「また変なこと言っちゃったかも…」:人との会話が心に残りすぎてしまう理由

こんにちは。
心理カウンセラーPocheです。

今日のお話は、「人との会話」が心に残りすぎて疲れてしまうあなたに伝えたいこと。

 

「何か言っちゃったかな…」
「変なふうに思われたかも」

そんなふうに、会話の後に「一人でぐるぐると反省してしまう」あなたへ向けて、お話を届けたいと思います。

 

会話のあとに、ふと心がざわつくとき

「さっきの言い方、きつかったかも…」
「相手がちょっと黙ったのって、私のせいだったのかな」
「冗談のつもりだったけど、不快にさせてしまったかもしれない」

…そんなふうに、
ふと帰り道や寝る前に、自分の言葉や相手の反応を何度も思い返してしまうことはありませんか?

 

まず最初にお伝えしたいのは、
そんなふうに人とのやりとりを思い返してしまうのは、「あなたの心が弱いから」でも、「気にしすぎているから」でもない、ということです。

 

こんなふうに会話を振り返ってぐるぐる考え込んでしまうのは、それだけあなたが相手のことを丁寧に見てきたから。

誰かの気持ちを大切にしたくて、つながりを守りたいと思っているからこそ、心が敏感に反応してしまうのです。

 

相談事例:一人反省会がやめられないRさん

Rさん(30代・女性)は、職場での雑談や友人とのやり取りのあと、毎回のように「何か失礼だったかな…」「おかしなことを言ったかも」と一人反省会が始まってしまう、と話してくださいました。

「言葉を選んだつもりなのに、帰ってから“あれ、まずかったかも”って、ずっと気になってしまって…。そうなると、もうその人に会うのがちょっと怖くなるんです。」

 

カウンセリングでは、Rさんがこれまでの人間関係の中で、「自分が場を乱してはいけない」「気を悪くさせてはいけない」と無意識に思いながら過ごしてきた背景が見えてきました。

その背景には、「意見を言ったら否定された」「気を遣わなかったら人が離れていった」といった過去の経験があったのです。

だからこそ、誰かの少しの表情の変化や、会話の余白に、とても敏感になっていたのでした。

 

「言葉を振り返る癖」を、やさしく見つめてみる

言葉を振り返ってしまうのは、あなたが「誰かの心」をちゃんと考えているからこそ。

でも、その振り返りが“責め”になってしまっているとしたら、少しずつ視点を変えてみてもいいかもしれません。

 

「私は、相手のことを大切にしたいと思って、あの言葉を選んだんだよね」
「相手の表情が曇った気がしたけど、それは相手の事情かもしれない。全部が私のせいじゃないよね」

そんなふうに、自分の意図や、そのときの状況をやわらかく見つめ直すことができたら、反省が“自分を責める時間”から、“心を整える時間”に変わっていきます。

 

相手のちょっとした言葉に心が反応してしまう。
その感じやすさに、疲れてしまう日もあるかもしれません。

でも、それはあなたが持っている“感受性”という豊かさの表れです。

そしてその感受性があるからこそ、あなたの言葉やまなざしに救われる人も、きっといるのです。

 

さいごに

「また余計なこと言っちゃったかな」
「なんであんなこと言ったんだろう」

そんなふうに反省してしまうあなたへ。

その気持ちの奥には、「ちゃんと人と向き合いたい」というまっすぐな想いがあります。

だから、どうか自分を責めすぎずにいてくださいね。

 

そして、もし今、「自分の気持ちがよく分からない」「心が疲れてしまった」と感じるときは、そっと気持ちを整える場所として、Pocheのメールカウンセリングも思い出してみてください。

あなたのやさしさが、あなた自身を苦しめないように。
どうか、あなたのままで安心していられる関係が、少しずつ育っていきますように。

 

【その気持ち、抱え込まなくて大丈夫です】

「ずっと誰にも言えなかった気持ち、抱え続けていませんか?」
「こんなことで相談してもいいのかな…」そんなふうに思う必要はありません。
あなたの気持ちを、誰にもジャッジされずに安心して話せる場所をご用意しています。
ひとりで考え続けるより、誰かと一緒に整理することで、もっと楽に前を向けることがあります。

メールカウンセリングのお申し込みはこちら

【書籍のご案内】

▼今よりもっとラクになる▼

自分を責めるの、もうやめたい

 

▼親を大切にしたい。でも苦しい…▼

毒親に振り回される毎日から抜け出す方法

毒親 漫画

 

▼私、このままでいいんだ▼

「変わらなきゃ」と思いながら動けないあなたへ

変わらなきゃと思いながら動けないあなたへ Poche

 

▼心の重荷が少しずつ軽くなる▼

そのままのあなたで大丈夫

そのままのあなたで大丈夫

 

▼親が何故か『しんどい』と感じたら▼

親子関係に悩んで八方塞がりになってしまっている中で、これから自分はどうすればいいのかを示してくれる本。

『もしかしてうちの親って、毒親?』

もしかしてうちの親って、毒親? 毒親育ちかもしれないと思ったら

 

▼ twitter ▼

▼ Instagram ▼

人間関係

Posted by poche