「空気を読んで疲れる」あなたへ —— 察しすぎ症候群3つのサインと解決法

Sponsored Links

こんにちは。
心理カウンセラーPocheです。

「何気ない一言が気になってしまう」
「相手の表情を見て、無意識に気をつかってしまう」
「誰かの機嫌を取ることにエネルギーを使い果たしてしまう」
「人がいるだけで、いろいろ気になって疲れる」

そんなふうに毎日、空気を読むことに疲れていませんか?

 

人に気をつかうことは、やさしさの表れでもあります。

でもそれが度を越してしまうと、自分をすり減らしてしまう「察しすぎ症候群」に陥ってしまうことも…。

 

察しすぎ症候群3つのサインと解決法

「察しすぎ症候群」は“病気”ではありません。

正式な診断名や精神疾患ではなく、あくまで人間関係の中で無意識に身につけてきた“傾向”のひとつ。だからこそ、少しずつ気づいて見直していくことができるのです。

今回は、そんな“察しすぎ症候群”に気づく3つのサインと、
その心を少しでも楽にするためのヒントをお届けします。

 

サイン1:人の顔色が異常に気になる

相手のちょっとした沈黙や表情の変化に、敏感に反応してしまう——

「何か悪いこと言ったかな」「機嫌悪くなったかも」と、自分を責めてしまうクセはありませんか?

 

実はこれ、多くの場合、「過去の人間関係で傷ついた経験」が影響しています。

つらい思いをしないように、自分を守るために——
あなたは、相手の機嫌を先回りして読み取る“サバイバルスキル”を、いつの間にか身につけてきたのかもしれません。

 

でも、今のあなたはもう、あの頃とは違う環境にいるのなら…。
ずっと気を張り続けなくてもいい場所にいるのなら…。

まずは、そのことにそっと気づいてあげるところから、始めていきましょう。

 

職場や友人関係の中でつい「察してしまう習慣」は、過去に身につけた“心のくせ”。
もしそれが、今のあなたを苦しめているのなら——

「今の人間関係では、もう必要ないかもしれない」
そう思えることから、そのくせは少しずつ、上書きしていくことができます。

 

サイン2:「察してくれない」と思われるのが怖い

「頼まれる前にやってあげなきゃ」
「言葉にしなくても察するのが大人だよね」

そんなふうに、“言葉にせず気づくこと”が人間関係のマナーだと思っていませんか?

 

でも、それはとても負担が大きいもの。
そして本来、人と人とのコミュニケーションは「言葉」で交わすものです。

 

言葉にしてもらっていい。
頼まれるまで待ってもいい。
それは決して“冷たいこと”でも、“気のきかない人”になることでもありません。

 

そしてもうひとつ。
「あなただけが先に察する関係」になっていないか、そっと見つめてみることも大切です。

もしも、いつもあなたばかりが気をまわし、相手はそれを当然のように受け取っているなら——
その関係は、あなたの優しさに甘えすぎているのかもしれません。

気づいたときから、少しずつバランスを見直していくことも、自分を大切にする第一歩です。

 

サイン3:自分の気持ちがわからなくなる

「みんなに合わせていたら、自分の気持ちがわからなくなった」
「本当はどうしたいのか、思い出せない」

空気を読み続けていると、自分の気持ちを後回しにすることが当たり前になり、次第に“自分の声”が聞こえにくくなってしまいます。

心はとても疲れてしまっている状態です。

 

そんなときは、ノートに自分の本音を書き出したり、口に出して「ああ、あの人苦手」と一人の時につぶやくだけでも大丈夫。

「本当はこう思っていたんだな」と、少しずつ“自分の感情”に触れることで、心は少しずつ緩んでいきます。

 

「空気を読む」から「自分の空気を大切にする」へ

ここでお伝えしたいのは、「察しすぎが良くない」ということではありません。

よくないから、変えるために方法をお伝えした…ということでもないのです。

 

むしろ「察する」はあなたが身につけたスキルであり良さだからこそ、
「自分の良さに疲れてしまわない工夫」として、今回のような方法を試していただければと思っています。

 

察しすぎるあなたは、それだけ周りを思いやれる優しい人。

でも、その優しさを自分にも向けてあげること、忘れないでくださいね。

 

「気にしすぎかも」と思ったら、少し立ち止まって、
「私はどう感じてる?」「今、疲れてない?」と、自分に問いかけてみましょう。

 

すぐに変わらなくても大丈夫。
“自分の気持ち”に気づこうとするその一歩が、心を守る大切な第一歩になります。

あなたが、あなたのままで、心地よくいられる関係を育てていけますように。

そして、あなたがこれまで無意識にがんばってきた「察する力」が、あなた自身を苦しめるものではなく、心を支えるやさしさとして根づいていきますように。

 

【その気持ち、抱え込まなくて大丈夫です】

「ずっと誰にも言えなかった気持ち、抱え続けていませんか?」
「こんなことで相談してもいいのかな…」そんなふうに思う必要はありません。
あなたの気持ちを、誰にもジャッジされずに安心して話せる場所をご用意しています。
ひとりで考え続けるより、誰かと一緒に整理することで、もっと楽に前を向けることがあります。

メールカウンセリングのお申し込みはこちら

【書籍のご案内】

▼「気づき」と「安心」をあなたに▼

「ちゃんとしなきゃ」から自由になる本

 

▼その「やさしさ」が「やさしいあなた」に向きますように▼

やさしいあなたが小さな我慢を手放すために

 

▼今よりもっとラクになる▼

自分を責めるの、もうやめたい

 

▼ twitter ▼

▼ Instagram ▼

人間関係

Posted by poche