「言いたいのに言えない」言えないストレスはどうする?やさしいあなたが苦しまないために

こんにちは。
心理カウンセラーPocheです。

 

「本当はこう思っているのに、うまく言えない…」
「相手にどう思われるか気になって、伝えるのが怖い…」

そんなふうに感じたことはありませんか?

 

言いたいことを言えないまま飲み込んでしまうと、後からモヤモヤした気持ちが残るものです。
そして時には、「なんで私はこんなに気を遣ってしまうんだろう」と、自分を責めてしまうこともあるかもしれませんね。

でも、言葉にできない気持ちを抱えていることは、決して「悪いこと」ではありません。
それは、あなたの優しさや慎重さが表れているサインでもあるのです。

 

言えない気持ちの奥にあるもの

「間違ったことを言ってしまったらどうしよう」
「嫌われたくない」
「相手を傷つけたくない」
「否定されるかもしれない…」

言葉にするのが怖いとき、心の奥ではこうしたさまざまな思いが渦巻いています。
さらに、「どう言えばいいのか分からない」「言葉にするのが難しい」と感じることもあるでしょう。

 

でもそれは、「あなたに話す能力がない」ということではありません。
言いたいのに言えないのには、ちゃんと理由があります。

 

言いたいのに言えない理由は、ちゃんとあるのです。

1:「間違えたくない」「否定されたくない」という不安

失敗したり、相手に否定されたりすることへの怖さが、口を閉ざしてしまう原因になります。
過去に否定されたり傷つけられたりした経験が、「ちゃんと言わなきゃ」というプレッシャーを生み出します。

このプレッシャーが大きければ大きいほど、「言うこと」へのハードルが上がり、結果として「言わない方がいい」とブレーキがかかりやすいのです。心の中には、ちゃんと意見があるという人が多いです。

2:「相手を傷つけたくない」というやさしさ

自分の言葉で相手が嫌な思いをするのでは…と考えすぎてしまうケースです。
誰かを思う優しい気持ちゆえに、自分が我慢しすぎてしまいます。

「言えない」というより「相手のために言わないことを選んでいる」ことが多く、言えるようになるには「言っても大丈夫」という安心感を積み重ねていく必要があります。

誰かに向けている優しさを、自分に向けてあげるイメージです。

3:「うまく言葉にできない」という戸惑い

気持ちはあるのに、どう表現したらよいか分からず、つい言葉を飲み込んでしまうこともあります。
子どもの頃に「あまり家で親に話を聞いてもらえなかった」「自分の気持ちを言っても否定された」という人に多くみられる悩みで、傷つかないために「言わない」ことを選びます。

その結果、「人に気持ちを言う回数」が少なくなり、結果として「うまく言えない」と感じやすいのです。

言えないというより「まだ慣れていない」と言った方がいいかもしれません。

 

言えない自分を責めないこと

こうした気持ちは、とても自然なものです。

だからこそ、「言えない自分」を否定せず、「そうだよね」と優しく認めてあげましょう。

伝えることが難しいときは、無理に言葉にしようとしなくても大丈夫。

大切なのは、まず自分自身の気持ちに気づいてあげることだからです。

 

「今、私はモヤモヤしているんだな」
「本当はこう言いたかったんだ」
そんなふうに、心の中でそっと自分に話しかけるだけでもいいのです。

もし余裕があれば、その気持ちを紙に書き出してみたり、スマホにメモしてみたりするのも良いでしょう。
そうすることで、自分の気持ちが少しずつ「言葉」として形になり、心の中が少し整理されていきます。

 

伝える練習は、小さなところから

気持ちを言葉にする練習は、信頼できる相手や安心できる場所から始めるのがコツです。

優しく受け止めてくれそうな友人や家族、または、カウンセリングのような場所でも構いません。信頼できる相手がいるなら、SNS上の繋がりでもいいでしょう。

言葉にしてみることで、「思ったより大丈夫だった」と感じられることも多いのです。

 

うまく伝えられなくても、途中で言葉が詰まってしまっても大丈夫。
その経験自体が、「伝えても平気なんだ」という小さな自信につながります。

 

言葉にできない自分を「ダメだ」と決めつけなくて大丈夫。
言えない気持ちがあるのは、あなたが真剣に人と向き合おうとしている証です。

 

だからこそ、無理をせず、まずは自分の気持ちに耳を傾け、少しずつ外に出していくことから始めてみてください。

そして、ひとりで抱えるのがしんどいときは、誰かと一緒にその気持ちを整理していくのも良い方法です。

 

Pocheメールカウンセリングも、あなたの言葉を安心して受け止める場所のひとつとして使ってみてくださいね。

「受け止めてくれる人がいる」「否定されない」という場所が1つあることは、あなたの心の大きな支えになります。

いつでも、あなたの声をお待ちしています。

 

【その気持ち、抱え込まなくて大丈夫です】

「ずっと誰にも言えなかった気持ち、抱え続けていませんか?」
「こんなことで相談してもいいのかな…」そんなふうに思う必要はありません。
あなたの気持ちを、誰にもジャッジされずに安心して話せる場所をご用意しています。
ひとりで考え続けるより、誰かと一緒に整理することで、もっと楽に前を向けることがあります。

メールカウンセリングのお申し込みはこちら

【書籍のご案内】

▼今よりもっとラクになる▼

自分を責めるの、もうやめたい

 

▼親を大切にしたい。でも苦しい…▼

毒親に振り回される毎日から抜け出す方法

毒親 漫画

 

▼私、このままでいいんだ▼

「変わらなきゃ」と思いながら動けないあなたへ

変わらなきゃと思いながら動けないあなたへ Poche

 

▼心の重荷が少しずつ軽くなる▼

そのままのあなたで大丈夫

そのままのあなたで大丈夫

 

▼親が何故か『しんどい』と感じたら▼

親子関係に悩んで八方塞がりになってしまっている中で、これから自分はどうすればいいのかを示してくれる本。

『もしかしてうちの親って、毒親?』

もしかしてうちの親って、毒親? 毒親育ちかもしれないと思ったら

 

▼ twitter ▼

▼ Instagram ▼

人間関係

Posted by poche