SNSを見てモヤモヤ…誰かの投稿に引っかかるのはなぜ?モヤモヤの裏に隠れた気持ち

こんにちは。
心理カウンセラーPocheです。

 

突然ですが、
何気なくSNSを開いたら、ふと目に入った投稿にモヤモヤ…。そんな経験、ありませんか?

たとえば…

・友達の成功報告に、なぜか素直に喜べない。
・誰かの発言に「それってどうなの?」と引っかかる。
・特定の投稿を見た後、なんとなく気分が沈んでしまう。

 

「誰かに何か言われたわけでもないのに、なんでこんなに気になるんだろう?」と、自分の気持ちに戸惑うこともありますよね。

でも、モヤモヤするのは決して悪いことではありません。

むしろ、それは あなたにとって大切な価値観や気持ちが隠れているサイン なのです。

今回は、SNSでモヤモヤしてしまう理由と、その気持ちとの向き合い方についてお話しします。

 

モヤモヤする投稿=自分に関係があること?

 

例えば、Aさん(20代女性)もSNSを見てはモヤモヤし、「私って心が狭いのかな…?」と悩んでいました。

「友達が転職して収入が上がったとか、素敵なパートナーと順調とか、幸せそうな投稿を見ると、なぜか心がザワつくんです…。

別に嫌いなわけじゃないし、応援したい気持ちもあるのに、なんとなく落ち込んでしまって。」

 

Aさんは「こんなふうに感じるなんて、私って心が狭いのかな」と悩んでいました。

でも、よく話を聞いてみると、Aさん自身が 「自分の将来に不安を感じている」 ことがわかりました。

「私は今の仕事を続けていていいのかな」
「このままで本当に幸せになれるのかな」

そんな不安があったからこそ、誰かの成功を目にしたときに「私も変わらなきゃ…でもどうしたらいいんだろう」「なんでこんなことを投稿するの?」と焦ったりイライラしていたのです。

 

焦るのもイライラするのも、モヤモヤするのも悲しくなるのも、決してダメなことではありません。

感情が動くのには、理由があります。

 

たとえば、SNSの投稿にモヤモヤするのは、それが 「今の自分にとって何かしら関係があること」だから かもしれません。

それは「うらやましい」という感情だったり、「本当は自分もそうなりたい」という願望だったり、逆に「自分はこうはなりたくない」という違和感だったりします。

 

逆に、今の自分には無関係なのに感情が動くときは、「過去の自分の記憶」と結びついていることがあります。

たとえば、芸能人の不倫のニュース。

自分には直接関係のないことなのに、過去の嫌な思い出と重なって「不倫なんて」強く嫌悪したり、「最低!」と怒りが出ることもあります。

 

モヤモヤを感じたときは「なぜ私はこの投稿に反応したんだろう?」と、一度立ち止まって考えてみることが大切です。

モヤモヤの裏には、あなたの本音が隠れていることが多いからです。

「なぜモヤモヤするのか」が分かるだけでも、少しスッキリするはずです。

 

事実、カウンセリングの現場においては、「モヤモヤの原因がわかってスッキリした!」とおっしゃる方が、たくさんいます。

 

「自分の価値観に反するもの」だから引っかかることも

SNSの投稿にモヤっとするのは、「これは違う」と感じるからかもしれません。

価値観がズレていると、人はモヤモヤを感じやすいんです。

たとえば…

・「こんなことで評価されるの?」と違和感を覚える。
・「努力している人が報われるべきなのに…」と納得できない。
・「私はこういう考え方はしたくないな」とモヤモヤする。

 

これは、 あなたの中に大切にしている価値観がある ということ。

つまり、モヤモヤは「自分がどんな価値観を持っているのか」を知るヒントにもなるのです。

「自分はどんなときに納得できるのか?」「どんな考え方を大事にしているのか?」

モヤモヤを通して、自分の本音に気づくことができるかもしれません。

 

モヤモヤするのは、悪いことじゃない

「前は『私って性格悪いのかな』と思っていました。でも、モヤモヤは悪いことじゃなくて、私の本音が隠れているんだってわかって、少し気が楽になりました。」

Aさんは、SNSで感じるモヤモヤについてじっくり考えてみた結果、「自分の気持ちに気づけたことで、以前よりも落ち着いて投稿を見られるようになった」と話してくれました。

もしあなたがSNSを見てモヤモヤしたら、「私の心が何かを伝えようとしているのかも」と思ってみてください。

 

モヤモヤするたびに自分を責めるのではなく、「私の本音は何を伝えようとしているんだろう?」と考えてみてください。

一人ではよくわからなかったり、どれだけ考えてもしんどくなるときは、第三者を頼ってみるのも一つの手です。誰かに話して受け止めてもらうだけで、心が軽くなることもあります。

あなたの心が、少しでも軽くなりますように。

 

【その気持ち、抱え込まなくて大丈夫です】

「ずっと誰にも言えなかった気持ち、抱え続けていませんか?」
「こんなことで相談してもいいのかな…」そんなふうに思う必要はありません。
あなたの気持ちを、誰にもジャッジされずに安心して話せる場所をご用意しています。
ひとりで考え続けるより、誰かと一緒に整理することで、もっと楽に前を向けることがあります。

メールカウンセリングのお申し込みはこちら

【書籍のご案内】

▼親を大切にしたい。でも苦しい…▼

毒親に振り回される毎日から抜け出す方法

毒親 漫画

 

▼私、このままでいいんだ▼

「変わらなきゃ」と思いながら動けないあなたへ

変わらなきゃと思いながら動けないあなたへ Poche

 

▼心の重荷が少しずつ軽くなる▼

そのままのあなたで大丈夫

そのままのあなたで大丈夫

 

▼親が何故か『しんどい』と感じたら▼

親子関係に悩んで八方塞がりになってしまっている中で、これから自分はどうすればいいのかを示してくれる本。

『もしかしてうちの親って、毒親?』

もしかしてうちの親って、毒親? 毒親育ちかもしれないと思ったら

 

▼漫画でわかる!▼

今よりもっと自分らしく生きていく方法

今よりもっと自分らしく生きていく方法

 

▼ twitter ▼

▼ Instagram ▼

未分類

Posted by poche