「あの人に会うのが憂うつ…」相性が合わない人との関わり方── 無理に仲良くならなくてもいいという選択

こんにちは。
心理カウンセラーPocheです。

 

「またあの人と顔を合わせるのか…」
「なんとなく一緒にいると疲れる」
「嫌いじゃないけど、会うのが憂うつ…」

そんなふうに感じる人が、周りにいませんか?

今日は、「なんとなく合わないな…」と感じる相手との関係について、少しだけ心が軽くなるヒントを一緒に探していきたいと思います。

 

どうしても苦手な“あの人”

「悪い人じゃないんだけど、なんとなく苦手」
「話してるとモヤモヤする」
「一緒にいると、自分らしくいられない気がする」

こういった“相性の合わない人”との関わりに、心が消耗してしまう人は少なくありません。

職場や親戚、子ども関係のつながりなど、関係を切ることが難しい相手であればなおさら、どう距離を取ればいいか悩んでしまいますよね。

 

人間関係=「仲良くすること」だけじゃない

「うまくやらなきゃ」
「相手を嫌いになっちゃいけない」
「仲良くできない自分が悪いのかも」

そんなふうに思ってしまうのは、きっとあなたが人との関係を丁寧に築こうとしているからこそ。

でも実は、人間関係には“適度な距離感”があってもいいのです。

 

人にはそれぞれ異なる価値観やリズムがあり、誰とでも深く分かり合えるわけではないからです。

無理に近づこうとすると、自分をすり減らしてしまうことがあります。

けれど、すべての人と深く分かり合う必要はありません。

ときには、心地よい距離を保つことで、お互いを尊重できる関係が育つこともあるのです。

 

相談事例:「あの人がいるだけで疲れる…」

Rさん(40代・女性)は、職場にどうしても苦手な相手がいると話してくれました。

「特に嫌なことをされたわけじゃないけど、話し方や価値観が全然違って、どうしても一緒にいるとしんどいんです…。相手に悪気があるわけじゃないとは思うんですけど、話したあと、すごく疲れているんです。
大人気ないのかなって、思います。」

 

最初は「大人なんだから、うまくやらなきゃ」と我慢していたRさん。

でも、カウンセリングを通して「相手に合わせようと頑張るほど、自分が消耗してしまう」ことに気づき、少しずつ“心地よい距離感”を保つことを意識するようになったそうです。

 

無理に仲良くならなくていい

人との関係には、「近づくこと」よりも「心を守ること」が大切な場面があります。

合わない人との間には、“心のフェンス”を立てることも、自分を守る大切な選択です。

たとえば…

・挨拶や必要なやりとりは丁寧に、でも深入りしすぎない
・話す内容や時間をコントロールする
・感情をそのままぶつけるのではなく、少しだけ視点をずらして聞く

こんなふうに、“最低限の関わり”の中で、自分のペースを大切にする方法もあります。

 

苦手な話題にはどう向き合う?

Rさんの場合は、愚痴や陰口など、「聞きたくない話題」がありました。

「でも、「愚痴を聞きたくありません」とハッキリ断るのも、なんだか感じが悪いし…。仕事上関わらなくてはいけない相手なので、どうしたらいいでしょう…。」そう悩んでいたRさん。

 

そこでお伝えしたのが、相手にハッキリ言わずに距離を置く『あえて盛り上げない』という方法。

いくつかの手法やフレーズを具体的にお伝えして、試してもらいました。

この方法を試した当日、「苦手な話題を聞く時間がぐっと減り、とてもラクになった!」とRさんから嬉しい報告がありました。

 

「いい人」をやめても、あなたの価値は変わらない

「うまくできない自分が嫌だ」
「もっと心が広ければ…」
「こんなことでモヤモヤするなんて、器が小さいのかも」

そう感じることがあったとしても、どうか自分を責めないでくださいね。

心が疲れるということは、ちゃんと“感じる力”があるということ。
それは、あなたが誠実に人と向き合ってきた証です。

 

最後に

「合わない人がいるのは、当たり前のこと」
「無理に仲良くならなくていい」

そう思えるだけでも、心は少し軽くなります。

 

あなたが「どうしても苦手だな」と感じるなら、きっとそこには、心が疲れてきた理由があります。

合わないあなたがダメなのではなく、「合わないことをした相手」に問題がある場合もあります。

 

だからこそ、それを無視するのではなく、大切なサインとして受け取ってあげてくださいね。

そして、どう距離をとればいいのか迷ったときは——
ここに、いっしょに考えていける場所があります。

人と丁寧に関わりたいと思うあなたが、
同じくらい自分の心にもやさしくなれますように。

苦手な人との距離感に悩んだときは、ひとりで抱え込まずに、ここでその気持ちを整理してみてくださいね。

 

【その気持ち、抱え込まなくて大丈夫です】

「ずっと誰にも言えなかった気持ち、抱え続けていませんか?」
「こんなことで相談してもいいのかな…」そんなふうに思う必要はありません。
あなたの気持ちを、誰にもジャッジされずに安心して話せる場所をご用意しています。
ひとりで考え続けるより、誰かと一緒に整理することで、もっと楽に前を向けることがあります。

メールカウンセリングのお申し込みはこちら

【書籍のご案内】

▼今よりもっとラクになる▼

自分を責めるの、もうやめたい

 

▼親を大切にしたい。でも苦しい…▼

毒親に振り回される毎日から抜け出す方法

毒親 漫画

 

▼私、このままでいいんだ▼

「変わらなきゃ」と思いながら動けないあなたへ

変わらなきゃと思いながら動けないあなたへ Poche

 

▼心の重荷が少しずつ軽くなる▼

そのままのあなたで大丈夫

そのままのあなたで大丈夫

 

▼親が何故か『しんどい』と感じたら▼

親子関係に悩んで八方塞がりになってしまっている中で、これから自分はどうすればいいのかを示してくれる本。

『もしかしてうちの親って、毒親?』

もしかしてうちの親って、毒親? 毒親育ちかもしれないと思ったら

 

▼ twitter ▼

▼ Instagram ▼

人間関係

Posted by poche