「愚痴を言いたいけど言えない」あなたへ——愚痴を飲み込んでしまう優しいあなたへ
こんにちは。
心理カウンセラーPocheです。
「本当は言いたい。聞いてほしい」
「でも、こんなこと言ったら嫌われるかも」
「弱い人間だと思われたくない」
「否定されたらどうしよう」
そんなふうに、ぐっと愚痴を飲み込んでしまった経験はありませんか?
でも、「愚痴」を言いたいほどの気持ちは、勝手に消えてくれることはありません。
たとえ誰にも話さなくても、あなたの中には、ちゃんと「つらかった」「悲しかった」という感情が存在しています。
だから、それを無理に押し込めてしまうと、少しずつ、少しずつ、心の奥にモヤモヤが溜まっていきます。
そしてある日突然、爆発したり、動けなくなったり、涙やイライラが止まらなくなったりして、再びあなたを困らせてしまうのです。
そしていつの間にか、
「こんなことで疲れる私が悪い」
「私はもっと強くならなきゃ」
そんなふうに、自分自身を責めるようになってしまうことがあります。
もしも、あなたにもそのような経験があるなら、私から伝えたいことが1つあります。
それは、「あなたは悪くないし、弱くもない」ということ。
愚痴を言いたくなるほど、がんばっているということです。
弱いのではなくて、ここまで耐えた強さがあります。耐えたからこそ、心が少し休みたがっているだけです。
だから、どうか、そんな自分を責めないでくださいね。
この場を通して、「愚痴を押し込めないこと」がどれほど大切なのか、あなたに少しでもお伝えできればと思っています。
感情を押し込めることのリスク
まず知っていてほしいのは、押し込めた感情は消えないということです。
たとえその場で我慢してやり過ごせたとしても、あなたの心の奥には、ちゃんとその痛みや悲しみが残っています。
しかも、小さなモヤモヤを見ないふりをしていると、少しずつ「どうせ私なんて」と思うクセがつき、
やがて、何を感じても心が動かなくなってしまうことすらあります。
例えるならそれは、心のセンサーが鈍くなっていくようなもの。
本当は悲しいのに、悲しいと気づけない。
本当はしんどいのに、「これぐらい我慢しなきゃ」と押しつぶしてしまう。
そんな毎日が続くと、ふとした拍子に、爆発するような怒りが湧いたり、急に無気力になったり、
何もしていないのに涙が止まらなくなったりすることもあります。
でもそれは、過去のあなたが「その場所でなんとか生きていくため」に身につけた1つの手段。
「心のセンサーを鈍くすること」で、なんとかその場所で頑張ってきたのかもしれません。
だから、過去に頑張ってきた人ほど、頑張った期間が長いほど、『心のセンサー』が鈍くなってしまいます。
感情がよくわからなかったり、表に出すことに強い抵抗が出やすいのです。
「愚痴を言えないあなた」が悪いわけでは決してありません。
でも、「愚痴を押し込め続けること」は、あなた自身を苦しめてしまうことにも繋がります。
だから今はまず「愚痴を言えないような環境で頑張ってきた過去の自分」を認めた上で、これからは「心の小さな声を無視し続けない」ことを心がけてみませんか?
「愚痴を言うのは、ダメじゃない」
まずはそのことを自分に伝えて、「言ってもいい」と許可を出してあげてほしいなと思います。
感情を押し込めないために今日からできること
一番良いのは、誰かに話して受け止めてもらうこと。
でも、いきなりは難しいですよね…。
もし今、「誰かに愚痴を言うなんて無理」と感じるなら、まずは小さな一歩から始めてみませんか?
たとえば…
・ノートにそのまま書き出してみる
・ひとりごとのように、声に出してみる
・「今日はしんどかったな」と、自分自身にそっと声をかける
どんな形でもかまいません。
誰にも見せない、聞かせない、あなた自身だけのための吐き出しでいいんです。
言葉にしてあげるだけで、あなたの心は、「わかってもらえた」と少しずつほっとしていきます。
言えないストレスは、「書く」「言う」という『吐き出す行為』によって、少しずつ和らいでいきます。
あなたの気持ちは、ちゃんと意味がある
愚痴をこぼしたくなるのは、あなたが甘えているからではありません。
それは、
「私は今、苦しいんだよ」
「少しだけ、誰かに寄りかかりたいんだよ」
という、大事な心のサインです。
あなたの感じたことは、どんなに小さなものでも、ちゃんと意味があるし、無視していいものなんて一つもありません。
もしも、今すぐ誰かに話す勇気が持てなかったら、ここで一緒に練習していきましょう。
Pocheメールカウンセリングでは、あなたの気持ちを否定するようなことはありません。
今すぐうまくできなくても、大丈夫です。
話せなくても、書けなくても、責めないでいてくださいね。
心は、一気に開くものではありません。
ゆっくり、少しずつ、「大丈夫だよ」「ここにいていいよ」と繰り返し伝えていく中で、少しずつ安心を取り戻していくものです。
あなたには、あなたのペースがあります。
急がなくていいし、比べなくていい。
たとえ小さな一歩でも、それは確かに、あなたが「自分を大切にする道」を歩み始めた証です。
どうか、自分自身にやさしくいてくださいね。
あなたが、あなたらしく、心地よく生きられる日々へとつながっていますように。