「ごめんね」を言いすぎてしまう…自分が悪くなくても謝ってしまうとき

こんにちは。
心理カウンセラーのPocheです。

今日は、「気づけばまた“ごめんね”って言ってた…」と、
自分の口ぐせにふと気づいて、少し心が疲れてしまっているあなたに向けたお話です。

 

いつも自分が悪い気がして謝ってしまう

「大したことじゃないのに、すぐに謝ってしまう」
「相手は気にしていないかもしれないのに、“ごめんね”って言わないと落ち着かない」
「自分が悪くない時でさえ、とっさに謝ってしまう」

そんなふうに感じること、ありませんか?

 

相手の表情が曇ったように見えたり、自分の発言で空気が変わった気がしたり、誰かが不機嫌そうにしているのを目にしたとき…そんな時にふと「ごめんね」と言ってしまうことがあります。

 

ときには「謝りすぎ」「なんでそんなに謝るの?」と指摘されることも、あるかもしれません。

でも、それはあなたが“やさしくて繊細な心”を持っている証かもしれません。

 

相談事例:「謝ってばかりの自分が嫌だった」

Mさん(30代・女性)は、家族や職場での人間関係の中で、つい「ごめんね」と言ってしまう自分に悩んでいました。

『何かあったわけじゃないのに、相手が無言だっただけで、“私が何かしたのかも”と不安になるんです。
本当は私だって“傷ついた”って言いたいときがあるのに、それを言うより先に謝ってしまうんです。

家に帰って「本当は悪いの、あっちだよね」とモヤモヤすることもあります。でも、このことを親に言ったら「じゃあ謝らなければいい」と言われてしまいました…。』

 

Mさんの言葉には、「怒られたくない」「嫌われたくない」だけではない、“わかってほしい気持ち”が滲んでいました。

「あとになってモヤモヤするくらいなら、謝らなければいい」と言われることもありますが、決してそんな単純な問題ではありません。

その場では「自分は悪くない」ということに気付けなかったり、自分の意思とは無関係に「反射的に謝ってしまう」こともあるからです。

 

「謝る」ことで、関係を守ろうとしていた

すぐに謝ってしまうのは、「自分が悪い」と思っているからだけではありません。

もしかすると——
それは、「関係を壊さないために」「波風を立てないために」
あなたが無意識にとってきた、“自分を守る方法”だったのかもしれません。

過去に、誰かとの関係の中で、
「自分が間違っていた方が、物事が早く収まった」
「気持ちを伝えると、相手に否定された」
そんな経験があった方は、謝ることで“安全”を確保しようとすることがあります。

 

だからこそ、謝りすぎてしまうことを、「弱さ」や「悪い癖」と決めつけなくて大丈夫です。

 

もしかすると、あなたも“傷ついていた”のかもしれない

誰かの機嫌をうかがうあまり、自分の気持ちを後回しにしていたら、
「本当は私も、嫌だったのに」
「私だって、わかってもらいたかったのに」
そんな思いが、心の奥に溜まっていきます。

でも、それを言葉にすることが難しくて、代わりに「ごめんね」が出てしまうこともあるのです。

 

だからもし、「私ばかり謝ってるな」と気づいたときには、
「私は今、どんな気持ちを抱えていたんだろう?」と、そっと自分に問いかけてみてください。

 

「ごめんね」よりも

相手を大切にしたい。関係を壊したくない。

そんな気持ちがあるあなただからこそ、謝る代わりに、「私はこう感じていたんだ」と、ほんの少しずつ、自分の気持ちを表現していけたらいいですね。

それは、わがままではなく、あなた自身を大切にするための一歩です。

 

助けてもらったら、ごめんねではなく「ありがとう」と言ってみること。

相手が不機嫌そうな時に、ごめんねではなく、「どうしたの?」と聞いてみること。

自分が何かしたかと不安な時に、「私はこう感じた」と言ってみること。

 

「ごめんね」の代わりに少しずつ他の言葉を使ってみることが、自分の気持ちを丁寧に伝える第一歩になります。

 

最後に

「すぐに謝ってしまう」あなたは、きっとたくさんのやさしさを持っている人です。

でもそのやさしさを、自分にだけ向け忘れてしまうことがあるなら——
どうか、まずはご自身にこんな言葉をかけてあげてくださいね。

「私は悪くないよ」
「ずっと頑張ってきたね」

そしてもし、「それでもまだ心が苦しい」と感じるときには、あなたの言葉を安心して受け止められる場所がここにあります。

自分のことを、大切に扱える日々が、少しずつ広がっていきますように。

【その気持ち、抱え込まなくて大丈夫です】

「ずっと誰にも言えなかった気持ち、抱え続けていませんか?」
「こんなことで相談してもいいのかな…」そんなふうに思う必要はありません。
あなたの気持ちを、誰にもジャッジされずに安心して話せる場所をご用意しています。
ひとりで考え続けるより、誰かと一緒に整理することで、もっと楽に前を向けることがあります。

メールカウンセリングのお申し込みはこちら

【書籍のご案内】

▼親を大切にしたい。でも苦しい…▼

毒親に振り回される毎日から抜け出す方法

毒親 漫画

 

▼私、このままでいいんだ▼

「変わらなきゃ」と思いながら動けないあなたへ

変わらなきゃと思いながら動けないあなたへ Poche

 

▼心の重荷が少しずつ軽くなる▼

そのままのあなたで大丈夫

そのままのあなたで大丈夫

 

▼親が何故か『しんどい』と感じたら▼

親子関係に悩んで八方塞がりになってしまっている中で、これから自分はどうすればいいのかを示してくれる本。

『もしかしてうちの親って、毒親?』

もしかしてうちの親って、毒親? 毒親育ちかもしれないと思ったら

 

▼漫画でわかる!▼

今よりもっと自分らしく生きていく方法

今よりもっと自分らしく生きていく方法

 

▼ twitter ▼

▼ Instagram ▼

人間関係

Posted by poche