどころか、「そんなんじゃダメだ」と否定されてしまうからです。
事例2:子どもの気持ちより「自分の気持ち」
Bさんの母親は、子どもの頃から寂しい思いをしていたそうです。
「お母さんは、自分の母親に嫌われていた。お母さんの味方は誰一人としていなかった」「お金もなくて旅行にも連れて行ってもらえなかった。だから夏休み後の学校で、みんなの旅行の話を聞くのが嫌だった」という話をいつも聞かされていました。
そのこともあってかBさんの母親は、毎年Bさんを旅行に連れて行ってくれました。成人しても年に2回、旅行のお誘いが来ます。
でも、少しでも楽しくなさそうにしたり、喜ばなかったりすると、「何だその態度は!」「せっかく連れてきてやったのに!」とものすごく怒るのです。
だからBさんは旅行中、つねに母親に気を遣っていました。母親の機嫌を損ねると大変になると、知っていたからです。Bさんにとって家族旅行は「楽しい時間」ではなく、「親を怒らせないようにとても神経を使う時間」だったと言います。
でも、Bさんにとって何より辛いのは、この話を周囲に理解してもらえないことでした。職場の人に打ち明けた時には「え、何、旅行自慢?」と勘違いされ、パートナーには「連れていってくれるだけいいじゃん」と言われてしまい、「母親と旅行に行きたくないと悩む自分はワガママなのでは」と思い悩むようになりました。
「家族旅行に行きたかったのに、行けなかった」という人たちにしたら、Bさんの言っていることはワガママに聞こえるかもしれません。
それは、その人たちの求めているものが「家族旅行」だからです。求めているものと、与えられるものが一致すれば、子どもの心は満たされます。
でも、Bさんの求めているものは「家族旅行」ではありませんでした。むしろ、旅行には行きたくなかったのです。
求めているものではないもの、いらないものを与えられても、子どもの心は満たされません。
だから、周囲がなんと言おうと、Bさんが感じていることはワガママではありません。
Bさんの母親が旅行に行ったのは、子どものためではないからです。
小さいことに家族旅行に行きたかったけれど、行けなかった……子どもの頃の悔しさや寂しさを埋めるために、「自分(Bさんの母親)が欲しかった愛情」を満たすための旅行だったのです。
Bさんのお母さんは、子どもに「本当は母親からもらうはずだった愛情」を求めています。
だから、子どもが喜ばないと怒ります。
親の怒りのメッセージは、「私を喜ばせて」「私の思う通りの反応をしろ」というものです。
このような親子逆転が日常的になると、親が子どもを喜ばせるのではなく「子どもに喜ばせてもらうのが当然」「子どもは親を喜ばせるべき」と感じるようになってしまいます。
だから、子どもは苦しみます。
そのほか、周囲に仲の良い家族をアピールするために、旅行に行くこともあります。
旅行に行くのがいけない、ということではありません。それが子どもの欲求と一致すれば、なんの問題もありません。
ですが、「親の気持ちを満たすための旅行」の場合は、子どもが苦労します。
親が求めているものを察したり、親の機嫌や顔色をうかがったりしなければいけないので、心から楽しむことができません。
「楽しまなければいけない」という義務感が強くなり、親と旅行に行くことが憂鬱になることもあります。
親子の役割逆転が起こると…
親子逆転というのは、その名の通り親と子の役割が入れ替わることです。
掃除や家事など物理的な面というよりは、精神面での役割逆転が起こっていることが多いです。
親は、子どもに愛を与えます。
親子逆転の親は、子どもに愛してもらおうとします。
親は、子どもを認めます。
親子逆転の親は、子どもに自分を認めてもらおうとします。
このように自分の親が満たしてくれなかった基本的欲求(母親に愛されたいと思う気持ち)を、子どもに満たしてもらおうとする。それが親子逆転です。
※今回は「子ども側の視点」に合わせた内容なので詳しく書きませんが、親子逆転をする親もまた、親の愛に飢えています。それを子どもを使って埋めようとしてしまいます。
親子逆転で育ち『大人』になったあなたへ
ひどい親子逆転状態で育つと、子どもは「自分よりも他人を優先しなければいけない」「人に頼ってはいけない」というイメージを抱くようになります。
このイメージを持ったまま大人になると、他人からの拒絶や無視に非常に敏感になります。
抱えやすいのは、次のような悩みです。
- 大切にしてくれているのに、大切にされているという自信が持てない。裏があると思う。
- 無視されていないのに、無視されたと思う。
- 何か注意されると、「私のすべてがダメなんだ!」と思い込んでしまう。
大きくなるまで何十年と親子逆転で過ごした人の傷は、「一般的な心の傷」とは深さも程度も全く違います。
考え方や性格の問題ではありません。「ポジティブに考えよう!」「気にしないでおこう!」で済む問題でもありません。
無意識の部分に深く植え付けられた思考に苦しめられるからこそ、大変なのです。悩み苦しむのです。
親子逆転のパターンは、複雑です。
今回2つの事例を挙げましたが、ぴたりと当てはまるということは少ないでしょう。
「この部分はわかるけど、この部分はわからない」「ここまで酷くない」「これって普通だよね」と思うようなところもあるのではと思います。
ですが、ほんの少しでも当てはまっていたり、この記事を読んでモヤモヤしたり苦しくなったりしたのなら、「親子逆転のようなこと」が起こっていた可能性があります。
そしてその影響が、大人になったあなたに「生きづらさ」を与えている可能性があります。
「じゃあ、どうすればいいのか」と思われるかもしれませんが、今の段階ではまず「どんな言葉が引っ掛かっているのか」「どんな言葉や思考に苦しめられているのか」を知ることが重要です。
自分が当たり前だと思っていたことの中に、「実は当たり前ではなかった」心の傷があるかもしれません。
まずは、その傷に気づくことです。
さらには傷に気づいた時には、過去の自分を責めないことも重要です。
過去にどのような影響を受けて、何に傷ついているのかが分かれば、あなたが今抱えている問題から抜け出す大きな一歩になるはずです。