【心の整え方5選】 誰かの言葉が刺さって離れないとき。“あの一言”から自由になるには

Sponsored Links

こんにちは。
心理カウンセラーPocheです。

 

「なんであんなこと言われたんだろう…」
「思い出すたびに、胸がギュッとなる」
「繰り返し思い出すあの言葉が、しんどい」

そんなふうに、誰かから言われた『ひとこと』が、心に刺さって抜けないことがあります。

直接言われた言葉だけではなく、SNSで見かけた言葉、コメントなどが残ることもあるでしょう。

 

  • 何年も前、何十年も前のことをもふとした瞬間に思い出してしまう…。
  • 本当は忘れたいのに、頭の中でぐるぐるしてしまう…。
  • もう会わない人なのに、関係ない人なのに、まだ忘れられない…。

そんなふうに、しんどくなってしまう人はとても多いのです。

何よりつらいのは「思い出してしまう自分」が嫌になったり、落ち込んだり、責めてしまうこと…。

時には、事情をよく知らない第三者から「忘れた方がいい」「前に進むべき」とアドバイスをもらうこともあるでしょう

 

でも、繰り返し思い出して辛いのは、他の誰でもないあなた自身のはず。

それだけでも十分に心が傷ついています。

嫌なことを思い出すというのは、それだけで心も体も消耗します。

 

だからこそ、もうこれ以上自分を追い込んでしまいませんように……。
そう願いながらこの記事を書いています。

 

心の整え方5選

ここでは、そんなあなたの心を少しずつ整えていくためのヒントを5つご紹介します。

すべてを完璧にやろうとしなくて大丈夫。

「これならできそうかも」と思うものがあれば、少しだけ試してみる——そのくらいの感覚で、ゆるやかに向き合ってみてください。

 

もし合わなくても、うまくできなくても、自分を責める必要はありません。

「これは今の自分には合わなかっただけ」「まだそのタイミングじゃなかったんだな」と、そっと受け流していきましょう。

心を整える方法は一つじゃないからこそ、あなたにとって“やさしい選択肢”が、きっとどこかにあります。

 

1.「思い出すこと自体は悪いことじゃない」と自分に伝える

何度も思い出してしまうのは、「まだ癒しきれていない感情」がそこにあるから。

その当時、我慢するしかなかった感情、言えなかった感情、今になって気づく思いがあるのかもしれません。

「思い出す」のは、心がその出来事を整理しようとしているサインです。

こんなふうに声をかけてみましょう

「また思い出しちゃったね」
「それだけ、あの時はつらかったんだよね」

まずは、自分を責めるのではなく、“思い出す自分”にそっと寄り添ってあげてください。

 

2.「その言葉の背景」に思いをめぐらせてみる

どんな言葉にも背景があります。

あなたにその言葉を発した相手には、相手なりの事情や未熟さ、心の余裕のなさがあったのかもしれません。

ただし…
これは「だから相手を許そう」「言われたことを水に流そう」という意味ではありません。

あなたを傷つけた「その言葉=事実とは限らない」ということを伝えたかったのです。

こんなふうに声をかけてみましょう

「あの言葉は、相手の気分や状態も影響していたのかも」
「私はその言葉のすべてを信じなくてもいい」
「本当はどうだったのか、私がちゃんと知ってる」

そうやって、少しずつ“言葉に込められた痛み”から、自分を引き離してあげてくださいね。 

 

3.「私が悪いから言われた」は思い込みかも

つらい言葉を言われたとき、私たちはつい「自分が悪いからだ」と結びつけてしまいがちです。

でも、誰かを傷つける言葉を選ぶ時点で、その人自身にも課題があるのかもしれません。

あなたを傷つけていい理由なんて、どこにもありません。

こんなふうに声をかけてみましょう

「あの言葉を受け取る必要はなかったかもしれない」
「私は悪くない。ただ心がびっくりしただけなんだ」
「相手の問題を、自分の価値と結びつけなくていい」

少しずつ、自分を責める思考から距離を取っていけますように。

 

4.「言われてうれしかった言葉」も思い出してみる

刺さる言葉は、強烈な印象として残ります。
でも、それだけが“あなたへの評価”ではありません。

辛い時こそ、過去に誰かからもらった、やさしい言葉やうれしかった言葉を思い出してみてください。

 

こんなふうに声をかけてみましょう。

「あのとき、○○さんが私を認めてくれた」
「あの笑顔は、私が誰かの役に立てた証」
「傷つける人もいたけど、大切にしてくれた人もちゃんといた」

やさしい記憶を、少しずつ心に積み重ねていきましょう。

脳の習性上、辛い記憶の方が思い出しやすいです。
だからこそ、意識して「いい記憶」を思い出すことも大切です。

 

5.「この出来事を、これからの自分にどう活かすか」と問い直す

つらい言葉に心がざわつくとき——
それは、「自分の大切にしたい価値観」や「心の境界線」に気づくチャンスでもあります。

たとえば…
「ああいう言い方は、自分には合わないな」
「今度は、自分の気持ちをちゃんと伝えてみよう」
「伝えても無理なら、これ以上は関われないかもしれない」

そんなふうに、自分を大切にするための“気づき”として受け取ってみる。

ただしこれは、相手に無理に感謝したり、傷ついた事実をなかったことにしたりする意味ではありません。

むしろ——
繰り返し思い出してしまうほど心を傷つけた相手と、罪悪感なく距離を取っていくための第一歩。

そして今後、同じように傷つけられないための“心の防御”にもつながっていきます。

 

おわりに

人の言葉に傷つくのは、それだけあなたが「人を大切にしたい」と思っているからです。

だからこそ、誰かのひとことで苦しくなってしまう時は、その思いやりを「自分自身」にも向けてあげてください。

あなたの価値は、誰かの言葉で決まるものではありません。
その心を、そっといたわることから始めていけますように。

 

【その気持ち、抱え込まなくて大丈夫です】

「ずっと誰にも言えなかった気持ち、抱え続けていませんか?」
「こんなことで相談してもいいのかな…」そんなふうに思う必要はありません。
あなたの気持ちを、誰にもジャッジされずに安心して話せる場所をご用意しています。
ひとりで考え続けるより、誰かと一緒に整理することで、もっと楽に前を向けることがあります。

メールカウンセリングのお申し込みはこちら

【書籍のご案内】

 

▼自分を犠牲にしすぎてしまう、すべての人へ▼

人に合わせてばかりで「自分」がわからなくなったあなたへ

 

▼「伝える」心の準備、はじめませんか?▼

『お願いも断りも会話も…もう怖くない!』

 

▼「気づき」と「安心」をあなたに▼

「ちゃんとしなきゃ」から自由になる本

 

▼その「やさしさ」が「やさしいあなた」に向きますように▼

やさしいあなたが小さな我慢を手放すために

▼ twitter ▼

▼ Instagram ▼

人間関係

Posted by poche