6.頑張ったのに認めてもらえない…叱られた記憶の裏にある『精一杯』を受けとめる

Sponsored Links

こんにちは。
心理カウンセラーPocheです。

「言われた通りにやったつもりなのに、なぜか叱られてしまった」
「ちゃんと提出したのに、指摘された」

そんなモヤモヤした経験、ありませんか?

 

自分では指示を守ったつもりなのに、
返ってきたのは、「出来ているけど遅い」「これじゃ足りない」「どうしてこうなの」「ミスがある」という厳しい言葉―。

その瞬間、心の中に「どうして?」という戸惑いや、「頑張ったのに…」という悔しさが広がっていくことがあります。

 

「受けとめられ方」のギャップ

自分なりに精一杯やったつもりでも、相手からは「そうじゃない」と突き返されてしまうことがあります。

こちらは真剣に取り組んだのに、相手の目には「抜けがある」「足りない」と映ってしまう…。

その瞬間、胸の奥に広がるのは、強い戸惑いと悔しさ。

「どうして分かってもらえないの?」
「こんなに頑張ったのに…」
そんな虚しさに心が押しつぶされそうになることもあるでしょう。

 

でも、そのズレは決して「やる気がなかった」から生まれるのではありません。

多くの場合、「これで十分だろう」という自分の基準と、「ここまで必要だ」という相手の基準の違いから起こるのです。

あなたが悪いわけではありません。

 

「認めてくれなかった」「否定された」と感じたその痛みは、ズレから生まれただけ。

それでも「認めてもらえなかった」という事実は、確かに心を深く傷つけてしまうのです。

その食い違いが「叱られる」という形で返ってきたとき、
私たちの心は大きく揺さぶられ、強い痛みを感じてしまうのです。 

傷つく心の背景

「全部はできなかったかもしれない」
「でも、自分なりに頑張った」

そんなとき、心の奥では「その努力を少しでも認めてほしい」と願う気持ちが顔を出します。

私たちは皆、完璧にできなくても、「頑張ったね」と言ってもらいたい存在です。

そこに甘えや怠けがあるのではなく、ただ「自分を受け入れてもらいたい」という、人としてごく自然な気持ちがあるだけです。

相手の期待に届かなかったとしても、「私は何もできなかった」「私はダメだ」と自分を否定する必要はありません。

なぜなら、そのときのあなたは、そのときの力で精一杯応えようとしたからです。

その「頑張り」自体には、ちゃんと意味があります。

もちろん、できなかった部分を振り返ってみることも大切です。

でも同時に―
「それでも私はやろうとした」
「全部じゃなくても動いた」
その事実を認めてあげることも、心を守るうえで欠かせないのです。

 

あなたの気持ちは大切にしていい

「叱られた」という出来事だけで「私はだめだ」と結論づけなくても大丈夫。

むしろ、その裏には「もっと受け入れてほしかった」「頑張りを認めてほしかった」という切実な気持ちが隠れています。

どうか、その思いを押し込めないでください。

 

「頑張ったのに認められなかった」という経験は、とても孤独で、胸の奥に深い虚しさを残します。

だからこそ、まずは自分自身にこう伝えてあげてください。

「私は私なりにやったんだ」と。

 

そして―
「あのとき悔しかった」
「本当は認めてもらいたかった
そんな素直な気持ちに気づいてあげることが大切です。

 

完璧じゃなくても、抜けや漏れがあっても。

あなたが頑張ったことは、確かに存在していました。

どうか、その事実だけは見失わないでいてくださいね。

【その気持ち、抱え込まなくて大丈夫です】

「ずっと誰にも言えなかった気持ち、抱え続けていませんか?」
「こんなことで相談してもいいのかな…」そんなふうに思う必要はありません。
あなたの気持ちを、誰にもジャッジされずに安心して話せる場所をご用意しています。
ひとりで考え続けるより、誰かと一緒に整理することで、もっと楽に前を向けることがあります。

メールカウンセリングのお申し込みはこちら

【書籍のご案内】

▼「怒ってはいけない」と思い込んできたあなたへ▼

怒れない。でも許せない。

 

▼「いい人」でいようとして傷ついてきたあなたに▼

優しすぎて、傷ついてきたあなたへ

 

▼自分を犠牲にしすぎてしまう、すべての人へ▼

人に合わせてばかりで「自分」がわからなくなったあなたへ

 

▼「気づき」と「安心」をあなたに▼

「ちゃんとしなきゃ」から自由になる本

 

▼ twitter ▼

▼ Instagram ▼

人間関係

Posted by poche