「ちょっと言われただけなのに落ち込んでしまう」 「自分を否定された気がする」理由

こんにちは。
心理カウンセラーのPocheです。

今日は、
「相手にそんなつもりがないとわかっていても、言葉が刺さってしまう」
「たった一言が、なぜかずっと心に残ってしまう」
——そんなあなたに向けて、お話を届けたいと思います。

 

相手の言葉が頭を離れないとき

 

「もっとこうしたらいいのに」
「なんでそんなことしたの?」
「ふつうは、こうだよね」

 

そんな誰かからの何気ない一言に、傷ついたり、ひっかかったり。

その言葉が、妙に心に引っかかって、帰り道ずっと頭から離れなかったり、寝る前にふと思い出して、「やっぱり私はダメなんだ」と落ち込んでしまったり…

時には、自分でも「こんなに落ち込むなんて…」と戸惑ったり、苦しくなることもあるでしょう。

 

勇気を出して周りに相談しても、「気にしすぎだよ」「そんなことで?」と言われてしまうと、「やっぱり自分がおかしいのかな」と感じてしまったり…。

実はこのような相談が、増えています。

 

その感じ方には、ちゃんと理由がある

まずお伝えしたいのは、
その反応は、あなたがおかしいからでも、心が弱いからでもないということです。

人の言葉に強く反応してしまうのは、それだけあなたが人との関係を丁寧に受け取っている証拠。

あなたが「気にしすぎ」なのではなくて、「気になって当然のこと」を言われている可能性があります。

さらには、これまでの経験や背景によって、似たような言葉(特定の話題や言葉)に敏感になっている場合もあります。

 

みんなが気にしていない=気になるのはおかしい、ということはありません。

みんなは平気でも、あなたにとって嫌な言葉や話題ということもあります。

だからその感覚は「直そう」と頑張るのではなく、大切にしてあげた方が良い感覚かもしれません。

気にならないようにするよりも、「気になるようなことを言う人」と離れる方がラクなこともあります。

 

相談事例:「言われたこと」がずっと気になってしまう

Yさん(30代・女性)は、職場の上司に言われたひと言が気になって、眠れない夜が続いていました。

「そのやり方、少し雑じゃない?」と言われたことがきっかけでした。

上司は悪気もなく、ごく普通のトーンで言ったそうですが、Yさんはその瞬間、心がざわっと波立ったといいます。

——“雑”って、私のことをちゃんと見てないってことかな。
——もう信頼されてないのかもしれない。

そのあと何度もやりとりを思い返しては、「私はダメな人間なのかな」と思い詰めてしまったのです。

 

カウンセリングでは、Yさんが過去に「ちゃんとしなければ認めてもらえない」という経験を積み重ねてきたことが見えてきました。

だからこそ、“雑”という言葉に、自分の存在ごと否定されたような感覚になってしまったのです。

 

私たちは、みんなそれぞれ違う経験を持って生きてきています。

たとえ相手に悪気がなくても、
“過去の傷”や“自分が大事にしていること”に触れるような言葉は、どうしても心に響きやすいんです。

それは、「繊細だから」とか「考えすぎ」とかではなく、それだけ、あなたが大切にしている価値観があるということ。あなたが乗り越えてきた過去がある、ということでもあります。

だからこそ、「ひっかかる」というのは決して悪いことではなく、自分を守る大切な感覚ともいえます。

 

「強くならなきゃ」と思っているあなたへ

「こんなことで傷ついてしまうなんて…」
「もっとスルーできる人になりたい」
そう思う日もあるかもしれません。

でも、「強くなる」というのは、「何も感じない人になること」ではありません。

 

人の言葉に反応してしまうのは、それだけ感受性が豊かで、心がちゃんと動いているから。

だから、まずはその気持ちを“否定”するのではなく、“理解”してあげることから始めてみてくださいね。

 

傷つきやすさは、「悪い部分」ではありません。

誰かの言葉に反応してしまったとき、まずはこう問いかけてみてください。

「私は、何がつらかったんだろう?」
「その言葉のどこに、心が反応したんだろう?」

 

すると、表面の“否定された”という感覚の奥に、
「もっと認めてほしかった」
「大切に扱ってほしかった」
そんな、本当の気持ちが見えてくることがあります。

それに気づくことで、少しずつ自分の心を落ち着かせることができるようになります。

 

そして何より伝えたいのは、「相手があなたを傷つける正当な理由はない」ということです。

相手に悪気があってもなくても、「自分がつらい」と感じる関係からは、そっと距離をとっても大丈夫です。

それは決してわがままなんかじゃなくて、自分を大切にするということだからです。

 

無理に強くならなくても大丈夫。

反応してしまう自分を、そっと受けとめながら、
「じゃあ今、私は何を大切にしたいのかな」と、心に問いかけてみてくださいね。

そして、もしその気持ちを一人で抱えるのがつらくなったら——
言葉を大切に聴いてくれる場所が、ここにもあることを思い出してください。

あなたが、自分の気持ちにやさしくなれる時間を、少しずつ増やしていけますように。

 

【その気持ち、抱え込まなくて大丈夫です】

「ずっと誰にも言えなかった気持ち、抱え続けていませんか?」
「こんなことで相談してもいいのかな…」そんなふうに思う必要はありません。
あなたの気持ちを、誰にもジャッジされずに安心して話せる場所をご用意しています。
ひとりで考え続けるより、誰かと一緒に整理することで、もっと楽に前を向けることがあります。

メールカウンセリングのお申し込みはこちら

【書籍のご案内】

▼今よりもっとラクになる▼

自分を責めるの、もうやめたい

 

▼親を大切にしたい。でも苦しい…▼

毒親に振り回される毎日から抜け出す方法

毒親 漫画

 

▼私、このままでいいんだ▼

「変わらなきゃ」と思いながら動けないあなたへ

変わらなきゃと思いながら動けないあなたへ Poche

 

▼心の重荷が少しずつ軽くなる▼

そのままのあなたで大丈夫

そのままのあなたで大丈夫

 

▼親が何故か『しんどい』と感じたら▼

親子関係に悩んで八方塞がりになってしまっている中で、これから自分はどうすればいいのかを示してくれる本。

『もしかしてうちの親って、毒親?』

もしかしてうちの親って、毒親? 毒親育ちかもしれないと思ったら

 

▼ twitter ▼

▼ Instagram ▼

未分類

Posted by poche