心を疲れさせる「完璧主義」の特徴3選:疲れやすい心をゆるめるために

Sponsored Links

こんにちは。
心理カウンセラーPocheです。

 

「もっとちゃんとやらなきゃ」
「完璧にできない自分なんてダメ」

―そんな思いに、心が締めつけられるような感覚を抱えながら、日々を過ごしていませんか?

完璧主義は、一見すると“向上心がある”とか“しっかりしている”というプラスの印象を持たれることもあります。

でもその裏で、誰にも見えないところで「自分を責め続けてしまう」ことがあるのです。

 

完璧主義がダメなのではありません。

完璧を目指してきたからこそ得られたもの、保てたものもあったはずです。

 

でも、もしあなたが「完璧主義な自分」に疲れてしまったなら…
この記事でご紹介する「心をゆるめていくヒント」があなたの心に届きますようにと願っています。

 

完璧主義の背景〜その特徴と原因

「完璧主義」と一口に言ってもいろいろなタイプがありますが、
今回は特に、『疲れ』に直結しやすい3つの特徴についてご紹介します。

 

特徴①:100点じゃないと意味がないと思ってしまう

  • どれだけがんばっても、「まだ足りない」「もっとできたはず」と思ってしまう
  • 80点でも十分すごいのに、心の中では「どうして100点じゃなかったんだろう」と責めてしまう
  • 動きたくても動けない。「完璧にできる」自信がないと、行動に移せない

これらは、完璧主義の典型的なパターンのひとつです。

 

この思考が生まれる背景:

子どもの頃に「もっとできるでしょ」と言われ続けたり、がんばっても十分に褒められなかったり…。
そんな経験があると「100点=認められる」と信じてしまうことがあります。

達成感よりも反省点ばかりに目が向くことで、いつまでも心が満たされず、常に“追い立てられるような”感覚になることで疲れてしまいます。

 

☘️心をゆるめるヒント:

  • 「がんばったことは、ちゃんと私が知ってる」
  • 「足りなかったところより、“できたこと”を見てあげよう」
  • 「完璧じゃなくても、大切な私に変わりはない」
  • 「今日の私に、“よくやったね”って言ってあげよう」

こうした言葉を、自分にそっとかけてあげるだけで、心はほんの少しやわらかくなります。

声に出さなくても、心の中で唱えるだけでも十分効果がありますよ。

 

特徴②:「自分でやらなきゃ」と思ってしまう

  • 頼ったら迷惑かもしれない
  • 期待に応えられなかったらどうしよう
  • 子どもの頃から自分でやってきたから、頼み方、お願いがよくわからない

このような思考から、全部をひとりで抱え込んでしまう傾向があります。

 

この思考が生まれる背景:

過去に助けを求めたときに「それくらい自分でやって」と否定されたり、自立を強く求められた経験があると、
人に頼ることに罪悪感を抱きやすくなります。

とはいえ、ひとりで完璧にこなすには限界があり、心も体も無理をし続けてしまいます。

「まだできる」「もう少し頑張れる」と無理をしてしまう傾向が強く、限界ギリギリになるまで休めなかったり、怒りや悲しみが爆発するということも…。

 

☘️心をゆるめるヒント:

「お願いしても大丈夫な相手」に、小さなことから頼んでみる練習を。

たとえば「その資料、少し見てもらってもいい?」など、“共有”の第一歩を踏み出してみましょう。
助けてもらった後に「〇〇さん、ありがとう」と伝えることで、相手との関係性もUPします。

※「ありがとう」には相手の心を満たす効果が。さらには名前を加えることで、「自分に対しての感謝」という特別感も高まります。

 

特徴③:「失敗=ダメな人」と思い込んでしまう

  • たとえ小さなミスでも、「自分には才能がないんだ」「人としてダメなんだ」と極端に捉えてしまう
  • 他人の失敗にはやさしくできるのに、自分にはとことん厳しい
    (完璧主義が強い場合、他人にも厳しくなることもある)
  • 失敗が怖くて、挑戦することにブレーキがかかる

 

この思考が生まれる背景:

失敗したときに強く叱られたり、否定された経験があると、「失敗=価値がない」と感じやすくなります。

失敗への恐れが強く、常に緊張状態となり、心が休まる時間がなくなってしまいます。

 

また、完璧でなければ愛されないという誤解を抱いていることも…。

「誤解」というとなんだか「単なる思い込み」のように聞こえるかもしれませんが、そうではありません。

過去の家庭環境や、過去の辛い経験から生まれる思考であり、かなり根強いのです。

 

そのためまずは「失敗することへの恐怖」を取り除いていくことが必要です。

時間はかかりますが、「少しずつ恐怖は消していける」と信じ、焦らず、少しずつ思考を上書きしていきましょう。

 

☘️心をゆるめるヒント:

「失敗しても、人としての価値は変わらない」と紙に書いて、目につく場所に貼ってみてください。

これは甘やかしではなく、自分を回復させる“肯定のリマインダー”です。

 

最後に:完璧じゃなくても、大丈夫

完璧を目指すことは、決して悪いことではありません。
でも、それに心が疲れてしまっているなら、少しだけ歩みをゆるめてみませんか?

 

“100点じゃなくても、よくやったね”
“少し頼ってみても、大丈夫”
“失敗したって、それも大切な経験”

そんなやさしい言葉を、ぜひ自分自身に向けてみてください。

完璧じゃなくても、あなたには“まるごとの価値”があるのですから。

 

「それでもやっぱり…」と抵抗する心が出るのなら、「完璧主義」を作るに至った深い過去があるのかもしれません。

それは生い立ちかもしれないし、過去の出来事かもしれません。

 

ひとりで乗り越えることが難しいと感じた時は、いつでもPocheメールカウンセリングをご利用ください。

一緒にその原因や解決策を探していきましょう。

 

【その気持ち、抱え込まなくて大丈夫です】

「ずっと誰にも言えなかった気持ち、抱え続けていませんか?」
「こんなことで相談してもいいのかな…」そんなふうに思う必要はありません。
あなたの気持ちを、誰にもジャッジされずに安心して話せる場所をご用意しています。
ひとりで考え続けるより、誰かと一緒に整理することで、もっと楽に前を向けることがあります。

メールカウンセリングのお申し込みはこちら

【書籍のご案内】

 

▼自分を犠牲にしすぎてしまう、すべての人へ▼

人に合わせてばかりで「自分」がわからなくなったあなたへ

 

▼「伝える」心の準備、はじめませんか?▼

『お願いも断りも会話も…もう怖くない!』

 

▼「気づき」と「安心」をあなたに▼

「ちゃんとしなきゃ」から自由になる本

 

▼その「やさしさ」が「やさしいあなた」に向きますように▼

やさしいあなたが小さな我慢を手放すために

▼ twitter ▼

▼ Instagram ▼

人間関係

Posted by poche