「自分に向いていることがわからない」「得意なことがない」と不安になった時に

こんにちは。
心理カウンセラーPocheです。

 

「自分には何が向いているのかわからない」
「好きなことも得意なことも、自信を持って言えるものがない」
「でも、苦手なことばかりはよくわかっている気がする」

そんなふうに感じて、立ち止まってしまうことはありませんか?

 

「自分に向いていることを見つけたい」と思うのは、とても自然な願いです。

でも、いざそれを探そうとすると、「わからない」「見つからない」と不安になってしまう方は、とても多くいらっしゃいます。

 

“苦手”ばかりが浮かんでしまうとき

就職活動の自己分析や、転職を考えるとき、人間関係や趣味の選択にまで——
私たちは、いろんな場面で「自分に向いていることって何だろう」と考える機会があります。

でも…
いざ考えてみると、まず思い浮かぶのは『これが苦手…』ということばかりだったりします。

 

・人前に出るのが苦手
・計画を立てるのが苦手
・対人関係がうまくいかない
・飽きっぽくて続かない

こんなふうに“苦手リスト”だけがどんどん増えていってしまうと、「自分には向いていることなんて、何もないのでは…」と落ち込んでしまいやすいのです。

過去に認められたり褒められた経験が少なかったり、親や先生など身近な大人から否定された経験が多い場合は、特にこの傾向が顕著です。

 

でも、「向いていることが本当にない」のではなくて、まだ見えていないだけなのかもしれません。

 

「わからない」と思えること、それ自体が前進

向いていることがわからない——

そう悩んでいるということは、あなたが自分と向き合おうとしている証です。

もしも本当に何も考えていなかったら、「わからない」と悩むことさえないのではないでしょうか。

 

「向いていることがわからない」と感じる背景には、「何かをうまくやらなきゃ」「ちゃんと成果を出さなきゃ」というプレッシャーが隠れていることもあります。

でも、“向いていること”は、必ずしも「うまくできること」や「人から褒められること」とは限りません。

あなたが「自然とできてしまうこと」や、「やっていてしんどくないこと」、そんなところにもヒントは隠れています。

 

実際の相談:向いていることが見えなかったKさん

Kさん(20代・女性)は、学生時代から「何が自分に合っているのかわからない」と感じていました。

周りは進路や夢を語っているのに、自分には特に「やりたいこと」が見つからない。就職しても、「これが向いているのかな?」という感覚が持てず、モヤモヤしていたそうです。

そんなKさんがカウンセリングで取り組んだのは、「これまでの人生で、楽だった場面・自然だった行動」を一緒に振り返ること。

 

すると…
「人の話を黙って聴くのは昔から好きだったかも」
「頼まれごとを断れないと思ってたけど、実は“喜んでもらえること”にやりがいを感じてた」といった気づきが、少しずつ浮かび上がってきました。

 

Kさんはその後、「やりたいこと」ではなく、「苦じゃないこと」から自分の選択を広げていくようになりました。

結果的に、「今の仕事が一番向いている、というわけじゃないけど、向いていないとも言い切れない」と思えるようになったそうです。

 

“わからない”まま進んでも、大丈夫

人生は、いつでも「正解」を持っていなければいけないわけではありません。

向いていることも、得意なことも、今すぐ答えを出さなければいけないわけではないのです。

むしろ、「わからない」ということを、ちゃんと“わかっている”ことが、一歩です。

迷いながら進んでいるときこそ、あなたはちゃんと「自分らしく生きたい」と思っているのだと思います。

 

今はまだ、霧の中にいるような感覚かもしれません。

でも、その霧の中で「向いていることを見つけたい」と感じている自分がいること、それこそが、希望なのです。そのように思えているあなたなら、きっと見つかります。

 

2枚の絵から「まちがい」を探す、間違い探しをイメージしてみてください。

間違い探しで「まちがい」を見つけるのは、「間違いを探す」からなのです。探さなければ、ただの2枚の絵です。

 

でも、あなたは今「見つけたい」と思えています。

「わからない」を見つけるための、スタートラインに立っています。

 

もしも、ひとりで考えても答えが見つからないときは、一緒にカウンセリングを通して考えていくことも可能です。

「わからないままでも、大丈夫だったんだ」と思える日が、いつかきっと訪れますように。

“私らしさって、こういうことかもしれない”と、ふと思える日が、そっと訪れますように。

 

【その気持ち、抱え込まなくて大丈夫です】

「ずっと誰にも言えなかった気持ち、抱え続けていませんか?」
「こんなことで相談してもいいのかな…」そんなふうに思う必要はありません。
あなたの気持ちを、誰にもジャッジされずに安心して話せる場所をご用意しています。
ひとりで考え続けるより、誰かと一緒に整理することで、もっと楽に前を向けることがあります。

メールカウンセリングのお申し込みはこちら

【書籍のご案内】

▼今よりもっとラクになる▼

自分を責めるの、もうやめたい

 

▼親を大切にしたい。でも苦しい…▼

毒親に振り回される毎日から抜け出す方法

毒親 漫画

 

▼私、このままでいいんだ▼

「変わらなきゃ」と思いながら動けないあなたへ

変わらなきゃと思いながら動けないあなたへ Poche

 

▼心の重荷が少しずつ軽くなる▼

そのままのあなたで大丈夫

そのままのあなたで大丈夫

 

▼親が何故か『しんどい』と感じたら▼

親子関係に悩んで八方塞がりになってしまっている中で、これから自分はどうすればいいのかを示してくれる本。

『もしかしてうちの親って、毒親?』

もしかしてうちの親って、毒親? 毒親育ちかもしれないと思ったら

 

▼ twitter ▼

▼ Instagram ▼

人間関係

Posted by poche