自分の情報を伝えすぎない「心の境界線」のつくり方〜離れられない苦手な相手の対処法

Sponsored Links

Poche
Poche
こんにちは。
心理カウンセラーPocheです。

 

「いつも私ばかり気をつかっている気がする…」
「相手の機嫌に振り回されて、毎日ぐったり」
「マウントを取られやすい…」
「バカにしてる?って不快になる」

そんなふうに感じることは、ありますか?

 

優しい人ほど、無意識に人に合わせたり、怒らせないようにしたりして、気を配ったりしていることが多いもの。

でも、その頑張りは、時にあなた自身の心をすり減らしてしまいます。

 

苦手なら、離れていい。
嫌いなら、仲良くできなくていい。

それが私の素直な思いです。

でも実際には、
苦手だけど仕事上つきあわなければいけなかったり、家族の中に嫌いな人がいたり。

「そう簡単に離れられない相手」について悩んでいる方も多いです。

そこで今日は、「無理をしないで心を守るための距離の取り方」について、少しお話しできればと思っています。

 

「自分の情報を与えすぎない」という心の境界線

心の距離を保つといっても、必ずしも相手から物理的に離れる必要はありません。

実際、それが難しい場面も多いですよね…。

でも、
そんなときにできるのが「自分の情報を相手に与えすぎない」という方法です。

 

例えば…

・どんなことに悩んでいるのか
・休みの日に何をしているのか
・家族や友人との関係
・あなたの価値観や考え方

こうしたことを細かく伝えれば伝えるほど、相手は無意識にあなたの心に踏み込んできやすくなります。

それが時には「親しさ」ではなく、「支配」や「干渉」の入り口になってしまうことも…。

だからこそ、「情報を与えすぎない」ことで、自分を守っていきましょう。

 

自分の心を守るためにできること

1. 話す内容を“半分だけ”にしてみる

相手に何か聞かれた時、すべてを丁寧に答える必要はありません。

例えば…
「週末何してたの?」と聞かれたら、
「ちょっとゆっくりしていました」など、ざっくりと答えてみましょう。

そのうえで、さりげなく「あなたは?」と相手に話を振ってみてください。
そうすれば、あなたがたくさん話さなくても、相手の方から自然と会話が続いていきます。

詳細まで話さないことで、あなたの中に自然と心のスペースが生まれます。

この方法なら、気まずくならず、相手も必要以上に踏み込めなくなります。

 

2. 心の中で境界線をイメージする

相手と接する時、「私の心と相手の心の間に透明な壁がある」とイメージしてみてください。
この“見えない壁”は、あなたの気持ちや情報が相手に流れ出るのを防いでくれます。

「相手は相手、私は私」
そう心の中で繰り返すだけでも、気持ちが少し楽になるはずです。

 

3. 「言わない」ことは冷たさじゃない

「自分のことを話さないなんて、冷たい人だと思われないかな…」
「気まずくならないかな。失礼じゃないかな…」
そんな不安がよぎるかもしれません。

 

でも、大丈夫です。

自分の気持ちや情報を守ることは、決してわがままでも冷たさでもありません。
むしろ、それはあなたがあなた自身を大切にするための大事な選択です。

そもそも、プライベートなことまで根掘り葉掘り聞いてくるような相手とは、少し距離を置いたほうが、あなたの心はずっと楽になります。

すべてを話さないからといって関係が壊れるなら、それはもともと「無理をしないと続けられない関係」だったのかもしれません。

 

最後に

いつも周りに気を配って、頑張りすぎてきたのではと思います。

だからこそ、「すべてを話さなくていい」「心に守るラインを引いていい」と自分に許してあげてくださいね。

 

離れられない相手だからこそ、「情報を与えすぎない」こと。
与えすぎてしまって後悔したなら、「もうこれ以上与えないでおこう」と思ってみてくださいね。

 

人と心地よい距離を保つことは、あなたが安心していられるための優しい工夫です。

あなたの心がすり減らず、穏やかでいられる関係が少しずつ増えていきますように。

 

【その気持ち、抱え込まなくて大丈夫です】

「ずっと誰にも言えなかった気持ち、抱え続けていませんか?」
「こんなことで相談してもいいのかな…」そんなふうに思う必要はありません。
あなたの気持ちを、誰にもジャッジされずに安心して話せる場所をご用意しています。
ひとりで考え続けるより、誰かと一緒に整理することで、もっと楽に前を向けることがあります。

メールカウンセリングのお申し込みはこちら

【書籍のご案内】

 

▼「伝える」心の準備、はじめませんか?▼

『お願いも断りも会話も…もう怖くない!』

 

▼「気づき」と「安心」をあなたに▼

「ちゃんとしなきゃ」から自由になる本

 

▼その「やさしさ」が「やさしいあなた」に向きますように▼

やさしいあなたが小さな我慢を手放すために

▼ twitter ▼

▼ Instagram ▼

人間関係

Posted by poche