「すぐ不安になってしまう」と悩むあなたへ

こんにちは。心理カウンセラーPocheです。

突然ですが、あなたには次のようなことがありますか?

 

  • 始める前から、不安が頭をよぎる
  • 平和な時に限って、不安なことを想像してしまう
  • 好きな人と一緒にいて幸せなはずが、ふと不安になる
  • 何かを始める時に「うまくいく自分」より「うまくいかない自分」を想像してしまう
  • 漠然とした不安が、常にある

 

このようなことが月に数回ある程度なら、大丈夫。

どんな人でも不安になることはありますから。

 

でもこのような不安が週の半分以上、もしくは毎日続いているのなら、『あなたを不安にさせる何か』があるのかもしれません。

・・・とお話しすると「不安になるのは性格のせいではないのですか?」と驚かれる方が、たくさんいます。

 

そうなんです。

「すぐ不安になってしまう」「いつもなんか不安で…」とおっしゃる方の大半は、性格のせいでそうなっているわけではありません。

不安になってしまうような環境で育ってきたことが原因となるケースは、実はとても多いのです。

 

 

不安になりやすい性格、ではない

 

  • ネガティブな考え方を変えたいです
  • すぐに不安になってしまう自分を変えたいです
  • すぐ不安になる性格のせいで、毎日しんどいです

 

このような悩みを抱え、相談に訪れる方がたくさんいます。

すぐ不安になってしまうのは「自分の性格のせいだ」と思い込んで、「こんな自分を変えなきゃ」と頑張っている人たちをたくさん目にしてきました。性格を変えるために「ポジティブになるための本」をたくさん読んだり、「前向きに生きるためのセミナー」に参加している方もいらっしゃいます。

クリニックで「もっと前向きに考えた方が良い」とアドバイスされて出来ない自分に落ち込んだり、「自ら不安をつくりだしている」と医師から指摘されて自分を責めてしまう人もいらっしゃいます。

 

  • ふと、不安になってしまう。
  • がんばってもがんばっても、不安になってしまう。
  • こんな自分はダメなのではないか…

 

このように落ち込んで、どうしようもなくなって相談に訪れる方をたくさん見てきました。

 

あなたがダメだから、不安が消えないのではないですよ。

努力が足りないせいでもありません。

 

不安が消えてくれないのは、あなたが思っているのとは『別のところに原因』があるからです。

あなたのがんばりが足りなかったのではありません。

がんばるポイントがズレていたから、結果が出なかっただけかもしれないのです。

 

解決しないのは「性格のせいじゃない」からかも

Poche

 

ちょっとイメージしてみてくださいね。

新しいシャープペンシルを買ったとしましょう。

芯を入れても、芯が出てきませんでした。

 

「シャープペンシル本体が壊れているんだな」と思って、あなたはお店に行って新しいものと取り換えてもらいました。でもやっぱり、芯は出てきません。

 

実は、芯が出てこない原因は『芯の太さが合っていなかったこと』でした。

0.3㎜のシャープペンシルに、0.5㎜の芯を入れたから出てこなかっただけだったのです。

 

・・・このように『原因』がズレていたら、どれだけがんばっても『悩みは解決しない』のです。

 

これまであなたは「不安になるのは、自分のせいだ」「不安になるのは、自分の性格のせいだ」と、自分を責めて追い込んだり、自分を変えようとしてきたかもしれません。

それで「不安になること」が解決したのなら、それはそれでOKです。

 

でももし解決していないのなら、ここから先を読んでみてほしいなと思います。

「自分のせいではないこと」の可能性について知ることで、何か変わるかもしれませんから。

 

 

不安になるきっかけ

Poche

 

不安になるきっかけが「幼少期の出来事」に隠れていることがあります。

今回は、「不安に結びつきやすい3つの事例」についてお話ししていきますね。

 

1.置いていかれた記憶

小さな子どもにとって「お母さんがいなくなる(かもしれない)」というのは、とても大きな出来事です。

スーパーや公園などで置いていかれた記憶、「もう置いていくからね!!」と強く怒られた記憶が、不安となって刻まれることがあります。
※本当に置いていかれた場合、実際には置いていかれなかった場合、いずれも同様に影響を与えます

大人になった今では「本当に置いていくわけがない」と頭で理解できたとしても、子どもの頃は「本当に置いていかれてしまう!」ととても怖かったはず。

当時感じた『ものすごい不安』が解消されないまま残っていると、大人になっても「不安」が顔を出してしまうのです。

 

