嫌なことを思い出してしまったときに『今』すべきこと。できること。

Sponsored Links

こんにちは。
心理カウンセラーのPocheです。

仕事の合間や家事をしているとき、お風呂に入っているとき、テレビやSNSを見ているとき…。

ふとしたときに、昔の嫌な出来事が頭をよぎることはありませんか?

 

どうして思い出すの?

もうずっと昔のことなのに、
その時の会話や表情まで、ありありと思い出してしまう。

胸のあたりがぎゅっと苦しくなったり、体がこわばったり、怒りが抑えられない。

 

「もう終わったことなのに」
「忘れなきゃ」
「考えても意味がない」

そんなふうに自分に言い聞かせても、記憶はなかなか消えてくれません。

「考えたくない」と思えば思うほど、余計に鮮明に蘇ってしまうこともあります。

 

危険やつらい経験は、「次に同じことが起こったときに備えよう」と、脳が何度も再生して記憶を強化しようとしてしまうのです。

そのため、「考えたくない」と強く思うほど、“危険だから覚えておけ!”という信号が強まり、余計に鮮明に蘇ってしまうことがあります。

 

まずは、
「思い出したくないのに、思い出してしまう」こと。
「考えたくないのに、考えてしまう」こと。

そのどちらも、『人として自然な反応なんだ』ということをお伝えしておきたかったのです。

思い出してしまうことを、責めてしまいませんように。
繰り返し思い出す自分を責めてしまいませんようにー。そんな思いで、この記事を執筆しています。

 

無理に忘れようとしなくていい

「早く前を向かなきゃ」
「許さなきゃいけない」

そう思えば思うほど、逆にその出来事が頭から離れなくなることがあります。

先ほどもお伝えしたように、人の心には“危険を覚えておこう”とする本能が働くからです。

忘れられないのは弱さではなく、
あなたの心が「二度と同じように傷つかないため」に動いている証拠。

だから、無理に忘れようとしなくても大丈夫です。

“今”の自分にできる、小さな心地よいこと

嫌な記憶がよみがえったとき。

大切なのは「その記憶をどうにかしよう」とするよりも、“今”の自分を安心させることです。

 

  • 温かいお茶をゆっくり飲む
  • 好きな音楽を1曲だけ聴く
  • 柔らかいブランケットにくるまる
  • 深く息を吸って、ゆっくり吐く
  • 好きなものを見る、触れる
  • 信頼できる人に今の気持ちを聞いてもらう
それだけでも、心と体の緊張は少しずつゆるんでいきます。

 

心と体は同じ方向を向いていないことがある

頭では「大丈夫」と思っていても、体はその出来事を“まだ危険だ”と感じていることがあります。

だから、嫌な記憶が蘇ったときは、体を安心させるアクションが効果的です。

体が落ち着くと、心も少しずつ安全を感じられるようになります。

 

「なんでまた思い出してしまったんだろう」
「いつまでこんなことを引きずるんだろう」

そんなふうに自分を責める気持ちが浮かんでも、その感情ごと「それだけつらかったんだね」と受け止めてみてくださいね。

 

あなたはその出来事を必死に乗り越えてきました。

そして今も、ちゃんと生き抜いています。

それは、間違いなく力のあることです。

 

嫌な記憶を抱えているだけでも、心も体も大きなエネルギーを使います。

だからこそ、前に進もうと無理するより、まずはその負担を少しでも軽くすることが大切です。

 

あなたの中の「嫌な記憶」が、やがて穏やかな思い出に変わっていきますように。

そのためにも、無理してまで許そう・忘れようと頑張ったり、切り替えなきゃ…と無理をしませんように。

 

もし今…
頭から離れない記憶に疲れてしまっているならPocheメールカウンセリングでもお話を聞くことができます

無理に忘れさせようとするのではなく、記憶が蘇るときの不安や緊張を、少しずつ和らげるお手伝いをします。

 

【その気持ち、抱え込まなくて大丈夫です】

「ずっと誰にも言えなかった気持ち、抱え続けていませんか?」
「こんなことで相談してもいいのかな…」そんなふうに思う必要はありません。
あなたの気持ちを、誰にもジャッジされずに安心して話せる場所をご用意しています。
ひとりで考え続けるより、誰かと一緒に整理することで、もっと楽に前を向けることがあります。

メールカウンセリングのお申し込みはこちら

【書籍のご案内】

 

▼自分を犠牲にしすぎてしまう、すべての人へ▼

人に合わせてばかりで「自分」がわからなくなったあなたへ

 

▼「伝える」心の準備、はじめませんか?▼

『お願いも断りも会話も…もう怖くない!』

 

▼「気づき」と「安心」をあなたに▼

「ちゃんとしなきゃ」から自由になる本

 

▼その「やさしさ」が「やさしいあなた」に向きますように▼

やさしいあなたが小さな我慢を手放すために

▼ twitter ▼

▼ Instagram ▼

人間関係

Posted by poche