みんなが楽しそうにしているのに、自分だけ居場所がない気がする —— 居場所のなさに戸惑うとき

こんにちは。
心理カウンセラーPocheです。

今日は、
「みんなが楽しそうに話しているのに、自分だけポツンと浮いている気がする…」ーそんなふうに感じるあなたに向けて、お話をしたいと思います。

 

「ここにいるのに、いないみたい」

「私は、ここにいても意味がないのかもしれない」
「私のことなんて、誰も気にしていないんじゃないか」

職場の休憩中、友人との集まり、家族の食卓の中でも——
自分以外の人が楽しそうに盛り上がっているときに、ふと湧いてくる『あの感覚』に悩まされる人は少なくありません。

周りの輪の中にいるはずなのに、どこか心がぽつんと離れてしまったように感じたり、誰かに傷つけられたわけではないのに、なぜか寂しくて不安になったり…。

「私はここに、いなくてもいいのでは?」「誰も必要としてくれていないのでは?」という感覚は、時に誰かに傷つけられたときと同じくらい、心に深く響いてしまうことがあります。

 

「居場所がない気がする」には理由がある

「居場所がないような気がする」

このような漠然とした気持ちを人に打ち明けた時、「考えすぎ」「気にしすぎ」と言われてしまうことがありますが、
こう感じてしまうのは、決して“気にしすぎ”でも、“心が弱い”からでもありません。

 

・会話の内容にうまく入れなかった
・話題が共感できないもので、ただ聞いているだけになってしまった
・相手同士が盛り上がっているのを見て、置いていかれたような気がした

こうした体験は、誰にでも起こるものです。

けれど、心の優しい人、感受性の豊かな人ほど、その“空気”を深く受け取ってしまうことがあるのです。

 

相談事例:「場にいるだけで、どっと疲れてしまう」

Hさん(30代・女性)は、友人のグループでの集まりが苦手でした。

会話の中に自分の話せることがなかったり、みんなが盛り上がっているのを見て、「私がここにいる意味ってあるのかな…」と感じてしまうことが多かったそうです。

それなのに、「参加しないと嫌われるかも」「断ったら気まずくなるかも」「途中で帰るのも感じが悪いよね」とぐるぐる考え込んで不安になり、気が重いまま毎回顔を出していたといいます。

 

Hさんの中には、「仲良くなりたい」という思いと、「居心地の悪さ」の両方が存在していました。

だからこそ、“場に合わせようとする自分”と“本当は疲れてしまう自分”の間で、ずっと揺れていたのです。

 

カウンセリングでは、「本当に居心地のよい関係って、どんなものだろう?」と一緒に探っていきました。

すると少しずつ、Hさんの中で「私は無理に盛り上がらなくてもいい」「静かに寄り添える関係の方が、自分には心地いい」という感覚が育っていきました。

 

「この居場所に合わせなきゃ」と思いすぎなくていい

人は誰しも、「その場に馴染めなかった自分」を責めてしまいがちです。

でも、本当に大切なのは「その場所に合わせること」ではなく、自分が自分らしくいられるかどうか。

 

もし、「ここにいづらい」「自分だけ浮いている気がする」と感じたのなら、それはあなたが「自分にとって安心できる関係を大事にしたい」と思っているサインかもしれません。

その場所が「今の自分に合っていない」ということを心が教えてくれているのかもしれません。

 

どんな心持ちでいれば、この不安はやわらぐの?

“居場所のなさ”に戸惑ったとき、少し意識してみてほしいのは…

「今、この場に“なじまない”自分でも大丈夫」と思ってみることです。

会話に入れない自分。
笑えなかった自分。
盛り上がっている周りを見て、疎外感を覚えた自分。

…どれも、あなたの自然な反応です。

だから、そのままの気持ちを、ジャッジせずにそのまま受け止めてみてくださいね。

そして「この場にうまく馴染めない私が悪い」のではなく、「今日は、この場が“たまたま”自分に合っていなかっただけかもしれない」と思ってみてください。

合う・合わないは、人との相性だけではなく、自分の体調や状態によっても変わりますから。

 

また、誰かに会う時に不安になりそうなら、次のように自分に言い聞かせてみるのも効果的です。

「今日は、私らしくいよう」
「この時間が過ぎればそれでOK」

このように考えることで頑張りすぎずに済み、心の中に少し余白が生まれるかもしれません。

 

最後に

みんなが楽しそうにしているとき、自分だけがポツンと孤立しているような気がする。

…その感覚は、あなたの心がまわりをよく見ている証でもあり、本当はつながりを大切にしたいという気持ちがあるからこそ、生まれるものです。

どうか、そのやさしさと感受性を責めないでいてあげてください。

そして、今はまだ見つかっていないかもしれないけれど、あなたのペースで話せる人、安心して居られる場所は、きっとあります。

その居場所がすぐに見つからないとしても、「こんなふうに感じてもいいんだな」と、まずは自分の心を守ってあげることから始めてみてくださいね。

必要ならば、そんな気持ちを一緒に整理する時間も、ここにはあります。

あなたが、自分の居場所を少しずつ育てていけますように。

 

【その気持ち、抱え込まなくて大丈夫です】

「ずっと誰にも言えなかった気持ち、抱え続けていませんか?」
「こんなことで相談してもいいのかな…」そんなふうに思う必要はありません。
あなたの気持ちを、誰にもジャッジされずに安心して話せる場所をご用意しています。
ひとりで考え続けるより、誰かと一緒に整理することで、もっと楽に前を向けることがあります。

メールカウンセリングのお申し込みはこちら

【書籍のご案内】

▼今よりもっとラクになる▼

自分を責めるの、もうやめたい

 

▼親を大切にしたい。でも苦しい…▼

毒親に振り回される毎日から抜け出す方法

毒親 漫画

 

▼私、このままでいいんだ▼

「変わらなきゃ」と思いながら動けないあなたへ

変わらなきゃと思いながら動けないあなたへ Poche

 

▼心の重荷が少しずつ軽くなる▼

そのままのあなたで大丈夫

そのままのあなたで大丈夫

 

▼親が何故か『しんどい』と感じたら▼

親子関係に悩んで八方塞がりになってしまっている中で、これから自分はどうすればいいのかを示してくれる本。

『もしかしてうちの親って、毒親?』

もしかしてうちの親って、毒親? 毒親育ちかもしれないと思ったら

 

▼ twitter ▼

▼ Instagram ▼

人間関係

Posted by poche