文字通り「どこかに置いていかれた記憶」のこともあれば、親が亡くなったり離婚したことによって「取り残された」「置いていかれた」ように感じることもあります。

この場合、「大切な人がある日突然いなくなってしまうのでは」という底知れない不安を抱えやすいです。

こんな悲しい思いをまた味わうくらいなら「誰とも親しくならない方が良い」「近づかない方が良い」と思ってしまう事もあります。

 

2.親が病気になった

  • あの時ワガママを言ったから
  • ちゃんと親に優しくしなかったから
  • 頼ってばっかりだったから
  • もっと早く気付いて助けてあげられたら…

 

親が病気になってしまった時、「自分のせいで」と子どもが思い込んでしまうことがあります。

実際には子どものせいで病気になったわけではないのに、そう思ってしまうことがあります。
※親から「あんたのせいで」と言われるケースもありますが…

このような過去の出来事がきっかけで「大切な人が病気になってしまったら…」「自分が酷いことを言ったせいで、また誰かが倒れてしまったら…」と不安になることがあるのです。

その結果、好きではない相手から離れられなかったり、嫌なのに我慢したり、大好きだからこそ不安が膨らんでしまうこともあります。

 

3.いつも心配されていた

最近の傾向として、最も多いのが『過干渉の親を持つケース』です。

親の年代や子育て方針にもよるので一概には言えませんが、20~30代の方に多く見受けられます。

 

  • 「あなたにできるの?」
  • 「私にしてあげる」
  • 「あなたのためを思って」
  • 「あなたにはこっちの方が良い」
  • 「そんなんじゃ将来やっていけない」
  • 「あなたは甘い(私の言うことを聞けばいい)」
  • 「ちゃんと考えてるの?」

 

子どもが自分でできることに手出し・口出しをされた場合、子どもは「自分で考え行動する力」を奪われてしまいます。

構ってほしい時に放っておかれて、放っておいて欲しい時に構っておかれた人ほど、大人になった時に人への不信感も抱くようになります。

 

いつも心配されていた人は「心配されるのが当たり前」になり、「何かする+心配」がセットになってしまうのです。

親から期待されていない、親に信頼されていないと感じていた人は、自分に自信がもてません。何かする時に「自分に出来るだろうか」と、不安になりやすい傾向が見られます。

 

「あなたにはこっちがいい」「これにしなさい」など親の言うことに従わなければいけなかった人は、自分で何かすることそのものに不安を抱きやすいです。

うまくいった時の成功イメージよりも、うまくいかなかった時の不安なイメージの方が強く出てしまいます。

 

これらは一例ですし、このように言われたからといって、必ずこうなるわけではありません。

ですが子どもの頃に親に言われ続けた言葉がきっかけとなって『不安を抱きやすくなっているケース』は、実はとても多いということをお伝えしておきます。

 

不安の正体の見つけ方

Poche

 

不安になることが「性格のせい」なのか、それとも「過去の何かのせい」なのか知るための方法を1つ、お伝えします。

それは今不安に感じていることについて、次のような質問をしてみることです。

 

1.今、何が不安なの?

2.どうして今、それが不安なの?

3.その不安がなくなったら、安心できそう?

 

質問にハッキリ答えが出ず「なんとなく」「なぜかそう思う」「どうだろう…」が多いなら、あなたが今感じている不安は「過去の何かのせい」の可能性が高いです。

 

まずは、「自分の性格のせいではなかったのだ」と思ってみてくださいね。

今まで自分の性格のせいだと責めてきたのなら、「性格のせいじゃなかったんだ…!」と感じてください。

性格を変えなきゃと悩んできたのなら、「性格変えなくていいんだ」と思って大丈夫。

 

あなたが今不安に感じているのは「過去の出来事」が関係しているのであって、「今目の前で不安な出来事が起こっているわけではない」と認識するだけでも、少しずつ心の状態が変わってくることがあります。

 

今あなたに必要なのは「あなたの性格を変えること」ではなくて、「何がどう不安に結びついているのかを知ること」です。

これまで自分を責めて変えなきゃと思ってきたあなたが、少しでもホッとしたり、「これでいいんだ」と思えますように・・・。

そう願い、今回のブログを書きました。

 

 

▼親が何故か『しんどい』と感じたら▼

親子関係に悩んで八方塞がりになってしまっている中で、これから自分はどうすればいいのかを示してくれる本。

『もしかしてうちの親って、毒親?』

もしかしてうちの親って、毒親? 毒親育ちかもしれないと思ったら

 

▼何度も、何度も読み返したくなる…▼
「無理しなくていい」「自分を優先していい」。そう思えるようになる本。

『今日は、無理しない日』

▼ twitter ▼

▼ Instagram ▼