「愚痴を聞くのがしんどい」 聞いてあげたいけど正直疲れる…やさしいあなたが疲れすぎないために

こんにちは。
心理カウンセラーPocheです。

今日は、「誰かの愚痴を聞くのがつらい」「話を聞いてあげたいけど、正直しんどい」と感じているあなたに届けたいお話です。

 

話を聞いてあげたいけど…

大切な人がつらそうにしているとき、愚痴や弱音を吐いているとき―
「話を聞いてあげたい」と思うのは、あなたのやさしさからくるものだと思います。

でも、話を聞いているうちに自分まで苦しくなってきたり、イライラやモヤモヤが残ってしまったり、疲れてしまったり…。

そんな経験はありませんか?

 

「あるなぁ」「分かる」と感じたあなたに、まず伝えたいことがあります。

それは、「もう聞くのがしんどい」と思うのは決して冷たいことではない、ということなのです。

しんどくなるのはむしろ、あなたが真剣に相手のことを受け止めようとしている証拠。それだけ真っ直ぐに、一生懸命に向き合っているからこそ起こる感情なのです。

 

「聞く側」も心のエネルギーを使っている

・なんて返せばいいかな
・どうやったら力になれるだろう
・本当は否定したくなったけど、飲み込んだ
・自分のことも重なって、感情が揺れた

そんなふうに、「聞き手であるあなた」はきっと、いろいろなことを考えて話を聞いているのではと思います。

話を聞くというのは、思っている以上にエネルギーのいること。

特に相手の愚痴が強くネガティブな内容だったり、長く続いたりすると、心が疲れて当然なんです。

 

「聞き手」として専門の訓練を受けた“カウンセラー”という存在がいることからもわかるように、
人の話を受け止めるというのは決して簡単なことではないんです。

だからまずは、「聞くことにしんどさを感じる自分」を責めないであげてくださいね。

「しんどい」と思うのは優しさがあるから

愚痴を聞いていると、苦しくなる。しんどくなる。疲れる…。家族のことは大切だけど、何度も同じ話を聞いているとイライラします。こんな自分が冷たくて、嫌です。どうすればイライラしなくなりますか?

そんな相談を受けることがあります。

でも、誰かの話に引っ張られてしまうのは、あなたに共感力があるから。

だからこそ、相手の気持ちを自分のことのように感じてしまうんです。そしてそれは、あなたの持つ大切な力であり、あなたの良さです。

でも…
「共感力」を持ち、相手に寄り添える人だからこそ、「その力」をコントロールしないと自分自身を傷つけてしまうこともあります。

 

そこで、聞き手であるあなたがすり減ってしまわないために、「心を守るための3つの心構え」をお伝えできればと思います。

 

①「今は聞けない」と思ったら距離を取ってもいい

しんどいときに、無理して話を聞こうとしなくても大丈夫。

「ごめんね、今日はちょっと余裕がなくて…」
「また別の日にゆっくり話そう?」

そんなふうに、やさしくお断りすることも、大切なセルフケアのひとつです。

相手を思いやるあまり、自分の心を後回しにしてしまうことは、長い目で見てもお互いのためになりません。

 

「話を聞いてあげたい」と思えるあなただからこそ、
「無理して倒れたら、話を聞くことさえできなくなる!聞いてあげたいからこそ、無理に聞かない」と自分に伝えてあげてくださいね。

聞けない自分を責めなくて大丈夫。

それは「冷たい」ではなく、「自分と相手の関係を大切にしようとしている」ことなのです。

 

② 「自分の時間」を取り戻す

誰かの愚痴を聞いたあと、なんだか重たくなった心をそのままにしないことが大切です。

・少しひとりになる時間をつくる
・好きな音楽や動画で気分を切り替える
・ノートに「今日しんどかったこと」を書き出してみる

聞いたことを一度“心の外”に出すようなイメージで、自分の感情を整える時間を持ちましょう。

あなたには、人のために頑張る力だけでなく、自分を回復させる力もあるということを忘れないでいてください。

誰かの愚痴を聞いた後は、「自分の愚痴も誰かに受け止めてもらう」のもおすすめですよ。

 

③ 聞けるとき・聞けないときがあっていい

「この前は聞けたのに、今日はつらい」
「前は平気だったのに、最近はすごく疲れる」

そう感じるのは、心のエネルギーが変化している証拠です。

それはわがままでも、気分屋でもありません。
人には、聞ける日と聞けない日があるんです。

「別に私はカウンセラーでもないのだから」と思ってみてくださいね。責任を背負いすぎて、自分を責めないようにしましょう。

 

最後に

「聞いてあげたいのに、しんどい」
「聞くたびに気持ちが重くなってしまう」

そんなふうに感じているあなたは、とてもやさしい心を持っている人だと思います。

でも、やさしさは、無限じゃありません。
だからこそ、自分の心の声を大切にしてほしいんです。

あなたが疲れないことは、相手のためにもなること。
聞かない選択も、自分を守るあたたかさのひとつ。

無理をしないで。
話を聞くやさしさも、聞けないときに距離を取るやさしさも、どちらもあなたの中にあるものです。

あなたのやさしさが、自分にも向けられていきますように。

 

「私だって聞いてほしい」
「愚痴が溜まってしんどい…」

そう感じた時は、私に話しにきてみてくださいね。

愚痴を聞くだけでは、心が壊れてしまいます。溜まった愚痴を少しでも吐き出して、あなたの心が元気になりますように。

 

【その気持ち、抱え込まなくて大丈夫です】

「ずっと誰にも言えなかった気持ち、抱え続けていませんか?」
「こんなことで相談してもいいのかな…」そんなふうに思う必要はありません。
あなたの気持ちを、誰にもジャッジされずに安心して話せる場所をご用意しています。
ひとりで考え続けるより、誰かと一緒に整理することで、もっと楽に前を向けることがあります。

メールカウンセリングのお申し込みはこちら

【書籍のご案内】

▼こころの調子に合わせて読める▼

わたしにやさしくする11のレッスン

わたしにやさしくする11のレッスン

 

▼今よりもっとラクになる▼

自分を責めるの、もうやめたい

 

▼親を大切にしたい。でも苦しい…▼

毒親に振り回される毎日から抜け出す方法

毒親 漫画

 

▼私、このままでいいんだ▼

「変わらなきゃ」と思いながら動けないあなたへ

変わらなきゃと思いながら動けないあなたへ Poche

 

▼親が何故か『しんどい』と感じたら▼

親子関係に悩んで八方塞がりになってしまっている中で、これから自分はどうすればいいのかを示してくれる本。

『もしかしてうちの親って、毒親?』

もしかしてうちの親って、毒親? 毒親育ちかもしれないと思ったら

 

▼ twitter ▼

▼ Instagram ▼

人間関係

Posted by poche