「この人は安心できる」 あなたの境界線を大切にしてくれる人の特徴3選

Sponsored Links

こんにちは。
心理カウンセラーPocheです。

「この人といるとラク」
「気をつかわなくてもいい」
「不思議と安心できる」

そんな人に出会えたことはありますか?

 

人間関係において、“境界線”はとても大切なものです。

境界線とは、あなたと相手の間にある 「お互いが無理をしないための線」 のこと。

この線を大切にしてくれる人と一緒にいると、自然と心が軽くなります。

 

今回は、あなたの境界線を大切にしてくれる人の特徴3つ をお伝えします。

 

特徴1. あなたの「NO」を受け止めてくれる

一緒にいて心地よい人は、
あなたが「無理」「できない」と伝えたときに、それを責めたり拒否したりしません。

こんな言葉が出てくる人は、境界線を尊重できる人です。

「そっか、無理しないでね」
「あなたのペースでいいよ」

 

その一方で、
あなたの「NO」を無視して自分の要求を通そうとする人は、心の距離感を崩しやすい存在です。

「NO」を言うのが悪いことのように感じるようになり、「相手に合わせなければいけない」という関係にストレスが溜まっていきます。

 

特徴2. あなたの時間や空間を大切にしてくれる

心地よい人は、あなたが一人でいたいときや休みたいときに、それを理解してくれます。

「今はそっとしておこう」
「今は見守ろう」

そんな配慮ができる人は、自然と境界線を守れる人です。

 

逆に、あなたが疲れているのに何度も連絡してきたり、常に一緒にいることを求める人は、境界線を脅かす存在かもしれません。

一人の時間に罪悪感を持つようになると、「せっかくの休み」でさえ気が休まらず、心も体も回復できなくなってしまいます。

 

特徴3. あなたをコントロールしようとしない

心地よい人は、あなたの考えや選択を尊重してくれます。

「あなたはあなたのままでいい」 と思ってくれる人です。あなたをコントロールしたり、自分の思い通りに変えようとしません。

 

反対に…

「こうすべき」
「なんでそうするの?」
とコントロールしようとする人といると、心はどんどん疲れてしまいます。

「今の自分がダメだ」「変わるべきだ」という錯覚を抱いてしまうので、自己肯定感もどんどん下がってしまいます。

 

心を守るヒント

あなたが疲れない関係を育てるためには、
「私の心地よさを大切にしてくれる人」を選ぶ勇気 が必要です。

 

  • 相手のために我慢するのではなく、「自分のために選ぶ」こと。
  • 相手がどう思うかよりも、自分がどう思うかを優先すること。

これらを意識していくことで、これまでとは違う関係性が築けます。

 

安心できる人のサイン

  • 話しているときに、肩の力が抜ける
  • その場にいなくても「ちゃんと大切にされている」と感じられる
  • 会った後、ぐったりするどころか心が穏やかになる
  • 会話があってもなくても…一緒にいるだけで落ち着く
  • あなたを否定するような言葉を使わない
  • 言葉遣いや態度に、違和感がない

 

おわりに

境界線を大切にできる人との関係は、あなたの心にとっての“安全地帯”になります。

「私ばかり頑張らなくてもいい」
そんな関係は、必ず作ることができます。

 

ただし…
過去の影響で「これまでとは違う人間関係を築くこと」に、強い抵抗がでることがあります。

「そんなことしたら人が離れていく」
「ひとりぼっちになっちゃう」
「でもやっぱり、私が間違っているのかも…」

そんなふうに怖くなったり不安になったりすることも、珍しくありません。

もしも、「どうやって見極めればいいか分からない…」と感じるときは、Pocheメールカウンセリングを頼ってくださいね。

一緒に、あなたの心を守る関係を育てるヒントを探していきましょう。

 

 

【その気持ち、抱え込まなくて大丈夫です】

「ずっと誰にも言えなかった気持ち、抱え続けていませんか?」
「こんなことで相談してもいいのかな…」そんなふうに思う必要はありません。
あなたの気持ちを、誰にもジャッジされずに安心して話せる場所をご用意しています。
ひとりで考え続けるより、誰かと一緒に整理することで、もっと楽に前を向けることがあります。

メールカウンセリングのお申し込みはこちら

【書籍のご案内】

▼「気づき」と「安心」をあなたに▼

「ちゃんとしなきゃ」から自由になる本

 

▼その「やさしさ」が「やさしいあなた」に向きますように▼

やさしいあなたが小さな我慢を手放すために

 

▼今よりもっとラクになる▼

自分を責めるの、もうやめたい

 

▼ twitter ▼

▼ Instagram ▼

人間関係

Posted by poche