“ちゃんと決めなきゃ”に疲れたあなたへ—あなたの中にもちゃんと“答え”はある

こんにちは。
心理カウンセラーPocheです。

 

「また人に聞いてしまったな」
「自分で決めなきゃって思うのに、いつも誰かの意見を待ってしまう」
「私、なんでこんなに優柔不断なんだろう」

そんなふうに、自分を責めたくなってしまうことはありませんか?

なぜこのような質問をしたかというと…
実はこれ、とてもよくあるご相談のひとつなんです。

今日は、そんな“決められない自分”にモヤモヤしてしまうあなたへ、やさしい気持ちになれるお話ができたらと思います。

 

決められないのは「弱いから」じゃない

「どうしたらいい?」と人に聞いてしまう…。

それは必ずしも、ダメなことではありません。
もしかすると、あなたの中に“安心したい”という気持ちがあるからかもしれません。

 

たとえばこれまでに自分の選択を否定されたり、「それは間違ってるよ」と言われた経験があったりすると、
自分の意見に自信がなくなってしまいます。

あるいは、まわりに合わせることで、なんとかその場をうまくやり過ごしてきた……そんな毎日だったという人は、自分の意見が出てきにくいもの。
自分の意見があったとしても、「自分の意見を通すこと」がダメなことのように感じやすいのです。

あなたが誰かの言葉や反応に頼ってしまうのは、
「あなたがダメだから」でも、「自分がないから」でもなく、
れまで一生懸命、生きてきた結果の“やさしさ”や“身を守る知恵”だったりするのです。

 

自分で選べないと心がすり減ってしまうことも…

とはいえ、「どうしたらいい?」と人にばかり聞いてしまうと、少しずつ、自分の気持ちがわからなくなってしまうこともあります。

「私はどうしたいのか」
「どっちを選んだら心地いいのか」

そういう“自分の感覚”が、ちょっとずつ遠くなっていって、
気がつくと、いつも人の顔色ばかりを気にしていたり、あとから「やっぱり違ったかも」とモヤモヤしたり……。

自分の選択に自信が持てないままだと、毎日が不安の積み重ねに感じられることもあります。

 

だから、もしあなたが「自分で決められるようになりたい」「今がちょっとしんどい」と感じているのなら、
『まずは小さな選択』から自分で選んでみましょう。

今日からちょっとだけ、“小さな選択”を自分でしてみる練習をしてみませんか?

 

たとえば、

・コンビニで、いつもと違う飲み物を選んでみる
・メニューで迷ったら、「今日はこっちの気分かな」と選んでみる
・決められない日は、「決めないことを選ぶ」

それくらい、小さくて大丈夫。
大切なのは、「どっちが正しいか」じゃなくて、
「私はどっちが気持ちいいか」「どっちがホッとするか」を選んでみること。

だから、選ぶことがしんどい日は、「自分のために今日は無理しない。選ばない」という選択をしてもいいんです。

それだけでも、「私は私の気持ちを大切にしてもいいんだ」と、心が少しずつやわらいでいきますよ。

 

一人で決めなくても、大丈夫

もしも「やっぱり自分ではわからない」と感じたときは、
“誰かと一緒に選びなおす”という選択肢があってもいいんです。

本当はどうしたいのか、自分の中がぐちゃぐちゃになっているときって、ひとりで抱えていると、ますますわからなくなってしまいますよね。

そんなときは、
「自分のことを、安心して話せる場所」で、
ゆっくりと気持ちを整理していくことが、心を助けてくれることもあります。

 

あなたが「決められない」と感じるのは、ずっと頑張ってきた証です。

「ちゃんとしなきゃ」「間違えないようにしなきゃ」って思って、不安の中でも、なんとかやってきたのではと思います。

だからこそ、もし今、選べなくて立ち止まっていたとしても、それは「止まってる」のではなくて、
“これから自分の気持ちに耳をすます準備”が始まっているのかもしれません。

どうか、「わからない自分」も、「決められない自分」も、丸ごと受けとめてあげてくださいね。

そしていつか、「私はこうしたい」と思える日が、ちゃんとあなたのペースで訪れますように。

 

【その気持ち、抱え込まなくて大丈夫です】

「ずっと誰にも言えなかった気持ち、抱え続けていませんか?」
「こんなことで相談してもいいのかな…」そんなふうに思う必要はありません。
あなたの気持ちを、誰にもジャッジされずに安心して話せる場所をご用意しています。
ひとりで考え続けるより、誰かと一緒に整理することで、もっと楽に前を向けることがあります。

メールカウンセリングのお申し込みはこちら

【書籍のご案内】

▼こころの調子に合わせて読める▼

わたしにやさしくする11のレッスン

わたしにやさしくする11のレッスン

 

▼今よりもっとラクになる▼

自分を責めるの、もうやめたい

 

▼親を大切にしたい。でも苦しい…▼

毒親に振り回される毎日から抜け出す方法

毒親 漫画

 

▼私、このままでいいんだ▼

「変わらなきゃ」と思いながら動けないあなたへ

変わらなきゃと思いながら動けないあなたへ Poche

 

▼親が何故か『しんどい』と感じたら▼

親子関係に悩んで八方塞がりになってしまっている中で、これから自分はどうすればいいのかを示してくれる本。

『もしかしてうちの親って、毒親?』

もしかしてうちの親って、毒親? 毒親育ちかもしれないと思ったら

 

▼ twitter ▼

▼ Instagram ▼

人間関係

Posted by poche