みんなができることが、どうして私にはできないんだろう…「できない私には価値がない」と感じてしまうあなたへ

こんにちは。
心理カウンセラーPocheです。

 

今日は、次のような思いを抱えるあなたに向けてメッセージをお届けします。

「なんで自分だけ、こんな簡単なことができないんだろう」
「みんなが普通にやってることなのに、私にはできない…」

「できるようになりたい」のに…

「やらなきゃ」「できるようにならなきゃ」と思っているのに、
いざ行動しようとすると、胸が苦しくなったり、焦りから逆に動けなくなったり、涙が出てきてしまったり―。

「結局またできなかった」
「だから私はダメなんだ」
「存在価値がないんじゃないか」

そんなふうに、自分を責めてしまうことがあるかもしれません。

あなたの事情を知らない誰かから、責められてしまうこともあるかもしれません。

 

でも、「やらなきゃ」と思うのに動けないのは、意志が弱いからではありません。怠けているからでもありません。

本当に意思が弱かったり怠けていることが原因なら、「こんなふうに悩むことはない」からです。

 

「普通」が苦しいのは、あなたが真剣に生きているから

周りがあっさりできているように見えることが、自分にはとてつもなく高いハードルに思えることがあるかもしれません。

それを越えられない自分が嫌になったり、ダメだと感じたり、落ち込むこともあるかもしれません。

でもそれこそが、「あなたが頑張っている」証拠でもあります。

 

「できないこと」には、ちゃんと理由があります。

たとえば、些細なことでパニックになってしまったり、やらなきゃいけないと分かっているのに手がつかなかったり…。

もしかするとそれは、“根性が足りない”わけではなく、心や体の仕組みの問題かもしれません。

 

・過去に「失敗=否定」と教えられてきた
・完璧を求められる環境で育った
・常に「ちゃんとしなさい」と言われていた

こうした環境で育つと、「失敗=存在の否定」のように感じてしまうことがあります。

「できるようになりたい」という前向きな気持ちの裏に、「できなかったら、私は価値がなくなる」という強い恐れがくっついてしまっている状態です。

だから、行動しようとするとその恐れが顔を出し、心がブレーキをかけてしまうのです。

 

「できない私にも価値がある」とは?

人の価値は、「できること」で決まるものではありません。

たとえ今日、何ひとつこなせなかったとしても、あなたという存在が持つ価値は、1ミリも減りません。

……でも、それを頭でわかっていても、心がついてこないときもありますよね。そんなに世の中は甘くない、と感じることもあるでしょう。

 

でも今、あなたが「現状をしんどい」と感じているのなら、「人の価値=できる・できない」という価値観があなたを苦しめているというサイン。

「できるようにならなきゃ」
「結果を出さなきゃ価値がない」
そんな思いに追い立てられる毎日が、あなたの心をどれほど疲れさせてきたか…。

きっと、あなた自身がいちばん感じているのではないでしょうか。

この苦しみから抜け出すには、“できない自分”を責め続けるのではなく、
「そう感じてしまうほど、今まで頑張ってきたんだ」と、まずは気づいてあげること。

それが、少しずつ自分を癒していく第一歩になります。

「こんな自分じゃダメだ」ではなく、
「こんなふうに思ってしまうくらい、必死に生きてきた」と受けとめることができたなら、心はだんだんと元気を取り戻します。

焦らなくて大丈夫です。

その価値観をゆるめることができるのは、あなた自身のやさしさが、あなた自身に向けられたときですから。

 

できないことを「そのまま」にしてみる

現状から抜け出すためには、「できないことをそのままにしておく」ことを許す練習から始めてみてください。

人は、誰かに責められているときだけでなく、自分で自分を責めているときにも強いストレス反応が起きます。

「なんでできないの」「このままじゃダメだ」と内側から自分を責め続けていると、心のエネルギーはどんどん削られていき、本来できることさえもできなくなってしまうのです。

逆に、「できなくても大丈夫だよ」と自分に許可を出せたとき、心には少しずつ余裕が生まれ、自然と「やってみようかな」という気持ちがわいてくることがあります。

そのために、たとえば次のように考えてみることができます。

・今日はできなかったけど、明日はやる気が出るかもしれない
・この課題は、私にとっては“難しいこと”なんだと認める
・「できない私」に、責めるのではなく声をかけてあげる

 

さらには、心の中でこうつぶやいてみるのも効果的です。

「今日もがんばって生きてたね」
「涙が出たのは、それだけ本気だったからだよ」

そうやって、「できなくても大丈夫だった」という経験を、少しずつ積み重ねていくことで、心は少しずつ「できなくても私は大丈夫」と感じられるようになっていきます。

 

“できるようになること”よりも、“できなくても責めずにいられること”の方が、ずっと大切な時もあるんです。

「私はこのままでも存在していていい」と思える日が、少しずつ増えていきますように。

 

【その気持ち、抱え込まなくて大丈夫です】

「ずっと誰にも言えなかった気持ち、抱え続けていませんか?」
「こんなことで相談してもいいのかな…」そんなふうに思う必要はありません。
あなたの気持ちを、誰にもジャッジされずに安心して話せる場所をご用意しています。
ひとりで考え続けるより、誰かと一緒に整理することで、もっと楽に前を向けることがあります。

メールカウンセリングのお申し込みはこちら

【書籍のご案内】

▼こころの調子に合わせて読める▼

わたしにやさしくする11のレッスン

わたしにやさしくする11のレッスン

 

▼今よりもっとラクになる▼

自分を責めるの、もうやめたい

 

▼親を大切にしたい。でも苦しい…▼

毒親に振り回される毎日から抜け出す方法

毒親 漫画

 

▼私、このままでいいんだ▼

「変わらなきゃ」と思いながら動けないあなたへ

変わらなきゃと思いながら動けないあなたへ Poche

 

▼親が何故か『しんどい』と感じたら▼

親子関係に悩んで八方塞がりになってしまっている中で、これから自分はどうすればいいのかを示してくれる本。

『もしかしてうちの親って、毒親?』

もしかしてうちの親って、毒親? 毒親育ちかもしれないと思ったら

 

▼ twitter ▼

▼ Instagram ▼

人間関係

Posted by poche