「あれ?」「もやっ」「なんか嫌な感じ」違和感を感じたら、一旦立ち止まってもいい
Sponsored Links
こんにちは。
心理カウンセラーのPocheです。
.jpg)
心理カウンセラーのPocheです。
「マウント?」
「私のこと、馬鹿にしてる?」
「え、どういう意味?」
「それ、言う必要ある?」
「そんな言い方しなくても…」
何気ないやりとりの中で、ふと胸の奥がざわつく…。
その場では聞けなかったり、言い返したりできなかったけれど、
「聞けばよかった」「ああ言えばよかった」と家に帰ってから何日もモヤモヤ……。
誰かと話したあとに、そんなふうに感じることはありませんか?
その違和感は、決して気のせいではありません。
あなたが「本当はどうしたいのか」を見つけるための、大切なサインなのです。
違和感は「心のブレーキ」
違和感とは、心が「ちょっと待って」とブレーキをかけている状態。
それは、相手の態度や言葉が、あなたの価値観や境界線に触れている合図かもしれません。
でも、真面目で責任感の強い人ほど…
違和感を抱いても「気のせいだろう」と流してしまうことがあります。
イライラしたりモヤモヤしても、
「イライラしないようになりたい」「モヤモヤしないようになりたい」と頑張ってしまうこともあります。
それは人として素敵なところでもあるのですが、
そんな状態が長く続くと、心は小さな緊張を抱えたまま、静かに疲弊していきます。
すぐに動かなくてもいい理由
違和感を覚えると、「すぐに決断しなきゃ」「早く答えを出さなきゃ」と思いがちです。
- 「白黒で考えてしまう」
- 「0か100で考えてしまう」
そんな傾向が強い人は、特にそうかもしれません。
でも…
その焦りこそが自分の気持ちを見失わせます。
だからこそ、「すぐに動かない」「いったん立ち止まる」ことを試してみてほしいのです。
あなたにとって本当に重要な問題なら、いったん立ち止まったところで、勝手に消えたりしません。大丈夫です。
.jpg)
それに、「すぐに動かない」ことには、メリットもあるんです。
たとえば、次のような『余裕』が生まれます。
- 自分の気持ちを言葉にできる時間
- 信頼できる人に相談する機会
- 感情と事実を整理する余裕
これらの『余裕』は、あなたのイライラや不安を落ち着かせていきます。
立ち止まるのは、逃げではなく「自分を守るための行動」の1つなのです。
違和感を無視し続けると…
違和感を押し込めたまま動き続けると、後からモヤモヤや怒りが大きくなって戻ってくることがあります。
- 帰宅後、何度も会話を思い出す
- 相手の顔を考えるだけで疲れる
- 自分の判断に自信が持てなくなる
.jpg)
立ち止まったときにできること
気持ちを書き出す
なぜ違和感を覚えたのか、理由が分からなくても言葉にしてみる。
自分の中で許可を出す
「今は決めなくていい」「答えは後で出せばいい」と心に伝える。
体を緩める
深呼吸やストレッチなどで、体の緊張をほぐす。
選んだ自分を責めない
大事なのは、その時の自分が「一番安心できる選択」をしたという事実です。
後から「もっとこうすればよかった」と思っても、あの瞬間のあなたは、あの選択が精一杯だったはずです。
違和感は、あなたの弱さや神経質さではなく、自分の気持ちを大切にするためのセンサーです。
すぐに動かなくてもいい。
立ち止まって、自分の声を確かめてから動いても遅くはないと、自分自身に伝えてあげてください。
過去に後悔することが多いのなら、なおさらです。
立ち止まるだけでも、後悔が減らせるかもしれません。
.jpg)
その気持ちを誰かと一緒に見つめてみませんか。
Pocheのメールカウンセリングでは、「なぜそう感じたのか」を一緒に整理し、安心できる選択を見つけるお手伝いをしています。
あなたが、自分の感覚を信じて動ける日が来ますように。